2012/5/15
テマヒマ展 東北の食と住 文化・芸術

東京生まれの私には、展示物から引き出される過去のデータベースがないので、ただ静かな気持ちでアートとして楽しめます。自分の生い立ちの中で関わってきた物だと、そうはいかないでしょうね。
同じときに館内にいた和服姿の女性グループは、どうやら東北出身の方たちのよう。それらの物が喚起する記憶を語るのに、忙しいこと忙しいこと。でもとても楽しそうでした。
その様子を見ていて、ここに東北の方とご一緒していただいて、その方の個人的な、ともすると下世話な、エピソードのあれこれなどをお聞きしながら回ったら、展示が一層生き生きと存在感を増すだろうと思っていました。
ガラスの台の上に展示物が並べてあるだけでなく、製作現場を彷彿とさせる演出もありますが、それが具体的にどういうものかは実際に見てのお楽しみ。ヒントは展示台の下にご注目、です。
製作現場を写した映像展示も素晴らしいものでした。写真の構図の勉強になりましたし、魂を揺さぶられるというのでしょうか、なぜかわからないけど泣きそうにもなりました。
初めて知って、見た途端一目ぼれをしてしまったのは大野木工(岩手県洋野町)の子ども用の食器。うちに小さい子がいたら、ショップで大枚はたいて買っていたかもしれません。
8月26日(日)までの長い期間やっています。東北地方の皆さんにもぜひオススメです。東京へお越しの際はぜひどうぞ。魅力的な展示を見ると、私のようなものが「東北、イイ!イイ!」と言っている感覚が、おわかりいただけるのではないでしょうか。
テマヒマ展 東北の食と住
21_21 DESIGN SIGHT
東京都港区赤坂9−7−6 東京ミッドタウン・ガーデン内
開館時間; 11:00 - 20:00(入場は19:30まで)
休館日;火曜日
入場料;一般 1,000円

2012/5/13
町田ぼたん園2012 まちだの話題
今年、青森の桜は咲いたと思ったらあっという間に終わったそうですね。歩みの遅い春だったのに、ゴールデンウィーク頃にいきなりまいてまいて平年並みまで挽回したわけでしょうか。ゆっくりしてていいのにー。
こちらでも同様で、そのリズムにはまってしまったのがボタンでした。5月5日に見に行ってショック!こんなに終わっているとは!
咲き残ってい花を、かろうじて撮影できました。





広場には、商工会議所の「私の好きなお店大賞」を取ったお店が出店していました。

一番手前のお店は、町田市名産品の「成瀬ギョーザ」を売っていました。初めて食べましたが、なかなかおいしいものです。
0
こちらでも同様で、そのリズムにはまってしまったのがボタンでした。5月5日に見に行ってショック!こんなに終わっているとは!
咲き残ってい花を、かろうじて撮影できました。





広場には、商工会議所の「私の好きなお店大賞」を取ったお店が出店していました。

一番手前のお店は、町田市名産品の「成瀬ギョーザ」を売っていました。初めて食べましたが、なかなかおいしいものです。

2012/5/12
酔仙酒造 活性原酒「雪っこ」 がんばろう日本!

↑これね、実は貴重なんです。東日本大震災後、復興第一号の製品であり、その最後の一本!
被災地応援ツアーのバスに、摺沢駅から酔仙酒造の社長さんが乗り込んた後は、車内の話題がこの雪っこでもちきりに。あれはうまい、少ししか買わないで失敗した、どう飲むとうまいか等々。
その後、地酒も扱っているいわ井さんで、私の前に並んでいた方が買っていました。
「雪っこください、あるだけ全部」
前からのファンだったそうです。でも、
「あ、でも私、買っちゃっていい?」
と後ろの私に聞いてくれたので、
「一本、ほしいなー」
と正直に言い、わけてもらいました。実はこのやりとりがなければ、このとき雪っこのことはスポンと忘れていたので買えなかったはずです。ありがたい。
その後乗ったバスの中で、買った缶を「ふふ、ふふふ」と笑いながら眺めていたところ、隣の席にいらしたファンド会社担当のSさんが忠告してくれました。
「原酒ですからね、強いですから、新幹線の中でこれ一本飲んだら大変なことになりますよ」
「えっ、飲むつもりでした」
「東京駅を千鳥足で歩くことになりますよ、あ、ご家族が迎えに来てくれるなら別ですけど」
「いえ、中央線、小田急線と乗り継いで帰ります」
「では、いけません」
そんなわけでそのまま持ち帰り、話しに聞いていたソーダ割を昨日やっとトライ。

アルコール度数が20度あるので、私はこれくらい薄めてちょうどいいかな?の量。
(不恰好なグラスは自作の琉球ガラス。いーの、お気に入りなの)

クラブソーダで満たします。シュワーッと泡が立って、甘〜い香りがほわ〜っと立ち上ります。なんていい匂い!期待を込めて一口飲むと・・・、
おお!
はっきり言いましょう。
こんなにうまいものはない。
あんまりうまいので、父と息子にも作ってあげて飲ませたところ、やはり好評でした。
いいねぇ、またすぐ飲みたい、買いたい。でもないのです。5月、そろそろ仕込みに入るのかな?今年の販売は10月頃からとのこと。その待ち時間もうまさを一層加味させますよね!
酔仙酒造さんのいま は、こちら → http://suisenshuzo.jp/ima/
今回の出資のメリットは、このように人との交流・素敵な製品との出会いだと思っています。寄付よりは確かに面倒だけど、自分に返ってくるものがずっと大きく、出資に参加できていることに感謝でいっぱいです。

2012/5/10
平泉 金鶏山登山 旅行
登山口は、ホテル武蔵坊の裏手の道から湯元平泉温泉の前を通って行くと、右側に見えてきます。


登山道入口。鳥居をくぐったすぐ右手に、源義経妻子の墓がこぢんまりと置かれていました。

墓の周囲にはカタクリの群生が。ここだけなので、植えたものでしょうか。朝早くて開き具合はイマイチですが、可憐な花の様子にすっかりうれしくなりました。とっていいのは写真だけ♪

登山道の両脇は植林された針葉樹、ということでそこを突っ切っていく道の急坂加減をご想像いただけるでしょうか。道が舗装されている分、降りるとき怖いほどです。

最後の最後は階段になって、山頂へ。標高98.6m。樹木が繁り展望はあまりききませんが、達成感はありました。下山は登山時と同じ道を戻ります。
平泉って栄えたのが古い時代だったからなのか、観光ガイドを読んでいても、それが史実なのか伝説なのかどうもあやふや。位置情報もかなりあやふや。
入口近くにある看板によると、この金鶏山は私有地だそうです。そんなことも明確なガイドのない理由かもしれません。訪れる人はマナーを守って散策したいものですね。
0


登山道入口。鳥居をくぐったすぐ右手に、源義経妻子の墓がこぢんまりと置かれていました。

墓の周囲にはカタクリの群生が。ここだけなので、植えたものでしょうか。朝早くて開き具合はイマイチですが、可憐な花の様子にすっかりうれしくなりました。とっていいのは写真だけ♪

登山道の両脇は植林された針葉樹、ということでそこを突っ切っていく道の急坂加減をご想像いただけるでしょうか。道が舗装されている分、降りるとき怖いほどです。

最後の最後は階段になって、山頂へ。標高98.6m。樹木が繁り展望はあまりききませんが、達成感はありました。下山は登山時と同じ道を戻ります。
平泉って栄えたのが古い時代だったからなのか、観光ガイドを読んでいても、それが史実なのか伝説なのかどうもあやふや。位置情報もかなりあやふや。
入口近くにある看板によると、この金鶏山は私有地だそうです。そんなことも明確なガイドのない理由かもしれません。訪れる人はマナーを守って散策したいものですね。

2012/5/9
八戸 夕暮れ桜と工場夜景の撮影会 写真






ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
またよろしくお願いします。

2012/5/8
十和田市 FARM CAFE orta 旅行
さてさて、はつ花さんお休みで軽くショックながら、そばって気分でもなかったよな、とすっぱいぶどうのキツネみたいになって歩いていたところ、こちらの前を通ったら頭の中でベルがチリチリチリ。

あ、はい、わかりました。ガーディアン・エンジェルのお導きに従いましょう。
こちらのディナーセット(18:00〜21:00)は、
・全メニューの中からお好きな飲み物 1点
・本日の前菜盛り合わせ 4〜5点盛り
・全メニューの中からお好きなパスタ 1品
・自家製天然酵母パン
で、1,500円。なんと!ビールをお代わりしても2,000円でお釣りが来ます。

やれやれお疲れ様、私。コースターかわいい
飲み物は銀河高原ビールの生をチョイス。缶ビールは何度も飲んでいますが、生は初めて。
おいしい〜ですね!
炭酸が柔らかくて、ほんのり甘くて、するする喉に落ちていきます。

前菜は5点盛り。レタスの向こうの3品は、右からピクルス、鶏レバーペースト(フランスパン)、自家製鶏のハムです。うむうむ、薄味めでやさしい味わい。

パスタは春キャベツとアンチョビーのパスタ。アンチョビーの塩辛さが来るかな?と思いながら口に運べば、まず主張して来たのは、火の通った味と生のような歯ざわりが絶妙なキャベツの力強い甘さ。
あらまっ!どういう素性のキャベツ?
おいしい野菜をおいしく食べられるお店でしたか。そういえば店名にファームと入っていますね。そういうことなら、もっと野菜がガツン!と味わえるメニューにすればよかったかな。

よーし、次回の参考に。
FARM CAFE orta
青森県十和田市稲生町15-16 中央ビル1-1
この後、酔い覚ましのお散歩がてら現代美術館まで足を伸ばせば、

「金星は!恋の星っビーナス♪」(これ、わかる人いますか?)とのコラボが見られたし、

夜桜もとてもきれい。風のない暖かな夜でした。
1

あ、はい、わかりました。ガーディアン・エンジェルのお導きに従いましょう。
こちらのディナーセット(18:00〜21:00)は、
・全メニューの中からお好きな飲み物 1点
・本日の前菜盛り合わせ 4〜5点盛り
・全メニューの中からお好きなパスタ 1品
・自家製天然酵母パン
で、1,500円。なんと!ビールをお代わりしても2,000円でお釣りが来ます。

やれやれお疲れ様、私。コースターかわいい

飲み物は銀河高原ビールの生をチョイス。缶ビールは何度も飲んでいますが、生は初めて。
おいしい〜ですね!
炭酸が柔らかくて、ほんのり甘くて、するする喉に落ちていきます。

前菜は5点盛り。レタスの向こうの3品は、右からピクルス、鶏レバーペースト(フランスパン)、自家製鶏のハムです。うむうむ、薄味めでやさしい味わい。

パスタは春キャベツとアンチョビーのパスタ。アンチョビーの塩辛さが来るかな?と思いながら口に運べば、まず主張して来たのは、火の通った味と生のような歯ざわりが絶妙なキャベツの力強い甘さ。
あらまっ!どういう素性のキャベツ?
おいしい野菜をおいしく食べられるお店でしたか。そういえば店名にファームと入っていますね。そういうことなら、もっと野菜がガツン!と味わえるメニューにすればよかったかな。

よーし、次回の参考に。
FARM CAFE orta
青森県十和田市稲生町15-16 中央ビル1-1
この後、酔い覚ましのお散歩がてら現代美術館まで足を伸ばせば、

「金星は!恋の星っビーナス♪」(これ、わかる人いますか?)とのコラボが見られたし、

夜桜もとてもきれい。風のない暖かな夜でした。

2012/5/7
東京ミッドタウン パークヨガ ちょっとお出かけ
好きにも二種類あるようで、
好きだからこそ細部にこだわりたい、というのと、
好きだからそれっぽければ何でもOK、というのと。
私の場合、ワインは前者、イタリア・トスカーナ地方のでなきゃいや、とか。
好物のフィナンシェは後者、もうどこの店のでも、なんの味でもいい。そんな具合。
そして、ヨガも後者です。
流派とか、先生のキャラクターとか、
横の人のウージャイ呼吸がいびきみたいだとか、
もう、気にしません。本当の好きって、こっちなんじゃないかな。好きに自信があるから、どんな状況でも「入れる」、こんな感覚に気付けたのも、ヨガのおかげ。
というわけで、ヨガと名がつけばホイホイ出かけていく、東京ミッドタウン。

5周年記念イベントが5月6日まで行われていました。

芝生広場でパークヨガ。参加は無料で定員500名ながら、定員オーバーでも来た人はすべて受け入れたそうです。この日のインストラクターはニーマル・ラージ・ギャワリさん。指導は日本語と英語が半々でした。
最後の瞑想の時間、この日の、体は眠っているようになりながら、脳がクッキリ覚醒している状態は初体験でした。そのとき言われた言葉、後になってもちゃんと覚えています。
「湧き上がった感情が良いものか、悪いものか、そんなことはどうでもいいのです。
ただそこにあることを許します」
これですよね。良い悪いと評価をしない。でも、評価してはいけませんではなく、どうでもいいのです、と言われると、ふーっと力が抜ける心地がします。
たっぷり一時間半、薫風と鳥のさえずりと芝生の匂いの中、きもちいーいプログラムでした。
パークヨガは、この後も
月見ヨガ(19:30〜20:30)が9日・16日・23日に、
朝ヨガ(9:30〜11:00)が12日に行われます。
夜も気持ちいいだろうね〜。

終了後は記念撮影。写りたい人、撮りたい人、さっさと帰りたい人とだいたい1/3ずつでした。
芝生広場の隣には、期間限定で「白州ミッドパークカフェ」がオープンしています。5月27日まで。木漏れ日も爽やかなオープン・エアで、ハイボールが一層おいしくいただけそうですね。

↓こちらは5周年記念アートの「いつつのゆびわ」。

大きな指輪のひとつひとつに、5年間という歳月への想いが表現されています。
(パンフレットより)

小さい子なら中に入って遊べるアートです。
この後、同じ敷地内の 21_21 DESIGN SIGHT で、「テマヒマ展―東北の食と住」というとても興味深い展示をやっていたので、見てきました。なかなかおもしろかったですよ。
大好きな東北のものたちということで、書きたい思いにあふれているのですが、今ブログネタが渋滞していて。実は、陸前高田の話しもまだ終わってなくて (≧ω≦)。
どうしようね状態なんだよね。
0
好きだからこそ細部にこだわりたい、というのと、
好きだからそれっぽければ何でもOK、というのと。
私の場合、ワインは前者、イタリア・トスカーナ地方のでなきゃいや、とか。
好物のフィナンシェは後者、もうどこの店のでも、なんの味でもいい。そんな具合。
そして、ヨガも後者です。
流派とか、先生のキャラクターとか、
横の人のウージャイ呼吸がいびきみたいだとか、
もう、気にしません。本当の好きって、こっちなんじゃないかな。好きに自信があるから、どんな状況でも「入れる」、こんな感覚に気付けたのも、ヨガのおかげ。
というわけで、ヨガと名がつけばホイホイ出かけていく、東京ミッドタウン。

5周年記念イベントが5月6日まで行われていました。

芝生広場でパークヨガ。参加は無料で定員500名ながら、定員オーバーでも来た人はすべて受け入れたそうです。この日のインストラクターはニーマル・ラージ・ギャワリさん。指導は日本語と英語が半々でした。
最後の瞑想の時間、この日の、体は眠っているようになりながら、脳がクッキリ覚醒している状態は初体験でした。そのとき言われた言葉、後になってもちゃんと覚えています。
「湧き上がった感情が良いものか、悪いものか、そんなことはどうでもいいのです。
ただそこにあることを許します」
これですよね。良い悪いと評価をしない。でも、評価してはいけませんではなく、どうでもいいのです、と言われると、ふーっと力が抜ける心地がします。
たっぷり一時間半、薫風と鳥のさえずりと芝生の匂いの中、きもちいーいプログラムでした。
パークヨガは、この後も
月見ヨガ(19:30〜20:30)が9日・16日・23日に、
朝ヨガ(9:30〜11:00)が12日に行われます。
夜も気持ちいいだろうね〜。

終了後は記念撮影。写りたい人、撮りたい人、さっさと帰りたい人とだいたい1/3ずつでした。
芝生広場の隣には、期間限定で「白州ミッドパークカフェ」がオープンしています。5月27日まで。木漏れ日も爽やかなオープン・エアで、ハイボールが一層おいしくいただけそうですね。

↓こちらは5周年記念アートの「いつつのゆびわ」。

大きな指輪のひとつひとつに、5年間という歳月への想いが表現されています。
(パンフレットより)

小さい子なら中に入って遊べるアートです。
この後、同じ敷地内の 21_21 DESIGN SIGHT で、「テマヒマ展―東北の食と住」というとても興味深い展示をやっていたので、見てきました。なかなかおもしろかったですよ。
大好きな東北のものたちということで、書きたい思いにあふれているのですが、今ブログネタが渋滞していて。実は、陸前高田の話しもまだ終わってなくて (≧ω≦)。
どうしようね状態なんだよね。

2012/5/5
鶴見川泳げ鯉のぼり 2012 まちだの話題
鯉のぼりが真横に泳ぐほどの風は、冬だったら相当つらい強風なはずですが、
5月はい〜い気持ち

鶴見川育成会の皆さんが主催しているこのイベント、今年で9回目です。毎年どんどん立派になっていくみたい。

今年はお店もたくさん出ていました。ちびっこにはたまらないネ!
育成会の皆さんは、子どもが川で遊べるよう清掃活動をなさっているそうです。ありがたいことです。

自然の川は、ほんの一歩の幅で流れの強さが変わったり、温度がぜんぜん違ったり、子どもにはそういうことを体感しながら大きくなってほしいものです。ただね、うちの子が小さい頃は、鶴見川は上流付近でも川遊びは抵抗がある川でした(下水道が未整備)。
同じ平成生まれでも20年前と今とでは、子育て環境がずいぶん変わっていて、今の幼児たちはそう悪くもない子育てをされていると思います。どうかすると、大人たちのほうが自然体験の少ない育ち方をしてたり、まあ他にもいろいろと良くなかったかもね。

のんびり育てて、すくすく育ってね。

寄付で集められた鯉のぼりを見て、私は
「野津田であの家紋で、家紋の入った吹流しなんぞを作るお大尽な家っていったら、
あすこだんべな・・・」
などと考えたりしてしまうのでした。
町田市観光ガイドのHP http://machida-guide.or.jp/event/2012_koinobori.html
1
5月はい〜い気持ち


鶴見川育成会の皆さんが主催しているこのイベント、今年で9回目です。毎年どんどん立派になっていくみたい。

今年はお店もたくさん出ていました。ちびっこにはたまらないネ!
育成会の皆さんは、子どもが川で遊べるよう清掃活動をなさっているそうです。ありがたいことです。

自然の川は、ほんの一歩の幅で流れの強さが変わったり、温度がぜんぜん違ったり、子どもにはそういうことを体感しながら大きくなってほしいものです。ただね、うちの子が小さい頃は、鶴見川は上流付近でも川遊びは抵抗がある川でした(下水道が未整備)。
同じ平成生まれでも20年前と今とでは、子育て環境がずいぶん変わっていて、今の幼児たちはそう悪くもない子育てをされていると思います。どうかすると、大人たちのほうが自然体験の少ない育ち方をしてたり、まあ他にもいろいろと良くなかったかもね。

のんびり育てて、すくすく育ってね。

寄付で集められた鯉のぼりを見て、私は
「野津田であの家紋で、家紋の入った吹流しなんぞを作るお大尽な家っていったら、
あすこだんべな・・・」
などと考えたりしてしまうのでした。
町田市観光ガイドのHP http://machida-guide.or.jp/event/2012_koinobori.html

2012/5/3
桜流鏑馬2012 MEN’S エキシビション 旅行
淑女の皆様、長らくお待たせいたしました!メンズ・エキシビション編でございます。
(後半、美女写真も載せてます。フィードで見ている方、ヤローだろ?とか言わないで標題部分をさぁクリック!クリック!)

こちら写真は中級クラス、緊張感漂う騎乗姿、砂埃をあげて進む一団、じじ〜ん、まったくイケてるぜ。
この日、スタートして最初の的近くにいて気付きました。進行方向を見ていた射手が、左側の的を視線ではしっと捉えた瞬間の表情が
ちょ〜!かっこいい わけ。
しかしその瞬間だと、まだ引いていない弓がイマイチなので、上半身が絵になる形になるまで待つ!ダダダダダダ(ドラム連打)
緊張感みなぎる的を捉えた目!
引き締まった表情!
強く引かれてしなる弓の躍動感!
それらが最も高いところで交差する瞬間をギリギリまで待って、シャッターを押す一発勝負!
と、狙いはそうなんだけど、

あらら、肝心の目が隠れてしまったり、

モデルさん、あろうことか歯を見せて笑っていたり、

「おっし!」と思えばピンぼけ (/_\;)。しっかりしろ EOS kiss X3(というか私)
ほとんどは連写なし。一発で決めて
「よおおおおっしゃぁあああ!!!」
という快感のために撮影してます。スマッシュが決まったときみたいなやつね。左手グーで左胸の前。
それにカメラが、連写だとピント合わせが甘くなるようで、はずせない人だからこそ連写にしたら、かえってがっかりな仕上がりでしたよ。 (≧ω≦)ゴメン
難しいですね。次回のモチベーションになります。自分が撮りたいもの、カメラのクセなどもわかってきたので、またがんばろう。
あ?私、昨日に比べて饒舌ですか?あらっ、どうしてでしょう〜〜〜?





皆様、お疲れさまでした!楽しませていただきました。またおじゃましま〜す。
∴‥∵‥∴‥∵☆‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵∴‥∵‥☆∴‥∵‥☆∴‥∴‥∵
さて競技終了後、不思議な撮影会が始まりました。前日流鏑馬に出ていたレディたち、私服姿も一層キュートで




「30日はヤローだからいいや」と来なかった&早退したおじさんたち、残念だったね〜!

30日には桜がみるみるうちに開いて、午後にはすっかり見頃に。
競技が終わった出場メンズたちのくつろぐ姿にも、hitomiさん胸キュン。
フィールダーさんには流鏑馬撮影時のカメラ設定を教えていただきました。AI SERVOなんて教わらなきゃ一生使わなかった機能も。ありがとうございます〜(^^)/。
流鏑馬の撮影、楽しかった〜
5
(後半、美女写真も載せてます。フィードで見ている方、ヤローだろ?とか言わないで標題部分をさぁクリック!クリック!)

こちら写真は中級クラス、緊張感漂う騎乗姿、砂埃をあげて進む一団、じじ〜ん、まったくイケてるぜ。
この日、スタートして最初の的近くにいて気付きました。進行方向を見ていた射手が、左側の的を視線ではしっと捉えた瞬間の表情が
ちょ〜!かっこいい わけ。
しかしその瞬間だと、まだ引いていない弓がイマイチなので、上半身が絵になる形になるまで待つ!ダダダダダダ(ドラム連打)
緊張感みなぎる的を捉えた目!
引き締まった表情!
強く引かれてしなる弓の躍動感!
それらが最も高いところで交差する瞬間をギリギリまで待って、シャッターを押す一発勝負!
と、狙いはそうなんだけど、

あらら、肝心の目が隠れてしまったり、

モデルさん、あろうことか歯を見せて笑っていたり、

「おっし!」と思えばピンぼけ (/_\;)。しっかりしろ EOS kiss X3(というか私)
ほとんどは連写なし。一発で決めて
「よおおおおっしゃぁあああ!!!」
という快感のために撮影してます。スマッシュが決まったときみたいなやつね。左手グーで左胸の前。
それにカメラが、連写だとピント合わせが甘くなるようで、はずせない人だからこそ連写にしたら、かえってがっかりな仕上がりでしたよ。 (≧ω≦)ゴメン
難しいですね。次回のモチベーションになります。自分が撮りたいもの、カメラのクセなどもわかってきたので、またがんばろう。
あ?私、昨日に比べて饒舌ですか?あらっ、どうしてでしょう〜〜〜?





皆様、お疲れさまでした!楽しませていただきました。またおじゃましま〜す。
∴‥∵‥∴‥∵☆‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵∴‥∵‥☆∴‥∵‥☆∴‥∴‥∵
さて競技終了後、不思議な撮影会が始まりました。前日流鏑馬に出ていたレディたち、私服姿も一層キュートで





「30日はヤローだからいいや」と来なかった&早退したおじさんたち、残念だったね〜!

30日には桜がみるみるうちに開いて、午後にはすっかり見頃に。
競技が終わった出場メンズたちのくつろぐ姿にも、hitomiさん胸キュン。
フィールダーさんには流鏑馬撮影時のカメラ設定を教えていただきました。AI SERVOなんて教わらなきゃ一生使わなかった機能も。ありがとうございます〜(^^)/。
流鏑馬の撮影、楽しかった〜


2012/5/2
十和田市 桜流鏑馬2012 旅行
第9回桜流鏑馬の特設サイトは、こちら→ http://www.jtng.com/sakurayabusame/
好天に恵まれ、シャッタースピード稼ぎができました〜ヽ(´▽`)/ How lucky!





右側の紫色の装束の中学生さんが、ベストドレッサー賞受賞者です!かわいい♪

笑顔爛漫
遅くやってきた東北の春に、人も花も明るくはじけていました。
・・・と、そして翌30日のメンズ・エキシビションへと続きます。

「がんばってくださ〜い」
3
好天に恵まれ、シャッタースピード稼ぎができました〜ヽ(´▽`)/ How lucky!





右側の紫色の装束の中学生さんが、ベストドレッサー賞受賞者です!かわいい♪

笑顔爛漫

・・・と、そして翌30日のメンズ・エキシビションへと続きます。

「がんばってくださ〜い」
