2012/7/31
ガレッテリア・ダ・サスィーノで、旬の「あを盛」 旅行
青森駅から歩いてすぐ、青森港に面した場所にあるおしゃれな建物はA-FACTORY です。

海になじむ warehouse 風の建物。1階はおみやげ品などのお店と、奥にはイートイン・コーナー。陸奥湾のネタのお寿司が食べられるお店もあることを行ってから知り、
「うっわ、どうしよう」
と迷いましたが、予定していた2階へ。

ガレッテリア・ダ・サスィーノでお夕飯をいただくことにしました。
ところで弘前もこれまた何度も行っているのですが、オステリア・エノテカはまず敷居が高いにしても、ピッツェリアすら入ったことがない、憧れのサスィーノの系列のお店です。
ああ、やっと入れた。ヽ(´▽`)/
ホットペッパークーポンでシードルのサービスを受けました。シードルはドライをチョイス。
「シードルはお先にお持ちしてよろしいですか?お食事と一緒にお持ちしますか?」
の質問にちょっと考え、シードルは食事と一緒、まずビールくださいと。

いただきま〜す。(ビール目の前にしてピンぼけを撮り直す気もなし)

フロアの横は一階の吹き抜けで、広々とした印象があります。隣のテーブルともほどよく離れ(私はこれすごく重要視)、さびしくもなくうっとうしくもなく、落ち着ける配置でした。

サスィーノだからね!と鼻息が荒くなっていたけど、メニューを見ると思いのほかお手軽なお値段で、奮発してちょっと高級なメニューを頼みました( ̄ー ̄)b。 その名も「あを盛」
「季節の青森の食材をひとつのガレットに、たっぷり詰め込みました」ということで、

この一皿に、ホタテ・水タコ・しめ鯖・スモークササミ・タマゴ・長芋ピクルス・アピオス・ズッキーニ・ルッコラ・ベビーリーフ・にんにくチップ・くるみ・ごぼうチップ・チーズと、青森県産食材がふんだんに使われています。
ガレットは言ってみればそば粉のクレープ。こう、具材が華やかな料理って、店によってはそのベースの味付けが大雑把なことがあるのですね。いじわるな私は、まずナイフで端を少し切ってガレットだけを口に運び・・・、
「うわお!うめえっ」
その香ばしさ、ほどよい塩気。あまりのおいしさに携帯を取り出しツイートしたことは、ツイッターで繋がっているかたはご存じです。
上に乗せられたもしゃもしゃは、さくさくの歯触りがおいしいごぼうチップ。中には、黄身がトロリ半熟の目玉焼きが、たっぷりのとろけたチーズとともに隠れていて、そのトロリ黄身ソースを、チーズを、ガレットにからめて食べます。ガレットのほどよい重量感が濃厚な味を受け止め、もう!ハーもう!
具材もそれぞれ丁寧な仕込みでした。しめ鯖はなじみのある和風味ではなくて、スモークもされていたし、スモークしてからマリネしたのか、マリネしてからスモークか?で、このマリネ液の配合はどうなんだろうか?酢は白ワインビネガー?あ、青森だからりんご酢?とか、いくら考えてもわからないんだけど、作り方を考えるのってわくわくしてしまう。

けっこうゴロゴロ入っていたアピオス。精力がつく野菜だそうですよ。
旅行先ではあまり大食いにならない私ですが、これはスルスルッと食べきって、いい食材ばかりだったせいか穏やかな満腹感。薬膳と言ってもよいお料理だったかもしれません。
このとき、帰りの夜行バスの出発時刻があり、あまりゆっくりできなかったのですが、ここのお店はガレットのようなカジュアルなメニューばかりでなく、丁寧なつくりのおしゃれなメニューも色々あるようでした。向こうのテーブルに運ばれていたデザートもおいしそうだったなぁ。今度またゆっくりできるときに行って、色々なお料理をいただきたいものです。
ガレッテリア・ダ・サスィーノ
青森県青森市柳川1-4-2 A-FACTORY 2階
お料理が出てくるまで少々待ったのですが、そのおかげでベイエリアでやっていた花火が見られてラッキー♪
今回の旅程は こちら にございます。
0

海になじむ warehouse 風の建物。1階はおみやげ品などのお店と、奥にはイートイン・コーナー。陸奥湾のネタのお寿司が食べられるお店もあることを行ってから知り、
「うっわ、どうしよう」
と迷いましたが、予定していた2階へ。

ガレッテリア・ダ・サスィーノでお夕飯をいただくことにしました。
ところで弘前もこれまた何度も行っているのですが、オステリア・エノテカはまず敷居が高いにしても、ピッツェリアすら入ったことがない、憧れのサスィーノの系列のお店です。
ああ、やっと入れた。ヽ(´▽`)/
ホットペッパークーポンでシードルのサービスを受けました。シードルはドライをチョイス。
「シードルはお先にお持ちしてよろしいですか?お食事と一緒にお持ちしますか?」
の質問にちょっと考え、シードルは食事と一緒、まずビールくださいと。

いただきま〜す。(ビール目の前にしてピンぼけを撮り直す気もなし)

フロアの横は一階の吹き抜けで、広々とした印象があります。隣のテーブルともほどよく離れ(私はこれすごく重要視)、さびしくもなくうっとうしくもなく、落ち着ける配置でした。

サスィーノだからね!と鼻息が荒くなっていたけど、メニューを見ると思いのほかお手軽なお値段で、奮発してちょっと高級なメニューを頼みました( ̄ー ̄)b。 その名も「あを盛」
「季節の青森の食材をひとつのガレットに、たっぷり詰め込みました」ということで、

この一皿に、ホタテ・水タコ・しめ鯖・スモークササミ・タマゴ・長芋ピクルス・アピオス・ズッキーニ・ルッコラ・ベビーリーフ・にんにくチップ・くるみ・ごぼうチップ・チーズと、青森県産食材がふんだんに使われています。
ガレットは言ってみればそば粉のクレープ。こう、具材が華やかな料理って、店によってはそのベースの味付けが大雑把なことがあるのですね。いじわるな私は、まずナイフで端を少し切ってガレットだけを口に運び・・・、
「うわお!うめえっ」
その香ばしさ、ほどよい塩気。あまりのおいしさに携帯を取り出しツイートしたことは、ツイッターで繋がっているかたはご存じです。
上に乗せられたもしゃもしゃは、さくさくの歯触りがおいしいごぼうチップ。中には、黄身がトロリ半熟の目玉焼きが、たっぷりのとろけたチーズとともに隠れていて、そのトロリ黄身ソースを、チーズを、ガレットにからめて食べます。ガレットのほどよい重量感が濃厚な味を受け止め、もう!ハーもう!
具材もそれぞれ丁寧な仕込みでした。しめ鯖はなじみのある和風味ではなくて、スモークもされていたし、スモークしてからマリネしたのか、マリネしてからスモークか?で、このマリネ液の配合はどうなんだろうか?酢は白ワインビネガー?あ、青森だからりんご酢?とか、いくら考えてもわからないんだけど、作り方を考えるのってわくわくしてしまう。

けっこうゴロゴロ入っていたアピオス。精力がつく野菜だそうですよ。
旅行先ではあまり大食いにならない私ですが、これはスルスルッと食べきって、いい食材ばかりだったせいか穏やかな満腹感。薬膳と言ってもよいお料理だったかもしれません。
このとき、帰りの夜行バスの出発時刻があり、あまりゆっくりできなかったのですが、ここのお店はガレットのようなカジュアルなメニューばかりでなく、丁寧なつくりのおしゃれなメニューも色々あるようでした。向こうのテーブルに運ばれていたデザートもおいしそうだったなぁ。今度またゆっくりできるときに行って、色々なお料理をいただきたいものです。
ガレッテリア・ダ・サスィーノ
青森県青森市柳川1-4-2 A-FACTORY 2階
お料理が出てくるまで少々待ったのですが、そのおかげでベイエリアでやっていた花火が見られてラッキー♪
今回の旅程は こちら にございます。

2012/7/30
焼山・上高地食堂にて十和田のバラ焼き 旅行
そうなんです、十和田のバラ焼き、食べたことがなかったんです。あんなにしょっちゅう十和田に行ってるのに。
フィールダーさんとポン太さんに付き合っていただきました。焼山にある上高地食堂さんです。


「バラ焼きってテーブルで焼くんですか?それとも厨房で焼いてくださるんですか?」
「ええ、どちらでもお好きな方で」
ということで、焼きましょう焼きましょう、それが楽しいの。

赤身に脂肪の白い模様も華やかな十和田牛がたっぷり。キャー!お・い・し・そーーう!
このボリュームで二人前。ご飯・味噌汁・小鉢・漬物が付いた定食で\1,100です。
「湯気が上がってきたらかき混ぜてください。かき混ぜた方がおいしいです」
と教えられていたのに、ブロガー3人組、

「このじゅくじゅく泡立ってきた感じがいいよねー」
「お、だんだん肉の色が変わってきていい感じ」
といつまで経っても写真を撮っているので(3人とも)、とうとうお店の人に
「もうかき混ぜがほうがいいと思います」
と注意されてしまいました。テヘッ"/(´▽`*)

もうちょっと焼き締めて、飴色玉ねぎのフチが軽く焦げたくらいがおいしいですよね。と、初めてのくせに知ったようなことを言うのは、自分の家で作っていたからなんです。「だって作れるよね?これって」と思い、いままで旅行先で食べなかったの。
でも今回、上高地食堂さんで食べて、なるほどなるほど思いつかなかったコツを発見しました。やっぱりまずプロの味をいただいてみるものですね!

生卵にくぐらせて食べます。タレがすっきりした味わいで食が進みます。

小鉢はササギの和え物。ササギは柔らかく茹でてあり、控えめな味付けでおいしくいただきました。(で、ササギってササゲですか?違うものですか?)
ごちそうさまでした。次はラーメンやせんべい汁もいただいてみたいです。
上高地食堂
十和田市大字法量字焼山64-177
ところで、上から3枚目に写っている左側の男性はポン太さんです。ずいぶんとスリムになっているじゃないですか。会っているときにも、
「お痩せになりました?」
と聞いたのですが、
「いやいやいやいや」
とかわされて、そうかなーと思っていましたが、写真を見たらはっきりわかるじゃない。もー。
またかわされるだろうから黙っていましたが、お肌もきれいになってますよ。何をなさっているのでしょうか?ごまかさず教えてほしいものです。
いやだわ ( ̄〜 ̄;)私のほうが年上に見られるじゃない。一応、下ですからっ。
今回の旅程は こちら にございます。
2
フィールダーさんとポン太さんに付き合っていただきました。焼山にある上高地食堂さんです。


「バラ焼きってテーブルで焼くんですか?それとも厨房で焼いてくださるんですか?」
「ええ、どちらでもお好きな方で」
ということで、焼きましょう焼きましょう、それが楽しいの。

赤身に脂肪の白い模様も華やかな十和田牛がたっぷり。キャー!お・い・し・そーーう!
このボリュームで二人前。ご飯・味噌汁・小鉢・漬物が付いた定食で\1,100です。
「湯気が上がってきたらかき混ぜてください。かき混ぜた方がおいしいです」
と教えられていたのに、ブロガー3人組、

「このじゅくじゅく泡立ってきた感じがいいよねー」
「お、だんだん肉の色が変わってきていい感じ」
といつまで経っても写真を撮っているので(3人とも)、とうとうお店の人に
「もうかき混ぜがほうがいいと思います」
と注意されてしまいました。テヘッ"/(´▽`*)

もうちょっと焼き締めて、飴色玉ねぎのフチが軽く焦げたくらいがおいしいですよね。と、初めてのくせに知ったようなことを言うのは、自分の家で作っていたからなんです。「だって作れるよね?これって」と思い、いままで旅行先で食べなかったの。
でも今回、上高地食堂さんで食べて、なるほどなるほど思いつかなかったコツを発見しました。やっぱりまずプロの味をいただいてみるものですね!

生卵にくぐらせて食べます。タレがすっきりした味わいで食が進みます。

小鉢はササギの和え物。ササギは柔らかく茹でてあり、控えめな味付けでおいしくいただきました。(で、ササギってササゲですか?違うものですか?)
ごちそうさまでした。次はラーメンやせんべい汁もいただいてみたいです。
上高地食堂
十和田市大字法量字焼山64-177
ところで、上から3枚目に写っている左側の男性はポン太さんです。ずいぶんとスリムになっているじゃないですか。会っているときにも、
「お痩せになりました?」
と聞いたのですが、
「いやいやいやいや」
とかわされて、そうかなーと思っていましたが、写真を見たらはっきりわかるじゃない。もー。
またかわされるだろうから黙っていましたが、お肌もきれいになってますよ。何をなさっているのでしょうか?ごまかさず教えてほしいものです。
いやだわ ( ̄〜 ̄;)私のほうが年上に見られるじゃない。一応、下ですからっ。
今回の旅程は こちら にございます。

2012/7/28
蔦沼まで 旅行
青森の人がつたつた言っているのが、一体どういう場所なのか全然知らなかったのです。そこの写真を見ても、いわゆる緑色と水だな、と。これは八甲田のほかの場所とどう違って何が良くて、みんながつたつた言うんだろうな?と。ぶっちゃけ。
で、わたくしの友人の中でも一番つたつたおっしゃるフィールダーさんに、連れてきてもらいました。上段のようなことを考えていたことは、ないしょです。
わからなくても体は動かしてみるもの、行ってみるもの、です。
あらまぁ!ここは磁場が良い!
(正しい表現かわかりませんが、イメージ的に)

散策路両脇のビロードのような苔。ここでぴたっと足は進まなくなりました。

マクロレンズで撮っていると、もうたまりません。私はコンパクトカメラで撮ったへっぽこ写真ですが、フィールダーさんの写真はもっと素敵ですよ↓
日和写真なブログ「雨の蔦沼散策」 http://fielder.exblog.jp/18734012/

↑オフィーリア(ハムレットの)だ!
あの悲しい物語の絵ですが、なぜか私には水の中の女性がエロチックに思えてしまうんです。
そしてこの倒木も。

ここは蔦沼ではなく、蔦沼からの流れが溜まっている場所です。つまり目的地の途中。そんな散策路入り口で、大人二人がしゃがみこんで写真を撮っているんだから、通りすがりの人に
「何を撮っているんですか?」
と聞かれること一度ならず。
F氏「いや、ここがいいんです」
私 「あ、そうですか」

「フィールダーさん、雨が強くなってきましたよ、戻りましょうか」
というわけで、蔦沼は見ていません。(心残りその2)
本当にあの場所が、蔦沼散策路の中でもっとも良いのかどうか、いやフィールダーさんの言うことはいつも本当ですが、やはりこの目で確かめたいし。(心残りその2’)
というわけで、次回のモチベーションと変換されるものです。
蔦沼の近くには、蔦温泉といういーい風情の温泉宿があります。本当にヘトヘトに疲れてわけがわからなくなったようなとき、癒されに来ようと思いました。
今回の旅程は こちら にございます。
3
で、わたくしの友人の中でも一番つたつたおっしゃるフィールダーさんに、連れてきてもらいました。上段のようなことを考えていたことは、ないしょです。
わからなくても体は動かしてみるもの、行ってみるもの、です。
あらまぁ!ここは磁場が良い!
(正しい表現かわかりませんが、イメージ的に)

散策路両脇のビロードのような苔。ここでぴたっと足は進まなくなりました。

マクロレンズで撮っていると、もうたまりません。私はコンパクトカメラで撮ったへっぽこ写真ですが、フィールダーさんの写真はもっと素敵ですよ↓
日和写真なブログ「雨の蔦沼散策」 http://fielder.exblog.jp/18734012/

↑オフィーリア(ハムレットの)だ!
あの悲しい物語の絵ですが、なぜか私には水の中の女性がエロチックに思えてしまうんです。
そしてこの倒木も。

ここは蔦沼ではなく、蔦沼からの流れが溜まっている場所です。つまり目的地の途中。そんな散策路入り口で、大人二人がしゃがみこんで写真を撮っているんだから、通りすがりの人に
「何を撮っているんですか?」
と聞かれること一度ならず。
F氏「いや、ここがいいんです」
私 「あ、そうですか」

「フィールダーさん、雨が強くなってきましたよ、戻りましょうか」
というわけで、蔦沼は見ていません。(心残りその2)
本当にあの場所が、蔦沼散策路の中でもっとも良いのかどうか、いやフィールダーさんの言うことはいつも本当ですが、やはりこの目で確かめたいし。(心残りその2’)
というわけで、次回のモチベーションと変換されるものです。
蔦沼の近くには、蔦温泉といういーい風情の温泉宿があります。本当にヘトヘトに疲れてわけがわからなくなったようなとき、癒されに来ようと思いました。
今回の旅程は こちら にございます。

2012/7/27
JRバス おいらせ号・みずうみ号 旅行
奥入瀬へはJRバス東北が運行しているバスを利用しました。
↓雨の八戸駅西口。八戸〜焼山 \1,900でした。

じゃじゃん!はやぶさカラーの車体!
はやぶさに乗ったことはあるけれど(新青森→八戸)、あの新車両には乗ったことがないんですよ。だからこの色、うれしい♪

ナンバーは「あ はやぶさ(8823)」

切符はあらかじめみどりの窓口で買いますが、自由席です。発車より少し早めに乗ったので、まだ空いていました。
帰りは、蔦温泉バス停から青森駅に戻りました(\2,020)。バスのナンバーは、

「き はやぶさ」、奥入瀬で「か はやぶさ」ナンバーのバスとすれ違いました。少なくとも3台はあるのですね。
十和田湖に行くのは、八戸駅からの「おいらせ号」ほうが近いけど、途中の景色が良くて楽しいのは、青森駅とを結ぶルート「みずうみ号」のようですね。
道中にはテープで観光案内が流れて、見所を教えてくれます。
とはいえ、

岩木山展望所の眺めは、こんな具合でしたが。
もう少し高い位置からは、見事な雲海が木々の間からちらちらと見られたのですが、視界が開けるところまで来たときには、雲の中でした。
そーかー、天気によっては岩木山が見えるのかーーー。(心残りその1)
(心残りその2)につづく
今回の旅程は こちら にございます。
1
↓雨の八戸駅西口。八戸〜焼山 \1,900でした。

じゃじゃん!はやぶさカラーの車体!
はやぶさに乗ったことはあるけれど(新青森→八戸)、あの新車両には乗ったことがないんですよ。だからこの色、うれしい♪

ナンバーは「あ はやぶさ(8823)」

切符はあらかじめみどりの窓口で買いますが、自由席です。発車より少し早めに乗ったので、まだ空いていました。
帰りは、蔦温泉バス停から青森駅に戻りました(\2,020)。バスのナンバーは、

「き はやぶさ」、奥入瀬で「か はやぶさ」ナンバーのバスとすれ違いました。少なくとも3台はあるのですね。
十和田湖に行くのは、八戸駅からの「おいらせ号」ほうが近いけど、途中の景色が良くて楽しいのは、青森駅とを結ぶルート「みずうみ号」のようですね。
道中にはテープで観光案内が流れて、見所を教えてくれます。
とはいえ、

岩木山展望所の眺めは、こんな具合でしたが。
もう少し高い位置からは、見事な雲海が木々の間からちらちらと見られたのですが、視界が開けるところまで来たときには、雲の中でした。
そーかー、天気によっては岩木山が見えるのかーーー。(心残りその1)
(心残りその2)につづく
今回の旅程は こちら にございます。

2012/7/25
朝湯朝市の八戸 旅行
湊山手通り朝市に行ってみよう、行ったことないから。
と、柳町バス停でワンコインバス「いさば号」を降り、朝市の通りをつらーっと歩くと、ああ目の毒だ、買いたいものばっかり。この近くに自宅の台所があったらどんなにか良いでしょう、という品揃えだけれども、大荷物になる前にまずは風呂に入っておこう。

柳湯は清潔であっさりさっぱりとした良いお風呂でした。せっかくの温泉ですが、長湯をすると疲れるのでささっと出て、朝市会場に戻ると・・・

あっれー・・・。雨のせいか、多くのお店が撤収後(^ ^;)。朝ごはん、どうしよう。
どうしようか。
館鼻岸壁、行くかあ。と、陸奥湊駅前からタクシーを利用しました。お腹がすいて歩いていく元気がなかったので。
3月〜12月の毎週日曜日に開かれる館鼻岸壁朝市は、日の出〜10:00までと開催時間が長いので安心です。
詳しくは八戸市HPをどうぞ →
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/kanko/ichiba/asaichi.html

こちらの朝市はお台所材料ももちろんありますが、買い食い系も豊富。目についたものを100円、200円で食べているうちに、お腹いっぱいマンゾクマンプク。

これが、あの有名な幼虫グミ。初めて本物を見ましたが、バカになりやすい旅行中という状況でも、買うのはちょーっと躊躇してしまった。一匹は、いらないなぁ。といって、半分とか輪切りになってたりしたら、もっといらないなぁ。

ところで時間は前後しますが、風呂を出て駅まで歩く途中、片づけ始めていたお店で杏梅を買いました。もう車に積んでいたのを引っ張り出してもらって。
2袋(840円)を買ってビニール袋を手に下げて駅まで歩き、その後館鼻岸壁までタクシーに乗り、
やりました。またです。
杏梅、タクシーの中に忘れた・・・ (≧ω≦)。だからリュックの中に入れておけと、内なる声が言っていたじゃあないか。旅行開始早々に大ショック・・・。
あきらめ半分で館鼻岸壁朝市から陸奥湊駅前まで徒歩で戻ると、
いた!いてくれました〜〜!!
私が運転席をのぞきこむと、「ああ!(´▽`)」と笑って手招きをし、助手席に置いてあった杏梅を渡してくれました。もう合掌付きのお辞儀ペコペコです。

いやー、よかった。本当によかった。
小中野の大石タクシーの運転手さん、どうもありがとう♪
家に戻ってから食べていますが、実においしい漬かり方をした杏です。やっぱり杏梅はお土産屋さんで買うより、地元の奥さんの漬けたのがおいしいのネ?

白いご飯には梅干しよりこっちのほうが断然スキ!
今回の旅程は こちら にございます。
0
と、柳町バス停でワンコインバス「いさば号」を降り、朝市の通りをつらーっと歩くと、ああ目の毒だ、買いたいものばっかり。この近くに自宅の台所があったらどんなにか良いでしょう、という品揃えだけれども、大荷物になる前にまずは風呂に入っておこう。

柳湯は清潔であっさりさっぱりとした良いお風呂でした。せっかくの温泉ですが、長湯をすると疲れるのでささっと出て、朝市会場に戻ると・・・

あっれー・・・。雨のせいか、多くのお店が撤収後(^ ^;)。朝ごはん、どうしよう。
どうしようか。
館鼻岸壁、行くかあ。と、陸奥湊駅前からタクシーを利用しました。お腹がすいて歩いていく元気がなかったので。
3月〜12月の毎週日曜日に開かれる館鼻岸壁朝市は、日の出〜10:00までと開催時間が長いので安心です。
詳しくは八戸市HPをどうぞ →
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/kanko/ichiba/asaichi.html

こちらの朝市はお台所材料ももちろんありますが、買い食い系も豊富。目についたものを100円、200円で食べているうちに、お腹いっぱいマンゾクマンプク。

これが、あの有名な幼虫グミ。初めて本物を見ましたが、バカになりやすい旅行中という状況でも、買うのはちょーっと躊躇してしまった。一匹は、いらないなぁ。といって、半分とか輪切りになってたりしたら、もっといらないなぁ。

ところで時間は前後しますが、風呂を出て駅まで歩く途中、片づけ始めていたお店で杏梅を買いました。もう車に積んでいたのを引っ張り出してもらって。
2袋(840円)を買ってビニール袋を手に下げて駅まで歩き、その後館鼻岸壁までタクシーに乗り、
やりました。またです。
杏梅、タクシーの中に忘れた・・・ (≧ω≦)。だからリュックの中に入れておけと、内なる声が言っていたじゃあないか。旅行開始早々に大ショック・・・。
あきらめ半分で館鼻岸壁朝市から陸奥湊駅前まで徒歩で戻ると、
いた!いてくれました〜〜!!
私が運転席をのぞきこむと、「ああ!(´▽`)」と笑って手招きをし、助手席に置いてあった杏梅を渡してくれました。もう合掌付きのお辞儀ペコペコです。

いやー、よかった。本当によかった。
小中野の大石タクシーの運転手さん、どうもありがとう♪
家に戻ってから食べていますが、実においしい漬かり方をした杏です。やっぱり杏梅はお土産屋さんで買うより、地元の奥さんの漬けたのがおいしいのネ?

白いご飯には梅干しよりこっちのほうが断然スキ!
今回の旅程は こちら にございます。

2012/7/24
行きは3列シートの「えんぶり号」 旅行
夜行バスえんぶり号、いつもの新宿三井ビル北側から乗車。

立派な椅子だし、トイレ付、ドライバー2名乗車の安心システム。
でですね、枝葉末節ですが、弘南バスのドライバーってかっこいい人多いと思うんです。背が高くて骨格・肉付きともがっしりと大きく、頭髪は豊か。夏場なのでノーネクタイですが、それが気負いなくナチュラルにキマる日本人の中年男性って、私の生活圏(東京周辺)ではあまり見ないような・・・、と、見てないような顔して観ているワタシ。
ムフフ。大事なことです。八戸に行くならえんぶり号、津軽方面ならアップル号と固まりましたね。
本八戸の降車場所は八戸線の高架下だったので、雨に濡れることなく荷渡ししてもらえ助かります。

本八戸到着が5:57。到着予定より約30分早めでラッキー、八日町まで歩いて、朝市の場所まで連れて行ってくれるワンコイン(100円)バス6:37発に余裕で乗れます。

さて、雨の中を歩くか、と。(↑この景色好き)
* 「かっこいい人が多い」の記載についてはブログ管理者の個人的見解であり、他利用者の満足を保証するものではないことを申し添えます。いちおう(笑)。
今回の旅程は こちら にございます。
0

立派な椅子だし、トイレ付、ドライバー2名乗車の安心システム。
でですね、枝葉末節ですが、弘南バスのドライバーってかっこいい人多いと思うんです。背が高くて骨格・肉付きともがっしりと大きく、頭髪は豊か。夏場なのでノーネクタイですが、それが気負いなくナチュラルにキマる日本人の中年男性って、私の生活圏(東京周辺)ではあまり見ないような・・・、と、見てないような顔して観ているワタシ。
ムフフ。大事なことです。八戸に行くならえんぶり号、津軽方面ならアップル号と固まりましたね。
本八戸の降車場所は八戸線の高架下だったので、雨に濡れることなく荷渡ししてもらえ助かります。

本八戸到着が5:57。到着予定より約30分早めでラッキー、八日町まで歩いて、朝市の場所まで連れて行ってくれるワンコイン(100円)バス6:37発に余裕で乗れます。

さて、雨の中を歩くか、と。(↑この景色好き)
* 「かっこいい人が多い」の記載についてはブログ管理者の個人的見解であり、他利用者の満足を保証するものではないことを申し添えます。いちおう(笑)。
今回の旅程は こちら にございます。

2012/7/23
シダ萌え in 奥入瀬 旅行
シダが好きなんだ。
空気が留まってじめっとする陰な感じに、ときに癒され、

大きいのから小さいのまで、見事に同じ形で並ぶ秩序性に、清々しさを覚え、

雪の結晶を彷彿とさせる繊細な葉の形を、心底美しいと感じる、わけ。


遊歩道奥入瀬川ヲ背ニシテ立ツノ構図。
シダって亜熱帯のイメージがあったのですが、亜寒帯のシダもわさわさとジャンボで存在感絶大なのが、ちょっと意外でうれしい発見♪
フェイスブックに、モス・プロジェクト in 奥入瀬というグループがあり、ご厚意により私も仲間に入れてもらって、苔の写真はそちらに投稿しています。苔はお仲間がたくさんいるようですが、シダはどうですか?シダ。トゥギャザーしようぜ〜。
今回の旅程は こちら にございます。
2
空気が留まってじめっとする陰な感じに、ときに癒され、

大きいのから小さいのまで、見事に同じ形で並ぶ秩序性に、清々しさを覚え、

雪の結晶を彷彿とさせる繊細な葉の形を、心底美しいと感じる、わけ。


遊歩道奥入瀬川ヲ背ニシテ立ツノ構図。
シダって亜熱帯のイメージがあったのですが、亜寒帯のシダもわさわさとジャンボで存在感絶大なのが、ちょっと意外でうれしい発見♪
フェイスブックに、モス・プロジェクト in 奥入瀬というグループがあり、ご厚意により私も仲間に入れてもらって、苔の写真はそちらに投稿しています。苔はお仲間がたくさんいるようですが、シダはどうですか?シダ。トゥギャザーしようぜ〜。
今回の旅程は こちら にございます。

2012/7/21
なまミズ! 旅行
ミズ、大好きなんですよ〜。おいしいですよね!
視覚的になじみがあるのは、おしんこになってビニールパックに入っているものね。去年、ねぷたを見に弘前に行ったとき、駅に出ていたお店で買って、帰りの夜行バスの中に忘れてしまったと、ほろ苦い思い出とともに心にせまる、あの憧憬の緑色。
そういえば生きている姿に思いを馳せたことがありませんでした。
「hitomiさん、これ、ミズ」

あっらー、繊細な味わいに反して、けっこうワイルドな見た目ね。
「これ?本当に?」
茎を見ると、

「あ、本当だミズだ」って、ニイサンたちが嘘を教えるないじゃないか〜。ヽ(^ ^;)
またあった。これ、ミズ。

うん、もう憶えたぞ。
でもね、奥入瀬では取ってはいけないんですって。
「ここなら大丈夫だよ、取っていけば?」
と言われたのはあの熊っぽいところですが、なんだか辺りの神々しさに、そんな取る?採る?盗る?なんて・・・と、腰が引けて取れませんでした。もったいないことをした(´・ω・`)。
生のミズ、なかなか買えないものね。
買うために新富町まで行って、せっせと作った顛末はこちら↓
http://fine.ap.teacup.com/1yo1yo2/1605.html
うちから新富町、けっこう遠いんだよ。有楽町線だもの、小田急で東京まで行ってから地下鉄を2回乗り換えだよ。情熱、情熱。
今このときの記事を見ると、やっぱりビニールに入ったおしんこより、生から茹でたミズはおいしかったなぁ、と思い出す。あー、生えている時季に行っておきながら、スルーしてきたなんて。
ばっかでえ。
* ちょっと調べたところ、山菜の取り方にはこつがあって、次の年もちゃんと生えてくるよう、間引くような取り方をするべきだそうです。そういうコツがわからないから(ニイサンズは教えてくれたでしょうが)、やっぱり山菜取りをやったことのない私はビクビク。(´・ω・`)
今回の旅程は こちら にございます。
3
視覚的になじみがあるのは、おしんこになってビニールパックに入っているものね。去年、ねぷたを見に弘前に行ったとき、駅に出ていたお店で買って、帰りの夜行バスの中に忘れてしまったと、ほろ苦い思い出とともに心にせまる、あの憧憬の緑色。
そういえば生きている姿に思いを馳せたことがありませんでした。
「hitomiさん、これ、ミズ」

あっらー、繊細な味わいに反して、けっこうワイルドな見た目ね。
「これ?本当に?」
茎を見ると、

「あ、本当だミズだ」って、ニイサンたちが嘘を教えるないじゃないか〜。ヽ(^ ^;)
またあった。これ、ミズ。

うん、もう憶えたぞ。
でもね、奥入瀬では取ってはいけないんですって。
「ここなら大丈夫だよ、取っていけば?」
と言われたのはあの熊っぽいところですが、なんだか辺りの神々しさに、そんな取る?採る?盗る?なんて・・・と、腰が引けて取れませんでした。もったいないことをした(´・ω・`)。
生のミズ、なかなか買えないものね。
買うために新富町まで行って、せっせと作った顛末はこちら↓
http://fine.ap.teacup.com/1yo1yo2/1605.html
うちから新富町、けっこう遠いんだよ。有楽町線だもの、小田急で東京まで行ってから地下鉄を2回乗り換えだよ。情熱、情熱。
今このときの記事を見ると、やっぱりビニールに入ったおしんこより、生から茹でたミズはおいしかったなぁ、と思い出す。あー、生えている時季に行っておきながら、スルーしてきたなんて。
ばっかでえ。
* ちょっと調べたところ、山菜の取り方にはこつがあって、次の年もちゃんと生えてくるよう、間引くような取り方をするべきだそうです。そういうコツがわからないから(ニイサンズは教えてくれたでしょうが)、やっぱり山菜取りをやったことのない私はビクビク。(´・ω・`)
今回の旅程は こちら にございます。

2012/7/20
日本一のブナの木 旅行
石ヶ戸から十和田湖とは反対方向に行くと、そのうち行先標示の看板があって、「弘前・黒石 ← 」の案内に沿って曲がると、ほどなくして右側に木彫りの熊さんが見えてきます。これが目印。(私的備忘録)

熊さん、手に持ったハケがなくなっていました。不謹慎な輩がいたのか、熊アタックを受けたのか?
熊に注意と言われても、本当に、ほーんとーおおうに、東京生まれの私にはピンと来ないのですが、ご一緒してくださった、フィールダーさん・ポン太さんは車から降りるとすぐ熊鈴を腰に付けていました。
ここは熊鈴を携帯しなくてはいけないところなのですね。

ウッドチップが敷かれたふかふかの小道を歩いていきます。
周囲は一面シダに覆われていました。ポン太さんがおっしゃるには、春の生え始めの景色は「もののけ姫の世界」みたいになるそうです。あのオランウータンの腕みたいなのが、地面からにょきにょき?そのときもちょっと見てみたくなりました。

ありました、ありました。

三つ又に分かれている樹には神が宿ると言われているそうです。

それにしても、このあたりに漂う清澄かつ濃厚な「気」。これは・・・素晴らしい。こんなとこ、そうそうないですよ。
その「気」を、少しでも多く自分の体に取り込もうとするけれど、体の大きさに比べて呼吸の出入り口って、ああもう!なんて狭いものでしょうね。

ブナの生命力に満ちた空間で、ゆったりとヨガができたなら、どんなにか・・・、
・・・怖ろしいことでしょう。
静かに瞑想なぞした日にゃ、熊さんに会ってしまうかも、ですね。
止めておきます。
このときしばらくスーハスーハしていただけですが、癒しのマイナスイオンはだいぶ体に入ったようで、次の日帰宅後ヨガをやりにいったら、すんごく体が柔らかくなっていて、今までできたことのなかったポーズができた自分に驚きました。
柔らかい体は対応能力が高くなるようで、涼しい青森から酷暑の東京への気温の変化も、もっと堪えると思っていたけど、すっごく平気でしたねー。
今回の旅程は こちら にございます。
5

熊さん、手に持ったハケがなくなっていました。不謹慎な輩がいたのか、熊アタックを受けたのか?
熊に注意と言われても、本当に、ほーんとーおおうに、東京生まれの私にはピンと来ないのですが、ご一緒してくださった、フィールダーさん・ポン太さんは車から降りるとすぐ熊鈴を腰に付けていました。
ここは熊鈴を携帯しなくてはいけないところなのですね。

ウッドチップが敷かれたふかふかの小道を歩いていきます。
周囲は一面シダに覆われていました。ポン太さんがおっしゃるには、春の生え始めの景色は「もののけ姫の世界」みたいになるそうです。あのオランウータンの腕みたいなのが、地面からにょきにょき?そのときもちょっと見てみたくなりました。

ありました、ありました。

三つ又に分かれている樹には神が宿ると言われているそうです。

それにしても、このあたりに漂う清澄かつ濃厚な「気」。これは・・・素晴らしい。こんなとこ、そうそうないですよ。
その「気」を、少しでも多く自分の体に取り込もうとするけれど、体の大きさに比べて呼吸の出入り口って、ああもう!なんて狭いものでしょうね。

ブナの生命力に満ちた空間で、ゆったりとヨガができたなら、どんなにか・・・、
・・・怖ろしいことでしょう。
静かに瞑想なぞした日にゃ、熊さんに会ってしまうかも、ですね。
止めておきます。
このときしばらくスーハスーハしていただけですが、癒しのマイナスイオンはだいぶ体に入ったようで、次の日帰宅後ヨガをやりにいったら、すんごく体が柔らかくなっていて、今までできたことのなかったポーズができた自分に驚きました。
柔らかい体は対応能力が高くなるようで、涼しい青森から酷暑の東京への気温の変化も、もっと堪えると思っていたけど、すっごく平気でしたねー。
今回の旅程は こちら にございます。

2012/7/19
奥入瀬その2 旅行
遊歩道を歩き始めたときは雨。

この日が雨になることは出発前から知っていましたが、旅行にはちょっと憂鬱な雨降り。ぎりぎりまで一眼のカメラを持っていこうかやめようか、迷っていました。
ただの荷物になること覚悟で持っていったところ、雨のときは葉がつややかになって写真には映えると聞き、ほっと一安心。またこのときはやさしい降り方で、

林の中の遊歩道では、木立が雨を遮ってそれほど気にならなかったのも幸いでした。
ついつい近視眼的になってしまう私に、
「奥入瀬なんだから、流れを入れて」
とアドバイスをくださったのは、フィールダー師です。本当にそうですよね。

エゾアジサイの後ろに、流れの中の倒木を入れました。あちこちにある倒木に、雪の破壊的なパワーを感じますし、夏に茂る草木には雪に負けないパワーを感じます。


奥入瀬というと急流のイメージですが、中にはこんな穏やかな場所も。趣きの違う景色が次々と現われて飽きが来ません。と、そんなことに気づくのも、ご一緒してくださる方々のおかげです。

レモン型で規則正しいプリーツの入った葉はブナ。
ブナといえば、
「日本一のブナ、この近くなんですよ、行きましょう」
ということで、奥入瀬を離れました。
(と、行動的にはそうなんですが、記事はまだ奥入瀬をつづけようかなあ)
今回の旅程は こちら にございます。
1

この日が雨になることは出発前から知っていましたが、旅行にはちょっと憂鬱な雨降り。ぎりぎりまで一眼のカメラを持っていこうかやめようか、迷っていました。
ただの荷物になること覚悟で持っていったところ、雨のときは葉がつややかになって写真には映えると聞き、ほっと一安心。またこのときはやさしい降り方で、

林の中の遊歩道では、木立が雨を遮ってそれほど気にならなかったのも幸いでした。
ついつい近視眼的になってしまう私に、
「奥入瀬なんだから、流れを入れて」
とアドバイスをくださったのは、フィールダー師です。本当にそうですよね。

エゾアジサイの後ろに、流れの中の倒木を入れました。あちこちにある倒木に、雪の破壊的なパワーを感じますし、夏に茂る草木には雪に負けないパワーを感じます。


奥入瀬というと急流のイメージですが、中にはこんな穏やかな場所も。趣きの違う景色が次々と現われて飽きが来ません。と、そんなことに気づくのも、ご一緒してくださる方々のおかげです。

レモン型で規則正しいプリーツの入った葉はブナ。
ブナといえば、
「日本一のブナ、この近くなんですよ、行きましょう」
ということで、奥入瀬を離れました。
(と、行動的にはそうなんですが、記事はまだ奥入瀬をつづけようかなあ)
今回の旅程は こちら にございます。
