2012/6/30
山田町のアカモク佃煮 分類なし
味噌汁に入れる海草はワカメと思い込んでいた私は、沖縄でモズクが入っているのを見て、たいそう驚きました。沖縄って独特なんだな〜と。
で、青森に行くと、あれっ!ここもワカメじゃない。味噌汁にフノリが入っています。
その辺で思いなおす、ワカメ圏は広いかもしれないけれど「絶対真理」ではない、と。
ここでまた知ったこと、日本海側はワカメが育ちにくいので、山形や新潟ではアカモクを味噌汁に入れる・・・らしい、と。まだ別物があったとは!
アカモクって何?ですか?磯浜に行けばいくらでも生えています。
見ればわかる「あ、これのことかー(´Д`)」と。
最近では三浦海岸のほうでも商品化しているようですが、失礼ながらおいしい海草とは言いがたいと思います。磯臭さと苦味(ポリフェノール)、ヌルヌルの粘り(フコイダン)とゴワゴワする口当たり。いくら健康に良いといっても、これ積極的に食べたいものではないよ、と。
で、被災地応援ファンド交流会で買ったこちらの佃煮。

販売している三五十さんも、こうおっしゃってました。
「元々は私共アマモクは食べていませんでしたよ、山形から来ていた人が浜で拾っているから、何するの?と聞いたら食べるって、エエッこれ食べるの?ということで商品化しました」
相模湾のを食べ(させられ)たことのある私は、うわアカモクかよ〜?と思っていたけど、これがまた存外においしく作ってありました。プロってすごいですね。

温かいご飯にのせて。薄味に炊いてあるので、たっぷり乗せて食べられます。パスタにからめてもおいしそうです(あくまでもこの商品を、です。アカモク全般ではありません)。

くずまきワイン入りというところが、いいですネ!
あのゴワゴワの歯ざわりがシャキシャキに変わっていて、おいしい佃煮です。元々おいしい海草が取れる地域だから、海草に求める味がハイレベルなんでしょうね。
見かけたら、お試しください。おいしいですよ。
アカモク佃煮「山田のおみごと」
三陸味処 三五十(みごと)
1
で、青森に行くと、あれっ!ここもワカメじゃない。味噌汁にフノリが入っています。
その辺で思いなおす、ワカメ圏は広いかもしれないけれど「絶対真理」ではない、と。
ここでまた知ったこと、日本海側はワカメが育ちにくいので、山形や新潟ではアカモクを味噌汁に入れる・・・らしい、と。まだ別物があったとは!
アカモクって何?ですか?磯浜に行けばいくらでも生えています。
見ればわかる「あ、これのことかー(´Д`)」と。
最近では三浦海岸のほうでも商品化しているようですが、失礼ながらおいしい海草とは言いがたいと思います。磯臭さと苦味(ポリフェノール)、ヌルヌルの粘り(フコイダン)とゴワゴワする口当たり。いくら健康に良いといっても、これ積極的に食べたいものではないよ、と。
で、被災地応援ファンド交流会で買ったこちらの佃煮。

販売している三五十さんも、こうおっしゃってました。
「元々は私共アマモクは食べていませんでしたよ、山形から来ていた人が浜で拾っているから、何するの?と聞いたら食べるって、エエッこれ食べるの?ということで商品化しました」
相模湾のを食べ(させられ)たことのある私は、うわアカモクかよ〜?と思っていたけど、これがまた存外においしく作ってありました。プロってすごいですね。

温かいご飯にのせて。薄味に炊いてあるので、たっぷり乗せて食べられます。パスタにからめてもおいしそうです(あくまでもこの商品を、です。アカモク全般ではありません)。

くずまきワイン入りというところが、いいですネ!
あのゴワゴワの歯ざわりがシャキシャキに変わっていて、おいしい佃煮です。元々おいしい海草が取れる地域だから、海草に求める味がハイレベルなんでしょうね。
見かけたら、お試しください。おいしいですよ。
アカモク佃煮「山田のおみごと」
三陸味処 三五十(みごと)

2012/6/29
七夕飾り がんばろう日本!
写真を撮るということは、対象物やそのときの自分の気持ちとじっくり向き合うこと。だから、写真を撮るようになってからのことは、色々とよく憶えている。
例えば、去年商店街に七夕飾りが出たときは、今よりもずっと気持ちがわくわくしたなぁ、とか。
3月に震災があって、ずっと自粛ムードだったし、計画停電があって工場生産がストップし、食品の供給が滞った空っぽのスーパー。あの沈滞ムードから段々と元通りになった頃、キラキラの七夕飾りを目にしたときのあのうれしさ。ね〜。しみじみ思い出すよ。

それに比べると、今年は
「あ、飾りか」
と冷めているんだな。
今でもスーパーでふと、
「夕方なのに棚が食品で埋まってる!」
と、しあわせがこみ上げてきます。
ないですか?首都圏のかた、思いますよね!
計画停電、あの直後だったから心理的に受け入れられたんだと思う。
でも今、それも真夏にやるのはきついというか、危険ですよね。
0
例えば、去年商店街に七夕飾りが出たときは、今よりもずっと気持ちがわくわくしたなぁ、とか。
3月に震災があって、ずっと自粛ムードだったし、計画停電があって工場生産がストップし、食品の供給が滞った空っぽのスーパー。あの沈滞ムードから段々と元通りになった頃、キラキラの七夕飾りを目にしたときのあのうれしさ。ね〜。しみじみ思い出すよ。

それに比べると、今年は
「あ、飾りか」
と冷めているんだな。
今でもスーパーでふと、
「夕方なのに棚が食品で埋まってる!」
と、しあわせがこみ上げてきます。
ないですか?首都圏のかた、思いますよね!
計画停電、あの直後だったから心理的に受け入れられたんだと思う。
でも今、それも真夏にやるのはきついというか、危険ですよね。

2012/6/25
紫陽花と薬師池公園2012 まちだの話題
一眼カメラを持って出直しました。この日は曇り、風ほとんどなし。アジサイには理想的なお天気でした。



鎌倉での撮影同様、気を引いた被写体のその向こうに意識して撮っていました。上の3枚のバックは1枚目が惜しいですね!松だったら松竹梅だったのにー(=^▽^=)。残念ながらケヤキです。
紫陽花はもうそろそろ終わりますが、今年は長く楽しめたように思います。





台風5号の影響の大雨が原因で、園内の一箇所でがけ崩れが発生していました。東京の降雨量は38ミリとの発表でしたが(確か)、やっぱりこの辺はもっと降ったんじゃないかなー。
0



鎌倉での撮影同様、気を引いた被写体のその向こうに意識して撮っていました。上の3枚のバックは1枚目が惜しいですね!松だったら松竹梅だったのにー(=^▽^=)。残念ながらケヤキです。
紫陽花はもうそろそろ終わりますが、今年は長く楽しめたように思います。





台風5号の影響の大雨が原因で、園内の一箇所でがけ崩れが発生していました。東京の降雨量は38ミリとの発表でしたが(確か)、やっぱりこの辺はもっと降ったんじゃないかなー。

2012/6/23
ねことはととわたし うちのネコ
塀の上には二羽(たぶんつがい)のキジバト。

子育て期間中は卵やヒナを温めるため別行動だったけど、育て上げた今はいつも一緒の仲良し。かわいいねー。
一方、ガラスを隔てた室内には・・・、

「なんちゃって野生」になってるクロピ(メス8歳・タロウの母)。
よしなさい、よしなさいってば、と私が言おうとした瞬間、裏のほうから盛りの付いたネコの鳴き声。
カーーールルルルーーー
クロピにはそのほうが刺激的、ハトそっちのけで一目散に窓辺へ。
声の主は?

ネコ嫌いの隣の家に勝手に住み着いている、野良のマロンでした。マロン二世なのかな?この色のネコは、私はすべてマロンと名付けています。
ところで一枚目のキジバトですが、先日フェイスブックのある方のウォールで、あの鳴き声をどう表現するかで様々な意見が出されていました。
勝手に話題にして申し訳ないけど、笑ってしまったのは、
おえっへ えっほー おえっへ えっほー
というもの。その後、ハトの鳴き声が聞こえるたびにほんわり笑いがこみ上げてきます。
0

子育て期間中は卵やヒナを温めるため別行動だったけど、育て上げた今はいつも一緒の仲良し。かわいいねー。
一方、ガラスを隔てた室内には・・・、

「なんちゃって野生」になってるクロピ(メス8歳・タロウの母)。
よしなさい、よしなさいってば、と私が言おうとした瞬間、裏のほうから盛りの付いたネコの鳴き声。
カーーールルルルーーー
クロピにはそのほうが刺激的、ハトそっちのけで一目散に窓辺へ。
声の主は?

ネコ嫌いの隣の家に勝手に住み着いている、野良のマロンでした。マロン二世なのかな?この色のネコは、私はすべてマロンと名付けています。
ところで一枚目のキジバトですが、先日フェイスブックのある方のウォールで、あの鳴き声をどう表現するかで様々な意見が出されていました。
勝手に話題にして申し訳ないけど、笑ってしまったのは、
おえっへ えっほー おえっへ えっほー
というもの。その後、ハトの鳴き声が聞こえるたびにほんわり笑いがこみ上げてきます。

2012/6/21
そのほか季節の花 まちだの話題


以上2枚、黒姫。早咲きの品種だそうです。よく咲いていますね。

今年はやたらにピンクの紫陽花が目に付くような気がするのですが。
気のせいでしょうか?目の覚めるようなブルーというのを、あまり見ないかなー。
この薬師池公園の紫陽花広場も、深い青のブルーダイヤモンドという品種が

全く咲いていないどころか、株の根元からすべて刈られていて、何があったのか!?と思ってしまう状態でした。
気のせいだよ、青いのもいっぱい咲いているよ、ということでしたら良いのです。


リョウブ(令法)の花は7月半ば頃に咲きます。

今年も締めは蓮田の画像にて。雨もまた素敵。

2012/6/20
薬師池公園 花菖蒲2012 まちだの話題
薬師池公園の花菖蒲園が見頃になっていました。しとしと雨降り、雨のしずくで華やかさが一層増しています。

群山の雪
この斜めのライン、尾形光琳の屏風絵の構図を意識しました。あれはカキツバタですが。

花笠

筑羽根

弥生鏡

玉宝連
咲いてしまえば普通のハナショウブの形ですが、咲く直前にボール型になるかわいい品種です。

花がら摘み、おつかれさまです。おかげさまできれいな眺め。
厳密に言えば、花の盛りには一週間早かったかと思います。去年のようなボリューム感はありませんでした。
でも台風が来てしまったし、今はどうなっていることでしょうか。
花菖蒲が台風の影響でどうこうなんて、変な気候ですね。皆様のところは被害はありませんでしたか?また5号が近づいています。気をつけましょう。
0

群山の雪
この斜めのライン、尾形光琳の屏風絵の構図を意識しました。あれはカキツバタですが。

花笠

筑羽根

弥生鏡

玉宝連
咲いてしまえば普通のハナショウブの形ですが、咲く直前にボール型になるかわいい品種です。

花がら摘み、おつかれさまです。おかげさまできれいな眺め。
厳密に言えば、花の盛りには一週間早かったかと思います。去年のようなボリューム感はありませんでした。
でも台風が来てしまったし、今はどうなっていることでしょうか。
花菖蒲が台風の影響でどうこうなんて、変な気候ですね。皆様のところは被害はありませんでしたか?また5号が近づいています。気をつけましょう。

2012/6/19
宮崎名物 きっちょううどん まちだの話題
うどん三連発。どうも最近うどんがマイブーム。そばよりも味が近似値内に収まりアベレージは高い、つまり安全だからですね。
ラーメンでしばしば、蕎麦でたまにある、
「なんだよ!これよう!!(怒)」
が、あまりないです。というのは、私がうどん文化圏でない関東の人間で、期待が小さいからかもしれないけど。
で、宮崎の味ってどんなの?全然想像もつかない。

薄味そうにみえる透き通ったスープながら、ガツンと来る煮干し味。西日本のほうは白身魚の繊細な出汁というイメージがあるけど、これは干した青魚のごっつい味です。
去年、宮崎へ旅行した息子が、言葉のイントネーションや料理の色合い、日差しの強さなどから、
「宮崎ってもうなんだか沖縄みたいだよ」
と言っていたけれど、そう、これも印象は沖縄そばに近いと思う。
(味は全然違いますよ、印象です印象)
関東のは味のないうどんとしょっぱい汁たっぷりだけど、このうどんは塩気のある麺に薄味の汁少なめですね。

だから完ツユ。出汁が濃くておいしいから、うどんより汁を楽しめる感じです。

青唐辛子の薬味はいい香りですが、この量でかなりつらい辛さになりました(^ ^;)。加減を知らないんだよう〜。コーレーグースーでも最初は何度も失敗しました。
セルフうどん店なので、お値段は安いです。回転は速いけど、わりといつもお客さんが入っています。

きっちょううどん 町田駅前店
町田市原町田3-1-4-2F
後日の追記; 平成24年12月30日町田店は閉店しました。
0
ラーメンでしばしば、蕎麦でたまにある、
「なんだよ!これよう!!(怒)」
が、あまりないです。というのは、私がうどん文化圏でない関東の人間で、期待が小さいからかもしれないけど。
で、宮崎の味ってどんなの?全然想像もつかない。

薄味そうにみえる透き通ったスープながら、ガツンと来る煮干し味。西日本のほうは白身魚の繊細な出汁というイメージがあるけど、これは干した青魚のごっつい味です。
去年、宮崎へ旅行した息子が、言葉のイントネーションや料理の色合い、日差しの強さなどから、
「宮崎ってもうなんだか沖縄みたいだよ」
と言っていたけれど、そう、これも印象は沖縄そばに近いと思う。
(味は全然違いますよ、印象です印象)
関東のは味のないうどんとしょっぱい汁たっぷりだけど、このうどんは塩気のある麺に薄味の汁少なめですね。

だから完ツユ。出汁が濃くておいしいから、うどんより汁を楽しめる感じです。

青唐辛子の薬味はいい香りですが、この量でかなりつらい辛さになりました(^ ^;)。加減を知らないんだよう〜。コーレーグースーでも最初は何度も失敗しました。
セルフうどん店なので、お値段は安いです。回転は速いけど、わりといつもお客さんが入っています。

きっちょううどん 町田駅前店
町田市原町田3-1-4-2F
後日の追記; 平成24年12月30日町田店は閉店しました。

2012/6/18
丸の内オアゾ 水山の釜玉うどん グルメ・クッキング
仕事を終えてから目的地の東京駅に着いて、困った、食事している時間が無い。だけど22時すぎまで空腹に耐える自信もない。というときは、うどんだね。といってもJRの「あじさい」はあまりおいしくない(小田急の箱根そば比)からやだな・・・。
東京駅から地下通路を小走りに通り、ああーっここでいいや。
釜揚げうどん 水山

創作うどんの店というか、オーソドックスなメニューがないところがちょっと変わっていますね。

きれいに盛り付けられた釜玉うどん。かき混ぜる前。

讃岐よりも少し細めでツルツルとした舌触り。端の部分(バチ)も入っています。
熱くもなく冷たくもなくありがたい、ガーッとかきこんでごちそうさま。
時間がないのに、おいしいうどんが食べられてラッキーでした。

おっと、ブログネタにしたいのに店前の写真忘れた!けど、撮りに戻っている時間はない・・・から、ここで撮ろう。キャプションもこのとき決まり「丸の内オアゾの地下1階にあります」。
水山 丸の内・オアゾ店
東京都千代田区丸の内1-6-4 B1F
0
東京駅から地下通路を小走りに通り、ああーっここでいいや。
釜揚げうどん 水山

創作うどんの店というか、オーソドックスなメニューがないところがちょっと変わっていますね。

きれいに盛り付けられた釜玉うどん。かき混ぜる前。

讃岐よりも少し細めでツルツルとした舌触り。端の部分(バチ)も入っています。
熱くもなく冷たくもなくありがたい、ガーッとかきこんでごちそうさま。
時間がないのに、おいしいうどんが食べられてラッキーでした。

おっと、ブログネタにしたいのに店前の写真忘れた!けど、撮りに戻っている時間はない・・・から、ここで撮ろう。キャプションもこのとき決まり「丸の内オアゾの地下1階にあります」。
水山 丸の内・オアゾ店
東京都千代田区丸の内1-6-4 B1F

2012/6/16
露西亜亭のピロシキ グルメ・クッキング

この不思議なピロシキ、一口かじると何かが起きます!
さて、それはなんでしょう?
なんと!

看板の時刻が変わるのですっ!
というのは冗談ですが、いやーぎりぎりセーフでしたねー。買えてラッキー♪

小町通の老舗、露西亜亭。私が二十歳のときだから28年前、こちらのお店が店内でボルシチやロシアンティーなどもいただけた頃に、一度だけ入店したことがあります。その後何度か前を通っても、いつも行列で入れなくて、そのうち「あれ?どっか行っちゃった」と思っていました。
今は再開発された一角で、ピロシキのテイクアウト専門店になっているのですね。

当時、私より少しおねえさんな感じの人がお料理を手伝っていたけれど、今お店をやっているかたと同じかたでしょうか?
こぶりなピロシキ、一個350円。油っぽくなくさらっとしています。ふかふかの外側と、あっさり味の肉のフィリング。上品な味わいです。根強いファンがたくさんいることでしょう。
露西亜亭
鎌倉市雪ノ下1-5-38
私、この雪ノ下という地名が好きなんですよね。
源頼朝の食事に供するための雪室が鶴岡八幡宮の裏手(ということは山側?)にあったことから、その地名がついたという由来があるそうです。八幡下はよくあるけれど、鎌倉はそう名付く場所が雪ノ下。文学的!

2012/6/15
八王子 武蔵野うどん たまや グルメ・クッキング
武蔵野の郷土料理、めずらしいネ!多摩地区、いままで土地の個性を主張しなさすぎでした。
郷土色は大事。このままうかうかしてたら、なくなっちゃうよ。その辺の風前のともしび具合ったら、地方都市の比ではない危うさだと思う。人口割合に地元民の比率が少なすぎますから。

というわけで、メニューに「当店人気No.1」と書かれた肉ねぎ汁うどん 680円。

具だくさんで醤油が強いのに、けっこう甘めのつゆ、少し色黒の地粉うどん(自家製麺)によく合います。熱いつゆと冷たいうどんの組合せ。このボリューム感が田舎っぽい。
でも、うち辺りの家庭料理と違うのは、うどんがだいぶ太いことと、肉が上質なうえに火の通し方がていねいでホロホロに柔らか〜く仕上がっているところ。さすがプロ、お金をもらう料理は違います。

私にとってこの味は人寄せがあったときのもの。女だし、食べ始めから食べ終わりまで座りっぱなしでいられることは、まずなくて。お店で座って食べていると、信じられないほど贅沢と思ったり、なんか途中で立ち上がりたくなって落ち着かなかったり、複雑です。

うどんに胡椒はやったことがなかったのですが、本当になかなかイケました。
稲庭や讃岐のように、よその人にファンができるほどおいしいものとは思えないのですが、こうして誰でも武蔵野の味を知ることができるお店があるのは、地元民としてうれしいものです。
武蔵野うどん たまや
八王子市中町11-4
1
郷土色は大事。このままうかうかしてたら、なくなっちゃうよ。その辺の風前のともしび具合ったら、地方都市の比ではない危うさだと思う。人口割合に地元民の比率が少なすぎますから。

というわけで、メニューに「当店人気No.1」と書かれた肉ねぎ汁うどん 680円。

具だくさんで醤油が強いのに、けっこう甘めのつゆ、少し色黒の地粉うどん(自家製麺)によく合います。熱いつゆと冷たいうどんの組合せ。このボリューム感が田舎っぽい。
でも、うち辺りの家庭料理と違うのは、うどんがだいぶ太いことと、肉が上質なうえに火の通し方がていねいでホロホロに柔らか〜く仕上がっているところ。さすがプロ、お金をもらう料理は違います。

私にとってこの味は人寄せがあったときのもの。女だし、食べ始めから食べ終わりまで座りっぱなしでいられることは、まずなくて。お店で座って食べていると、信じられないほど贅沢と思ったり、なんか途中で立ち上がりたくなって落ち着かなかったり、複雑です。

うどんに胡椒はやったことがなかったのですが、本当になかなかイケました。
稲庭や讃岐のように、よその人にファンができるほどおいしいものとは思えないのですが、こうして誰でも武蔵野の味を知ることができるお店があるのは、地元民としてうれしいものです。
武蔵野うどん たまや
八王子市中町11-4
