2012/9/12
大人の着こなしバイブル 本
もうずっとだけど、中年女性向けとして売られている服には不満がある。
不満1)太っていることが前提となっていること。体型が変わると太るは別問題。
不満2)値段が高いこと。
不満3)それ一枚着ればなんとかなる的なデザインが多いこと。コーディネートを楽しむ余地がない。
不満4)大人の女性=落ち着きの演出のためか、ダークカラーが多いこと。
ファッションにはまず、自分とは何者かの把握が必要だが、日本女性には、それを考える訓練が重要視されず、若く見せることや流行を追うことの方に価値が置かれている。また同時進行で、中年だからと変に落ち着き、小さく無難にまとまることも推奨される。
それってなんだか、
「女は自分の頭で物を考えず商業ベースに乗れ」
と言っているようで失礼でしょ。
お値段では、ユニクロや無印くらいでなんとかなりませんか。あれらも、もう私には若いんだよね。買ってるけど。
というわけで、この本は買い物とコーディネートと、両方のお勉強になります。

大人の着こなしバイブル 監修/石田純子 主婦の友社
シンプルな服こそ、買うときの審美眼が必要。ディテールごとに説明があり、定番白シャツでも、おしゃれに見えないアイテムの写真も載っていて、よく理解できます。
レッスン3 「若々しさと若づくりの境界線」にあるイタイ着こなし例は、アイタタタタ、やりがち。これは、知っておくべき。
この本で紹介されているファッションが素敵なのは、探せばすぐ見つかりそうなシンプルなアイテムでコーディネートされているから。
シンプルかつ細部ディテールに面白さのあるアイテムの組み合わせこそ、若さの勢いが衰えた女性がトライすべきスタイルだと思うのだが、どうもファッション業界で声の大きい人は、人が着てその人が美しく見える服より、服そのものが美しい、服それだけで存在感があるものが好きみたい。服を商売道具として見るか、自己表現ツールとして見るかで、求めるものは違うから仕方のないところか。
体も顔も若いころとは確かに変わっている。だから、やめた方がいいこと、逆に今まで手出しできなかったけど取り入れられるようになっていることなど、加齢に関することは他人には指摘しづらいもの。自分で考えない限り変われないから、やはりしっかり考えようね自分。
1
不満1)太っていることが前提となっていること。体型が変わると太るは別問題。
不満2)値段が高いこと。
不満3)それ一枚着ればなんとかなる的なデザインが多いこと。コーディネートを楽しむ余地がない。
不満4)大人の女性=落ち着きの演出のためか、ダークカラーが多いこと。
ファッションにはまず、自分とは何者かの把握が必要だが、日本女性には、それを考える訓練が重要視されず、若く見せることや流行を追うことの方に価値が置かれている。また同時進行で、中年だからと変に落ち着き、小さく無難にまとまることも推奨される。
それってなんだか、
「女は自分の頭で物を考えず商業ベースに乗れ」
と言っているようで失礼でしょ。
お値段では、ユニクロや無印くらいでなんとかなりませんか。あれらも、もう私には若いんだよね。買ってるけど。
というわけで、この本は買い物とコーディネートと、両方のお勉強になります。

大人の着こなしバイブル 監修/石田純子 主婦の友社
シンプルな服こそ、買うときの審美眼が必要。ディテールごとに説明があり、定番白シャツでも、おしゃれに見えないアイテムの写真も載っていて、よく理解できます。
レッスン3 「若々しさと若づくりの境界線」にあるイタイ着こなし例は、アイタタタタ、やりがち。これは、知っておくべき。
この本で紹介されているファッションが素敵なのは、探せばすぐ見つかりそうなシンプルなアイテムでコーディネートされているから。
シンプルかつ細部ディテールに面白さのあるアイテムの組み合わせこそ、若さの勢いが衰えた女性がトライすべきスタイルだと思うのだが、どうもファッション業界で声の大きい人は、人が着てその人が美しく見える服より、服そのものが美しい、服それだけで存在感があるものが好きみたい。服を商売道具として見るか、自己表現ツールとして見るかで、求めるものは違うから仕方のないところか。
体も顔も若いころとは確かに変わっている。だから、やめた方がいいこと、逆に今まで手出しできなかったけど取り入れられるようになっていることなど、加齢に関することは他人には指摘しづらいもの。自分で考えない限り変われないから、やはりしっかり考えようね自分。

2012/9/11
ハトとネコの話し うちのネコ
ところで先日、うちのネコがハトを捕まえてしまったのですね。
気づいた時には、ネコもハトも見えず、あるのは床に散乱した羽だけ。その羽の量から、「やっちまった」と覚悟していました。犯ネコ不明。
数時間後、羽の掃除も終わったその部屋にタロウが入って行き、「ウカーッ!」と声を出すので、見つめているほうを見ると、かろうじて逃げたハトがカーテンの裏に隠れて震えていました。人間もびっくり!そっと抱えて外へ逃がしました。
ということで、タロウは犯ネコから除外。すると、クロピかジロウ。ジロウは一日のほとんどを、自由に出入りのできない部屋に入っている(タロウに会うと喧嘩するから)から、じゃあクロピじゃん。
「クロちゃん、ハトいじめちゃだめでしょ」
と言うと、上目使いでこちらをにらみ、ぷいっとあちらへ去っていく。なんて素直じゃないネコだ。
次の日、朝ごはんちょうだいと近寄ってきたときにもまた、
「クロちゃん、ハトをいじめちゃいけないよ」
と言ってみれば、口を付けそうになっていた餌皿から、きゅっと顔を上げ、プイッと横を向いて食べずに去って行きました。なんて頑固なネコ。
しかし、その後のリサーチで、そのときクロピは上の階で寝ていたことがわかったんだ。そういえば、私が階段を降りているとき、ひどくあわてたジロウとすれ違ったぞ!しまった、ジロウだったか。
と、わかったそのとき、「このドアを開けて」と要求しているジロウがそこにいる。
「ジロウちゃん、ハトいじめたでしょ、だめでしょ」
と言ったけど、
「そんな古い話しをされても困ります、それに狩りは本能ですから、いいから早くドアを開けて、タロウが来るから早く」
と眼で訴えかけられ、言うことを聞かされました。
・・・という顛末です。複数匹飼っているネコの誰が悪さをしたかって、当てたことないですよ。特に叱られやすいのはクロピだ。ごめん。

あっかんべー
(彼女の名誉のために補足すれば、これは実はあっかんべーではなく、体をなめた後、舌をしまい忘れている状況です)
2
気づいた時には、ネコもハトも見えず、あるのは床に散乱した羽だけ。その羽の量から、「やっちまった」と覚悟していました。犯ネコ不明。
数時間後、羽の掃除も終わったその部屋にタロウが入って行き、「ウカーッ!」と声を出すので、見つめているほうを見ると、かろうじて逃げたハトがカーテンの裏に隠れて震えていました。人間もびっくり!そっと抱えて外へ逃がしました。
ということで、タロウは犯ネコから除外。すると、クロピかジロウ。ジロウは一日のほとんどを、自由に出入りのできない部屋に入っている(タロウに会うと喧嘩するから)から、じゃあクロピじゃん。
「クロちゃん、ハトいじめちゃだめでしょ」
と言うと、上目使いでこちらをにらみ、ぷいっとあちらへ去っていく。なんて素直じゃないネコだ。
次の日、朝ごはんちょうだいと近寄ってきたときにもまた、
「クロちゃん、ハトをいじめちゃいけないよ」
と言ってみれば、口を付けそうになっていた餌皿から、きゅっと顔を上げ、プイッと横を向いて食べずに去って行きました。なんて頑固なネコ。
しかし、その後のリサーチで、そのときクロピは上の階で寝ていたことがわかったんだ。そういえば、私が階段を降りているとき、ひどくあわてたジロウとすれ違ったぞ!しまった、ジロウだったか。
と、わかったそのとき、「このドアを開けて」と要求しているジロウがそこにいる。
「ジロウちゃん、ハトいじめたでしょ、だめでしょ」
と言ったけど、
「そんな古い話しをされても困ります、それに狩りは本能ですから、いいから早くドアを開けて、タロウが来るから早く」
と眼で訴えかけられ、言うことを聞かされました。
・・・という顛末です。複数匹飼っているネコの誰が悪さをしたかって、当てたことないですよ。特に叱られやすいのはクロピだ。ごめん。

あっかんべー
(彼女の名誉のために補足すれば、これは実はあっかんべーではなく、体をなめた後、舌をしまい忘れている状況です)

2012/9/10
電線フォト 本

木下修写真集 東京変奏曲 彩流社 \2,940
東京の切り取り方のお手本として、何度も見返しました。作品中いくつかは、私も
「ここはおもしろい」
とカメラを構えた場所がありますが、そのとき納得いかなかった写真は、自分に何が足りなかったのか・・・、
よくわかりました、と書きたいところですが、まさかそんな。うーん、と腕組みするばかりです。
取り上げられているカテゴリーの中で、「こんなの撮ろうとしたことがない」と意外に思ったのが、上空に蜘蛛の巣のように広がる濃ゆい電線。
濃いんじゃなく、濃ゆい(変換出てこない)。美しくない。いやっすねー、としか思っていなかったのですが、兵庫県出身の著者には東京らしさと受け取れるそうです。
「そんなもんかな?」と、以来、電線が濃ゆいところではよく見上げます。
濃いか?おっ、けっこう濃いねえ〜、この濃さ、来てる来てる!

↑これはうちの近く。

小田急町田駅第二踏切

新橋駅ガード下。
時代の趨勢で、今後も地中埋設化が進むだろうから、これらの景色が一時代の遺物になるだろうとも、著者は言っています。
「この電線の先に人の生活がある」と、そんなぬくもりまで感じられるのは、まだ遠く先の気がしますが(東北旅行中は、それはすごく感じますけどね)、また一つ、面白い視点を得ました。

2012/9/7
Nicolas 新橋店のナポリタン グルメ・クッキング
ナポリタンっていう名前じゃなかった気もするけれど、味はまさにナポリタン。
ちょっと甘いケチャップと、凝らない具材、柔らかいスパゲッティ。ラブ
どこにでもありそうで、うまいと思えるナポリタンは、めったに会えません。ここのは、いいよ。

レディース・プレート・ランチは、パスタ2種(またはパスタ&ドリア)、前菜2種、サラダ、スープ、デザート、ドリンク付きで1,000円と、ずいぶんお得。
前菜は、この日は白身魚のフリットのマリネ(手前左)と、ラタトゥイユ(奥右)。
ニコラスは日本で初めてピザを提供したイタリア料理店。日本人のほとんどが、まだ外国料理になじめない時代、また望む材料も手に入らない時代に、なんとか食べてもらおうとした努力の跡を感じる味わいですね。
おいしいイタリア屋さんなら今はいくらでもあります。でも私は、このお店の落ち着いた貫禄が好きです。
それにしてもパスタ二皿は、量がありました。お腹いっぱい。

でもデザートは別腹。
ティラミスもお料理同様、刺激や意外性を排除した味。けれんみのなさがイイネ。
撮影講習のあと、私と同じくイオスキッサーの satsukiさんとご一緒していただきました。二人して生ビールぐびぐび、おいしかったね〜♪
Nicolas 新橋店
東京都港区新橋3-16-2 大洋ビルB1
http://www.nicolas-pizzahouse.com/shinbashi1_1.html
0
ちょっと甘いケチャップと、凝らない具材、柔らかいスパゲッティ。ラブ

どこにでもありそうで、うまいと思えるナポリタンは、めったに会えません。ここのは、いいよ。

レディース・プレート・ランチは、パスタ2種(またはパスタ&ドリア)、前菜2種、サラダ、スープ、デザート、ドリンク付きで1,000円と、ずいぶんお得。
前菜は、この日は白身魚のフリットのマリネ(手前左)と、ラタトゥイユ(奥右)。
ニコラスは日本で初めてピザを提供したイタリア料理店。日本人のほとんどが、まだ外国料理になじめない時代、また望む材料も手に入らない時代に、なんとか食べてもらおうとした努力の跡を感じる味わいですね。
おいしいイタリア屋さんなら今はいくらでもあります。でも私は、このお店の落ち着いた貫禄が好きです。
それにしてもパスタ二皿は、量がありました。お腹いっぱい。

でもデザートは別腹。
ティラミスもお料理同様、刺激や意外性を排除した味。けれんみのなさがイイネ。
撮影講習のあと、私と同じくイオスキッサーの satsukiさんとご一緒していただきました。二人して生ビールぐびぐび、おいしかったね〜♪
Nicolas 新橋店
東京都港区新橋3-16-2 大洋ビルB1
http://www.nicolas-pizzahouse.com/shinbashi1_1.html

2012/9/5
スナップ講習その3(3) 汐留イタリア街 写真
知らないところだと思っていたイタリア街。よく撮影で使われていますね。あ、こりゃあ日本だったのか!と。
イタリア街という名前で、コリアン・タウンとかアメリカン・ストリートとかをイメージしたら違いました。そういうものではないです。じゃあ何?と言われると、さて?
・・・街の雰囲気がイタリアみたいなの?これ??(←行ったことないからわからない)

右奥の緑のテントの小じゃれた店は、なにげにココイチ。



見上げる三連発。昨日も書きましたが、東京の大きさに途方に暮れていることを如実に表しているアングルです。もうこのとき完全に集中が途切れていました。

イチモンジセセリ。田んぼが恋しいのはチョウチョ?私?

建物にぐっと近寄ると青空が写り込むことを、先生が教えてくれました。全く気づかなかった視点です。
さて今回のご教授。
私のセンスでぼんやり撮ったのが↓こちら。柱もきれいと思ったから。

↓指導後(というのは、完全に先生の真似です)

ドアの向こうへのイメージがわいてきませんか?
先生は「シンプルに伝える」と表現しました。
私「シンプル・・・に?」(全然ピンと来てない)
先生「そう、自分が何を見て何を感じたのか、それをストレートに伝える、余計なものはそぎ落として、それだけ」
言葉の意味はわかりました。でも自分の中に入ってない感覚です。
余計な情報をトリミングをすれば、私が思ったことが伝わるのか、そこが皆目わかりません。
これからカメラを持つたびに、この言葉を反芻して表現を考えていきたいと思います。とても有意義な撮影講習でした。企画のクラブツーリズム(株)様と講師の酒井梨恵先生には大変感謝しています。
といっても、先生の講習シリーズは終わるわけでなく、
「次は浅草ですよ、浅草!」
と押しの一声。
浅草かぁ、浅草おもしろい街だよなあ。どうしようかなぁ。先生は好きだし、でもポートレートや夜景・イルミネーションの講習も受けたいし、全部受けるお金はちょっとないし・・・。
うー悩む。
0
イタリア街という名前で、コリアン・タウンとかアメリカン・ストリートとかをイメージしたら違いました。そういうものではないです。じゃあ何?と言われると、さて?
・・・街の雰囲気がイタリアみたいなの?これ??(←行ったことないからわからない)

右奥の緑のテントの小じゃれた店は、なにげにココイチ。



見上げる三連発。昨日も書きましたが、東京の大きさに途方に暮れていることを如実に表しているアングルです。もうこのとき完全に集中が途切れていました。

イチモンジセセリ。田んぼが恋しいのはチョウチョ?私?

建物にぐっと近寄ると青空が写り込むことを、先生が教えてくれました。全く気づかなかった視点です。
さて今回のご教授。
私のセンスでぼんやり撮ったのが↓こちら。柱もきれいと思ったから。

↓指導後(というのは、完全に先生の真似です)

ドアの向こうへのイメージがわいてきませんか?
先生は「シンプルに伝える」と表現しました。
私「シンプル・・・に?」(全然ピンと来てない)
先生「そう、自分が何を見て何を感じたのか、それをストレートに伝える、余計なものはそぎ落として、それだけ」
言葉の意味はわかりました。でも自分の中に入ってない感覚です。
余計な情報をトリミングをすれば、私が思ったことが伝わるのか、そこが皆目わかりません。
これからカメラを持つたびに、この言葉を反芻して表現を考えていきたいと思います。とても有意義な撮影講習でした。企画のクラブツーリズム(株)様と講師の酒井梨恵先生には大変感謝しています。
といっても、先生の講習シリーズは終わるわけでなく、
「次は浅草ですよ、浅草!」
と押しの一声。
浅草かぁ、浅草おもしろい街だよなあ。どうしようかなぁ。先生は好きだし、でもポートレートや夜景・イルミネーションの講習も受けたいし、全部受けるお金はちょっとないし・・・。
うー悩む。

2012/9/4
スナップ講習その3(2) 汐留シオサイト 写真
汐留シオサイトは日本テレビが主催するイベントで、よく会場になるところですね。絵になる場所があるのか、半信半疑で先生に付いていきました。

シャッタースピード1/10秒。ぐーっと遅くして人を「流す」練習。スタビライザーがオフになっていることに、帰宅してから気が付きました。ぶれなくなったものです。





電通ビルとゆりかもめ



都市の造形を切り取ることを教わりました。うーん、なかなか、うーん、難しい。

↑「ここで撮ります」と言われたのは、殺風景な通路の途中、エスカレーターの上。
ここで?何を?と思っていたけど、先生が撮ったお手本がかっこよかったので、そのまんま真似です。
このアングルには一人で歩く人がなじみます。幼児を連れた幸せそうなファミリーは、スルーしました(笑)。
イタリア街編へつづく
。*・°*・°*。☆・。*。・°* 蛇足ですが 。*・°*・°*。☆・。*。・°* 。*・°*
0

シャッタースピード1/10秒。ぐーっと遅くして人を「流す」練習。スタビライザーがオフになっていることに、帰宅してから気が付きました。ぶれなくなったものです。





電通ビルとゆりかもめ



都市の造形を切り取ることを教わりました。うーん、なかなか、うーん、難しい。

↑「ここで撮ります」と言われたのは、殺風景な通路の途中、エスカレーターの上。
ここで?何を?と思っていたけど、先生が撮ったお手本がかっこよかったので、そのまんま真似です。
このアングルには一人で歩く人がなじみます。幼児を連れた幸せそうなファミリーは、スルーしました(笑)。
イタリア街編へつづく
。*・°*・°*。☆・。*。・°* 蛇足ですが 。*・°*・°*。☆・。*。・°* 。*・°*

2012/9/3
スナップ講習その3(1) 世界貿易センタービル展望台 写真
今回で3回目のスナップ講習。今回は東京都港区の汐留地区、新しい街ですね。ひねらない東京フォト。

世界貿易センタービル40F展望台「シーサイドトップ」は、入場料大人\620です。このときは15名以上の団体料金\500で入りました。高い所好きのhitomiウキウキ♪

向こうにお台場。


展望フロア南側はチャペルにもなり、この日は11時から結婚式の予約が入っていたそうです。

東京モノレール

ライトアップされた東京タワーを眺めながら、愛を語り合っちゃったらステキですね。
お金を取るだけあって館内はゆったりと広く、静かな環境で展望を楽しめます。空調はアロマの香りも漂っていました。騒がしい中国人観光客がいないのが、都庁展望台と違うところ。
地上152mということで、展望台としてはそう高くはないのですが、これは高ければ高いほどって問題じゃないですね。この位の高さのほうが、見えている建物が何なのか、模型と照らし合わせてよくわかります。(昼間は。夜景は新宿くらい高い方が良いかもしれない)
ここではどうも散漫な写真しか撮れず、忸怩たる思いが残りました。
ここでは、だけか?というツッコミはなしにしていただいて、あと2回つづく。
1

世界貿易センタービル40F展望台「シーサイドトップ」は、入場料大人\620です。このときは15名以上の団体料金\500で入りました。高い所好きのhitomiウキウキ♪

向こうにお台場。


展望フロア南側はチャペルにもなり、この日は11時から結婚式の予約が入っていたそうです。

東京モノレール

ライトアップされた東京タワーを眺めながら、愛を語り合っちゃったらステキですね。
お金を取るだけあって館内はゆったりと広く、静かな環境で展望を楽しめます。空調はアロマの香りも漂っていました。騒がしい中国人観光客がいないのが、都庁展望台と違うところ。
地上152mということで、展望台としてはそう高くはないのですが、これは高ければ高いほどって問題じゃないですね。この位の高さのほうが、見えている建物が何なのか、模型と照らし合わせてよくわかります。(昼間は。夜景は新宿くらい高い方が良いかもしれない)
ここではどうも散漫な写真しか撮れず、忸怩たる思いが残りました。
ここでは、だけか?というツッコミはなしにしていただいて、あと2回つづく。
