2012/4/27
平泉・菓子工房吉野屋さんの弁慶力餅、うまし! 旅行
もう何年前でしょうね、平泉出身の知り合いから実家の米を買ってほしいと頼まれました。
農協に出せば他の農家の米と混ぜられてしまう、でもうちのは不耕起栽培で作った米で味に自信がある、違いがわかる人に食べてほしい、ということで田んぼメンバーで買ったところ、ご実家のお母様が購入者一人に一箱も、おいしいお菓子をつけてくれました。
それがおいしくて。でも当時ネットで検索してもほとんど情報はなく、いわて銀河プラザには置いてないし、その知り合いは男性だから「あの菓子を買ってきて」と頼みづらいし、また食べたいけどあきらめて、そのままほぼ忘れていたんですよね。
ほっかほっか亭からぷらんぷらん駅へ向かって歩いていたところ、パーン!と雷に打たれたような気付きがいきなりやってきたっ。

「ここだ!」
うわー力餅って書いてある。そうそう、この字。そうかー、ここかー、うれしいな♪
朝が早くてお店が開いていないのがザンネン。でもお店の場所がわかったから、また来られるね♪
と、駅まで歩くと、開店時間になっていたニューデイズに売っていたんですね〜。

平泉のニューデイズ、ナーーーイス!
駅売店というより、ちゃんと用の足りるちょっとしたお土産屋さんのようでした。

くるみがおいしい。平泉らしい上品な味わいです。
平泉に来るのは5度目、でね、初めて心の底から
「ここはきれいなところだなぁ〜
」
と思いました。
歩くべきですね、平泉は。観光バスでは街全体の空気感がわかりません。中尊寺の駐車場でひょいと降ろされては、これが金色堂ね、金色ね、珍しいね、ぐらいで終わってしまい、もったいないものです。

正面は毛越寺です。寺だけが見事なんじゃなくて、周囲との繋がりが美しいと思いました。さすが「建築・庭園及び考古学的遺跡群」の構成が世界遺産になったところです。
5
農協に出せば他の農家の米と混ぜられてしまう、でもうちのは不耕起栽培で作った米で味に自信がある、違いがわかる人に食べてほしい、ということで田んぼメンバーで買ったところ、ご実家のお母様が購入者一人に一箱も、おいしいお菓子をつけてくれました。
それがおいしくて。でも当時ネットで検索してもほとんど情報はなく、いわて銀河プラザには置いてないし、その知り合いは男性だから「あの菓子を買ってきて」と頼みづらいし、また食べたいけどあきらめて、そのままほぼ忘れていたんですよね。
ほっかほっか亭からぷらんぷらん駅へ向かって歩いていたところ、パーン!と雷に打たれたような気付きがいきなりやってきたっ。

「ここだ!」
うわー力餅って書いてある。そうそう、この字。そうかー、ここかー、うれしいな♪
朝が早くてお店が開いていないのがザンネン。でもお店の場所がわかったから、また来られるね♪
と、駅まで歩くと、開店時間になっていたニューデイズに売っていたんですね〜。

平泉のニューデイズ、ナーーーイス!
駅売店というより、ちゃんと用の足りるちょっとしたお土産屋さんのようでした。

くるみがおいしい。平泉らしい上品な味わいです。
平泉に来るのは5度目、でね、初めて心の底から
「ここはきれいなところだなぁ〜

と思いました。
歩くべきですね、平泉は。観光バスでは街全体の空気感がわかりません。中尊寺の駐車場でひょいと降ろされては、これが金色堂ね、金色ね、珍しいね、ぐらいで終わってしまい、もったいないものです。

正面は毛越寺です。寺だけが見事なんじゃなくて、周囲との繋がりが美しいと思いました。さすが「建築・庭園及び考古学的遺跡群」の構成が世界遺産になったところです。

2012/4/26
朝食はほっかほっか亭平泉店 旅行

往路一関までは夜行バス \3,500なり。金曜夜の西新宿はバス待ち客で混んでいました。
夜行バスで行くと心配なのは朝ごはん。旅行会社の人に聞いたら、一関駅前で一軒だけ宿泊者以外にも朝食を出すホテルがあったそうですが、時間のことも考えてそこに行くのは止めました。
というのは、一関到着6:00予定(実際は5:45)、ツアーの集合は9:50。この間の時間を、一関のわりと高級なホテルでゆっくり朝食を摂ったら、もったいない過ごし方をしそうな気がしたから。というわけで、バスを降りてすぐさま東北本線に乗り、駅二つ目平泉へ!
朝食は国道4号沿いにあるほっかほっか亭平泉店。こちらの店舗は7時開店でイートインもできます。ありがたい〜。


メニューは持ち帰りと同じ、値段も同じ、全国共通。

写真を撮ったときは無人ですが、その後向かいのテーブルはお客さんで埋まりました。たぶん地元の人、お店の人と親しげに話されていました。
店内のテレビ(NHK)が、全国ニュースから東北地方へ、そして岩手県へと変わり、話題が津波で亡くなった人のことになると、その場にいたお客さんたちが食い入るようにテレビに見入ったのにはドキッとしました。
その様子は東京とは全然違う、今東京の人の多くはテレビで震災のことをやっても、こんなに集中しないんじゃないか、平泉は沿岸部からは遠く離れているけれど、やはり同じ被災県なんだ、と、思いがけないタイミングで自分が慣れていた暢気な空気を自覚し、ショックを受けていたのでした。

2012/4/25
「漁師さんは身よりもこっちが好き」というアワビのキモ がんばろう日本!
初めてです!アワビのキモ。まずは生で、

トロッと舌の上でとろけて、今まで食べたどの内蔵系(鱈白子・アンキモ・イカわた等)よりも濃厚、うひゃあ!こ、これは辛口の酒が欲しくなるっ。

二口目はささっと湯にくぐらせて表面だけ火を通してぱくり。トロトロだったのがプリプリに変わって、味は少しあっさりに変化。ん〜、私どっちが好きかな???
どっちもヾ(*^▽^*)ノ" 。
こういう味覚は産地まで足を運んでこそですよね!と、それがそうでもないのです。
上のキモをいただいたのは、被災地応援ファンドツアー・ランチ交流会の三陸とれたて市場さんにて。地魚たっぷりの豪華メニューでしたが、驚いたことに野菜以外はすべて冷凍物だとのこと。さっき生で食べた肝も、

生わかめも。しゃぶしゃぶっとすると鮮やかな緑色に変わり、塩蔵にはない香りと歯ごたえがありました。う〜ん、いいな〜生わかめ!

これが噂のCAS冷凍庫、左右にあるステンレス色2つでフェラーリ3台分のお値段とのこと。CAS冷凍にすると、解凍したものは漁師さんでも生との区別がつかないそうです。そして冷凍状態で発送すると、届いてから家庭用の冷凍庫に入れておいても劣化しないとか。←これ、いいですよね。

どういう仕組みか聞いてもわからないのですが、てのひらに乗せた磁石が冷凍庫の中で振動したり、マイナス40℃なのにちっとも手が冷たくなかったり、不思議な冷凍庫でした。

フェラーリ3台分の設備を置いている社屋・作業場は被災したスーパーの建物で、修理はしているけどかなりボロボロです。この場所は海より少し高いのですが、津波が来たときは水深8メートルほどになったそうです。近くに生えている木の枝に、大きなゴミがひっかかったままでした。

そしてこちらが浜のミサンガの事務局。私は買ったときの記事で、
「なじみの業者さんと同じ町から来てくれた」
と書きましたが、まさに同じ場所、同じ人たちから発送されていたのです。
ランチ交流会のお料理で腕をふるってくれたのは、ミサンガを作っている女性たちです。一日も早く本来の仕事に戻れる日が来るよう、これからも応援していきます。
三陸とれたて市場
http://www.sanrikutoretate.com/
2

トロッと舌の上でとろけて、今まで食べたどの内蔵系(鱈白子・アンキモ・イカわた等)よりも濃厚、うひゃあ!こ、これは辛口の酒が欲しくなるっ。

二口目はささっと湯にくぐらせて表面だけ火を通してぱくり。トロトロだったのがプリプリに変わって、味は少しあっさりに変化。ん〜、私どっちが好きかな???
どっちもヾ(*^▽^*)ノ" 。
こういう味覚は産地まで足を運んでこそですよね!と、それがそうでもないのです。
上のキモをいただいたのは、被災地応援ファンドツアー・ランチ交流会の三陸とれたて市場さんにて。地魚たっぷりの豪華メニューでしたが、驚いたことに野菜以外はすべて冷凍物だとのこと。さっき生で食べた肝も、

生わかめも。しゃぶしゃぶっとすると鮮やかな緑色に変わり、塩蔵にはない香りと歯ごたえがありました。う〜ん、いいな〜生わかめ!

これが噂のCAS冷凍庫、左右にあるステンレス色2つでフェラーリ3台分のお値段とのこと。CAS冷凍にすると、解凍したものは漁師さんでも生との区別がつかないそうです。そして冷凍状態で発送すると、届いてから家庭用の冷凍庫に入れておいても劣化しないとか。←これ、いいですよね。

どういう仕組みか聞いてもわからないのですが、てのひらに乗せた磁石が冷凍庫の中で振動したり、マイナス40℃なのにちっとも手が冷たくなかったり、不思議な冷凍庫でした。

フェラーリ3台分の設備を置いている社屋・作業場は被災したスーパーの建物で、修理はしているけどかなりボロボロです。この場所は海より少し高いのですが、津波が来たときは水深8メートルほどになったそうです。近くに生えている木の枝に、大きなゴミがひっかかったままでした。

そしてこちらが浜のミサンガの事務局。私は買ったときの記事で、
「なじみの業者さんと同じ町から来てくれた」
と書きましたが、まさに同じ場所、同じ人たちから発送されていたのです。
ランチ交流会のお料理で腕をふるってくれたのは、ミサンガを作っている女性たちです。一日も早く本来の仕事に戻れる日が来るよう、これからも応援していきます。
三陸とれたて市場
http://www.sanrikutoretate.com/

2012/4/24
陸前高田のおいしいもの、素敵なもの がんばろう日本!

こちらが御菓子司木村屋さんが、震災前よりおいしいお菓子を、と開発した夢の木バウム。


「皆様にはおいしいと言って頂いているのですが、新しく導入した機械にまだなじめず、自分としては7,8割の味しか出せていないと思います。ですからおいしいと言われると正直複雑です」
と、バスの中で聞いていたにもかかわらず、一口食べたら、まんまと口をついて出たこの言葉。
「おいしい!(´▽`*)」
ピレネータイプというバウムクーヘン、外はカリカリ・中はしっとり、しっかりした噛みごたえがあります。奥歯で噛んで飲み込んだあとで、
あ!これおいしい、
もう一切れちょうだい、
うん、おいしい、
もう皆さんに回った?まだ残ってる?じゃ、もう一切れ、
うわぁ〜おいしい〜、
と、食べるほどに感動が増しました。おいしいものは我慢しちゃいけません。

おいしい、おいしいで後を引き、↑このくらいは食べてしまうかもよ。

また食べたいなぁ。

お次は雑貨のいわ井さんの仮設店舗へ。次の日に新店舗へ引越するというタイミングでした。
地元の作り手さんたちとの橋渡しの役をしたい、とおっしゃる店主さん。素敵な品物がたくさん並んでいました。
私が選んだのはマグカップ、壁際に一つだけあったのをひょっこり見つけました。

頑張りすぎっと
こやぐなっがらすぅ
まず、こっちゃ来て
お茶っこ飲むべし
東北の言葉はいいですね。たぶんシリーズで他の言葉・イラストのものがあるのでは?そうならもっと欲しいのですが、陳列されていたのはこれだけ。イラストの隅に「けせん はっぱ」と書いてありますが、それ以外作者さんのことは何もわかりません。いつかわかりますように(*)。やさしい色合いのイラストも素敵です。

お菓子の木村屋さんといわ井さんは、同じ建物の新店舗で営業を再開なさいます。
奥の景色を見ればわかる通り、商圏もなにも全くない中での営業再開はたいへんだと思います。がんばってください。またおじゃまします、おいしいお菓子をまた食べたいから、もっとゆっくり雑貨を選びたいから。一関からの山越えルートは景色が良くて楽しいドライブになりそうです。
陸前高田に来てけらっせぁ。
でもお手洗いはインフラが壊れなかったところまでがまんですよね。
(*)2014.2.24 今日わかりました!
ただしくは「けせんばっぱ」、イラストレーターのnapoconさんの作品でした。

2012/4/23
被災地応援ツアーに参加してきました。 がんばろう日本!
4月21日にはセキュリテ被災地応援ファンド主催のツアーに参加し、日帰りで陸前高田・大船渡へ行ってきました。
同社が企画するツアーの参加条件は、ファンドに出資しているか出資を検討している人で、定員30名は募集開始後毎回すぐに満員となるそうです。今回は初の岩手県ツアー、案内のメールを受取り
「これは行かねば!」
と迷いなくすぐに申し込みました。
ツアーの運営を担った旅行会社代表の浦沢さんが、道中ガイド役で盛り上げてくださいました。最初に参加者の自己紹介&被災地への思いを、マイクを回して一人ずつ語っていきましたが、もう何度目かの被災地応援ツアー、浦沢さんは
「私は皆さんの自己紹介を聞くのが好きでたまらない」
とおっしゃいます。私はスピーチが不慣れでしどろもどろ支離滅裂にしか話せませんでしたが、被災地のことを真剣に考え、行動を起こしているお一人お一人の言葉には心が暖かくなりました。浦沢さんが好きというのもわかります。
今回のツアーには、途中から4人の社長さんたちがバスに同乗し、被災のこと、経営のことなどたくさんのお話を伺えました。
ファンド募集開始後すぐに受付終了になった会社の社長さんは、国の支援について
「遅いと言われているが、私はよくぞここまでやってくれた、と思う」
とおっしゃいますし、また別の社長さんは、新しい事業用地を提供してくれた自治体に対し、
「いい条件でありがたいんですよ」
とおっしゃっていました。批判よりも感謝のほうが心の栄養になります。がんばっている当事者の力をそぐことがないよう、被災しなかった我々は心しておくべきだと思います。
行ってみないとわからないことは、確実にあります。



写真は陸前高田市内です。海の近くでありながら、広い平野があって田んぼができて(*)、環境の良い住みやすい土地だったのでしょう・・・。

今回このツアーにご一緒してくださった経営者の皆様です。左から、
三陸とれたて市場の八木様
いわ井の磐井様
酔仙酒造の金野様
御菓子司木村屋の木村様
八木澤商店の河野様
です。皆様のお話しは心に染み入りました。ありがとうございました。
前向きなビジョンを明るく語ってくださった5名の方々ですが、ある社長さんがおっしゃった
「本当の意味で、心の復興はないまま、一生を終えるんじゃないかな」
との言葉に込められたつらさは、もしかしたら皆さんが共通してお持ちになっているのかもしれない、と思ったら、窓の外が涙でぼやけてきました。
それぞれのお店で、とても素敵な商品に出会いましたので、おいおい書いていきます。
(*) 田んぼ「が」できるって変な言葉と思われるかもしれませんが、通じてください(´`)。
2
同社が企画するツアーの参加条件は、ファンドに出資しているか出資を検討している人で、定員30名は募集開始後毎回すぐに満員となるそうです。今回は初の岩手県ツアー、案内のメールを受取り
「これは行かねば!」
と迷いなくすぐに申し込みました。
ツアーの運営を担った旅行会社代表の浦沢さんが、道中ガイド役で盛り上げてくださいました。最初に参加者の自己紹介&被災地への思いを、マイクを回して一人ずつ語っていきましたが、もう何度目かの被災地応援ツアー、浦沢さんは
「私は皆さんの自己紹介を聞くのが好きでたまらない」
とおっしゃいます。私はスピーチが不慣れでしどろもどろ支離滅裂にしか話せませんでしたが、被災地のことを真剣に考え、行動を起こしているお一人お一人の言葉には心が暖かくなりました。浦沢さんが好きというのもわかります。
今回のツアーには、途中から4人の社長さんたちがバスに同乗し、被災のこと、経営のことなどたくさんのお話を伺えました。
ファンド募集開始後すぐに受付終了になった会社の社長さんは、国の支援について
「遅いと言われているが、私はよくぞここまでやってくれた、と思う」
とおっしゃいますし、また別の社長さんは、新しい事業用地を提供してくれた自治体に対し、
「いい条件でありがたいんですよ」
とおっしゃっていました。批判よりも感謝のほうが心の栄養になります。がんばっている当事者の力をそぐことがないよう、被災しなかった我々は心しておくべきだと思います。
行ってみないとわからないことは、確実にあります。



写真は陸前高田市内です。海の近くでありながら、広い平野があって田んぼができて(*)、環境の良い住みやすい土地だったのでしょう・・・。

今回このツアーにご一緒してくださった経営者の皆様です。左から、
三陸とれたて市場の八木様
いわ井の磐井様
酔仙酒造の金野様
御菓子司木村屋の木村様
八木澤商店の河野様
です。皆様のお話しは心に染み入りました。ありがとうございました。
前向きなビジョンを明るく語ってくださった5名の方々ですが、ある社長さんがおっしゃった
「本当の意味で、心の復興はないまま、一生を終えるんじゃないかな」
との言葉に込められたつらさは、もしかしたら皆さんが共通してお持ちになっているのかもしれない、と思ったら、窓の外が涙でぼやけてきました。
それぞれのお店で、とても素敵な商品に出会いましたので、おいおい書いていきます。
(*) 田んぼ「が」できるって変な言葉と思われるかもしれませんが、通じてください(´`)。

2012/4/19
スミレの咲く場所 まちだの話題
濃い紫が奥ゆかしげなスミレ。

この可憐な花が咲いているのは、実は↓こんなところです。

ガードレールの根元。
交通量の比較的多いバス通りの脇にガードレールがあり、1.5mほどの歩道を挟んで、大きな土の法面があるのですが、そちらは繁殖力の強いタチツボスミレの勢力下。生存競争に敗れたのね
。
私が小学生のころは、数は少ないながらタチツボスミレと同じ場所に生えていたと記憶しているのですが・・・。
場所は、町田方面行きの市立博物館前バス停の近くです。町田二中前のガードレールの根元にも、ごっそり咲いています。スミレを見るのは、そんな舗装の隙間ばかり(私が熱心に里山を歩かないからかもしれないが)。
劣悪な環境でも、精一杯花を咲かせる姿は美しいですね。
1

この可憐な花が咲いているのは、実は↓こんなところです。

ガードレールの根元。
交通量の比較的多いバス通りの脇にガードレールがあり、1.5mほどの歩道を挟んで、大きな土の法面があるのですが、そちらは繁殖力の強いタチツボスミレの勢力下。生存競争に敗れたのね

私が小学生のころは、数は少ないながらタチツボスミレと同じ場所に生えていたと記憶しているのですが・・・。
場所は、町田方面行きの市立博物館前バス停の近くです。町田二中前のガードレールの根元にも、ごっそり咲いています。スミレを見るのは、そんな舗装の隙間ばかり(私が熱心に里山を歩かないからかもしれないが)。
劣悪な環境でも、精一杯花を咲かせる姿は美しいですね。

2012/4/17
ヒメオドリコソウの群生 いい気分♪
今日の午前中は春らしいうららかな陽気でした。
ずっと寒かったからか春の草がいっぺんに出て、ボリューミーな感じが東北チックでうふふ。

ヒメオドリコソウ。よく歩く道の脇ですが、いつもはこんなじゃなかったよ
!

CX4が修理に出ていたため、このところGRIIを持ち歩いていました。
やっぱ、いいんだわ、全然違うんだわ。
0
ずっと寒かったからか春の草がいっぺんに出て、ボリューミーな感じが東北チックでうふふ。

ヒメオドリコソウ。よく歩く道の脇ですが、いつもはこんなじゃなかったよ


CX4が修理に出ていたため、このところGRIIを持ち歩いていました。
やっぱ、いいんだわ、全然違うんだわ。

2012/4/15
薬師池公園 深まる春 まちだの話題
今日は風がほとんどなかったため、スローモーションのように落ちる桜吹雪は、映画のワンシーンのようでした。雑木林の新芽の柔らかい色合いと相まって夢ごこちの春です。



ヤエベニシダレ
遅咲きの桜はこれから見頃を迎えます。



アカシデ




今日も予定がびっちり入っていたので、1時間だけの撮影散歩でしたが満足しました。
0



ヤエベニシダレ
遅咲きの桜はこれから見頃を迎えます。



アカシデ




今日も予定がびっちり入っていたので、1時間だけの撮影散歩でしたが満足しました。

2012/4/11
芹ヶ谷公園の町田さくらまつり まちだの話題
実はこの週末、風邪で体調が悪かったのですが、桜が満開です、家で寝ているわけに行きません。悪寒?だるさ?それは気のせい、気のせいだよと自分に言い聞かせます。
というわけで、町田さくらまつりの会場の一つ、芹ヶ谷公園です。町田街道側から入る公園のアプローチは見事な桜並木。ここ好き。

おおー、きれいだねえ〜♪と一眼カメラを構えたり降ろしたり、たぶん顔は笑いながら歩いていたら、
「ちょっとあなた、これ、見なさい、ほら!こんな所に咲いてるの」
との声。桜の幹を指差して和服姿の女性が話しかけます。
ええ?胴ぶきなんて珍しくも・・・と、こんな( ¬_¬)顔で視線をやれば、思いのほかかわいいひと塊。

お調子者の瞬発力で、
「ああっ!かわいい〜(*^▽^*)」
の反応をしました抜かりなく。

東京まで出て行った前の日よりお天気はいいし、地元だし、リラックスして桜の美しさを楽しめました。



桜の季節は新芽の季節でもあります。そちらもはずすことなく、カメラに収めたい春の魅力ですね。
風邪は月曜に仕事をしていたら治りました。そんなもんだ。
0
というわけで、町田さくらまつりの会場の一つ、芹ヶ谷公園です。町田街道側から入る公園のアプローチは見事な桜並木。ここ好き。

おおー、きれいだねえ〜♪と一眼カメラを構えたり降ろしたり、たぶん顔は笑いながら歩いていたら、
「ちょっとあなた、これ、見なさい、ほら!こんな所に咲いてるの」
との声。桜の幹を指差して和服姿の女性が話しかけます。
ええ?胴ぶきなんて珍しくも・・・と、こんな( ¬_¬)顔で視線をやれば、思いのほかかわいいひと塊。

お調子者の瞬発力で、
「ああっ!かわいい〜(*^▽^*)」
の反応をしました抜かりなく。

東京まで出て行った前の日よりお天気はいいし、地元だし、リラックスして桜の美しさを楽しめました。



桜の季節は新芽の季節でもあります。そちらもはずすことなく、カメラに収めたい春の魅力ですね。
風邪は月曜に仕事をしていたら治りました。そんなもんだ。

2012/4/9
外濠公園の桜 ちょっとお出かけ

外濠公園は江戸城の外堀に沿って、飯田橋駅から四ッ谷駅までの約2kmに渡る細長ーい公園です。私はこの日飯田橋側をちょっと歩いただけですが、ヤマザクラが目立ちました。

今回の花見写真は狙ったわけではないのですが、笑顔の人がよく写りました。うれしいです。
この公園は堀の内側ということで、外よりだいぶ高い位置にあります。飯田橋駅前の牛込橋(牛込御門があった)を渡るのは、文字通り「登」城と感じるほど急坂ですものね。

見下ろす対岸の桜も見事です。

カナルカフェは混んでいました。
都心の花見スポットとしては、ぶらっと行っても場所が取れそうな、のんびりできそうな穴場だと思います。
∴‥∵‥∴‥∵☆‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵∴‥∵‥☆∴‥∵‥☆∴‥∴‥∵
さて蛇足ですが、
昨日の記事と時間的には続いてまして、靖国神社を出て歩いてこの公園に来て、その後飯田橋駅まで歩いているとき、近くにある白百合学園の学生さん達の中に入っていました。
白百合っていったら相当な名門ですよね。でもなんか、みんな地味。お揃いのバッグは何年生から持っているのか?持ち手がぼろぼろだよ。しゃべる内容も、頭は良さそうだけど普通の高校生的な、ちょっとお行儀の悪い内容。
それ見て、思ったの。
この子たち、お嬢様なんだな。高いブランド品を身につけなくては、気取ったお嬢様言葉使わなくては、ばかにされるなんてことは想像だにしない、ハーもう夢にも思わない、本っ物のお嬢様たちなんだな〜きっと、と。
本物は地味だ、というこった。
