2011/12/31
楽を、しよう。 ごあいさつ
今年もご閲覧いただきました皆様には、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
さて正月を迎えるにあたり来年の抱負など考えた年もありましたが、ワタクシ子と丑は空亡(天中殺とも言う)で、12月・1月に考えたことはろくな結果にならないと過去の経験でわかってきました。私の正月は立春です。その頃なんのけじめもなく始動するでしょう。
とはいえ、明日を境にというわけでなく、最近考えているのが冒頭の言葉です。
「楽をする」ということは、自分が今までこなしていた業務量を自分の意思で減らし、その状態に満足することです。これは簡単なことではなく(高齢者の運転免許返納も同様)、自分に納得できるまで何年もかかりそうです。だからこそ、今の年齢から心掛けていこうと思うのです。
精神年齢というのは、自分で心掛けなければ年を取っていかないものだと思います。今の感覚で何歳ぐらいだと自分は収まりが良いか、よくよく考えると、恐ろしいことに38歳(10歳年下!)くらいです。でも本物の30代と向き合うと、仕事への集中力・向上に対する貪欲さには、もはや到底太刀打ちできないパワーを感じます。
体力や気力、疲れたときの回復力も若い頃と同じとはいかなくなってきました。まずはそんな自分を受け入れ、穏やかに存在していることを目指していきたいと思います。かなり葛藤があるでしょうが、目標として今までとは違う方向性を持つときなのだと考えはじめました。
それでは皆様、よいお年を。
0
ありがとうございました。
さて正月を迎えるにあたり来年の抱負など考えた年もありましたが、ワタクシ子と丑は空亡(天中殺とも言う)で、12月・1月に考えたことはろくな結果にならないと過去の経験でわかってきました。私の正月は立春です。その頃なんのけじめもなく始動するでしょう。
とはいえ、明日を境にというわけでなく、最近考えているのが冒頭の言葉です。
「楽をする」ということは、自分が今までこなしていた業務量を自分の意思で減らし、その状態に満足することです。これは簡単なことではなく(高齢者の運転免許返納も同様)、自分に納得できるまで何年もかかりそうです。だからこそ、今の年齢から心掛けていこうと思うのです。
精神年齢というのは、自分で心掛けなければ年を取っていかないものだと思います。今の感覚で何歳ぐらいだと自分は収まりが良いか、よくよく考えると、恐ろしいことに38歳(10歳年下!)くらいです。でも本物の30代と向き合うと、仕事への集中力・向上に対する貪欲さには、もはや到底太刀打ちできないパワーを感じます。
体力や気力、疲れたときの回復力も若い頃と同じとはいかなくなってきました。まずはそんな自分を受け入れ、穏やかに存在していることを目指していきたいと思います。かなり葛藤があるでしょうが、目標として今までとは違う方向性を持つときなのだと考えはじめました。
それでは皆様、よいお年を。

2011/12/29
光都東京LIGHTPIA2011(の昼間) ちょっとお出かけ
という名前がついているんだそうです。光の都とはこれまた派手なお名前。

灯籠にはスポーツ界・芸能界の有名人や、千代田区立小学校、岩手・宮城・福島県の小学校の児童の名前が記され、一個ずつ同じ存在感で並んでいます。

天皇陛下のお誕生日に合わせて満開になっている啓翁桜です。あまり見事に咲いているので、遠目では造花かと思いました。

イルミネーションの場所だけど、昼間に見てもとってもきれいじゃな〜い♪
と、このときは満足していたけど、夕べテレビでここが点灯した様子を見たら、
比べ物にならないくらい、きれいだった・・・( ̄o ̄)
↓せめて写真だけでも。
光都東京・LIGHTPIA公式HP http://www.kouto-tokyo.jp/
24日に丸の内に行くまでこのイベントを知らなかったのでした。ツイッターで千代田区観光協会をフォローしているのにネー(ー.ー;)。
0

灯籠にはスポーツ界・芸能界の有名人や、千代田区立小学校、岩手・宮城・福島県の小学校の児童の名前が記され、一個ずつ同じ存在感で並んでいます。

天皇陛下のお誕生日に合わせて満開になっている啓翁桜です。あまり見事に咲いているので、遠目では造花かと思いました。

イルミネーションの場所だけど、昼間に見てもとってもきれいじゃな〜い♪
と、このときは満足していたけど、夕べテレビでここが点灯した様子を見たら、
比べ物にならないくらい、きれいだった・・・( ̄o ̄)
↓せめて写真だけでも。
光都東京・LIGHTPIA公式HP http://www.kouto-tokyo.jp/
24日に丸の内に行くまでこのイベントを知らなかったのでした。ツイッターで千代田区観光協会をフォローしているのにネー(ー.ー;)。

2011/12/28
東京駅のドーム型の屋根 ちょっとお出かけ

南端から、だんだん見えてきました。

銅板葺きの屋根が、うわ!銅の色してる。
私の記憶にある東京駅は緑青色ですが、建造当時はこの色だったのですよね。そうか。
銅の色だとひときわ重厚感があるというか仰々しいというか、だいぶ印象が違うものですね。

2011/12/27
'O Sola mioに乗ってTOKYOパノラマドライブ ちょっとお出かけ
ふらりと歩いた東京駅丸の内口、歩道に立つはとバスの看板には「14:00 空席」の文字。
へえ〜(°0°)、予約してなくても乗れるんだぁ。いそいそとチケット売り場へ。

「東京パノラマドライブを1枚」
「この運行はこちらのような(カウンター上のミニカーを指す)屋根のないバスでの運行です、寒いですよ」
寒いったって今日は日差しがあるし風はないし、たかが知れてるワ。ダウン着てるし。
「大丈夫(^^)、一度乗ってみたかったのよ」
「では最前列1C取れました」
うっひょ〜、やったぁ!

座席はこんな感じ。使い捨てカイロが一人一枚ずつ配られました。
コースは東京駅を出て、日比谷公園=霞ヶ関の官庁街=国会議事堂=東京タワー=レインボーブリッジ=お台場=築地=銀座、下車なしの1時間のドライブです。
チケット売り場のおじさんに上の地名をターッと説明されて、ふうんいいねえ、とぼんやり聞いていたけれど、おいおいおいおい、うっかりしていたよレインボーブリッジって高速じゃあないか!

おじさんの言うとおり、
さっっみい〜のさむくねえ〜の!
後ろの人のショールやカイロが飛んでくるほどの猛烈な風です。寒冷地でこういう企画があったら寒さ対策をもっと考えてくれそうですが、東京はなまじっか暖かい、だから一に我慢二に我慢ですよ。
ガイドさんも寒くて鼻は出るし、後半は舌が回らなくなっても、しっかりしゃべり続け、最後の内堀通りでは一曲歌ってくれました。
普段都内の移動は電車と徒歩ばかりなので、車で動くと視点が違って街の見え方が新鮮です。

勝鬨橋きれ〜い、とか。
この晴海通りを進み、この後にぎやかな築地を過ぎて銀座へ入って行きます。ギャラリーがたくさんいるエリアです。
『わぁ〜オーソラミオよ、いいわねえ!私も乗りたいわ』
と憧れの目で手を振ってくれたら私も優雅に手を振り返そう、フフフ・・・。
と、目論んでいたのに、銀座は上のほうに珍しい見どころが次々表われ、指示に従ってそれらを見るので忙しく、歩行者どころではありませんでした。(^ ^;)ゞ
おつかれさま〜。
私が東京駅前を歩いていた正午過ぎで、14時発は空席がありましたが、トワイライトタイムの16時発は満席でした。寒いのに?いえいえ、乗ってわかりました。このコースは暗くなってからがいいです。ベイブリッジから見たお台場の夜景はきれいでしょうね。
でもでも、夜だと写真は撮れないだろうし、まあいいや。青空の爽快感も良かったよん♪
東京での1時間・1,500円の過ごし方としては、これは内容が濃くオトク感がありました。
でもでも、寒かったよ〜ん (≧ω≦)
短いと思った1時間は実は限界タイムでした。その後に飲んだコーヒーの熱さを、あれほどありがたいと感じたことは他にあったかどうか、ちょっと記憶にないほどです。
3
へえ〜(°0°)、予約してなくても乗れるんだぁ。いそいそとチケット売り場へ。

「東京パノラマドライブを1枚」
「この運行はこちらのような(カウンター上のミニカーを指す)屋根のないバスでの運行です、寒いですよ」
寒いったって今日は日差しがあるし風はないし、たかが知れてるワ。ダウン着てるし。
「大丈夫(^^)、一度乗ってみたかったのよ」
「では最前列1C取れました」
うっひょ〜、やったぁ!

座席はこんな感じ。使い捨てカイロが一人一枚ずつ配られました。
コースは東京駅を出て、日比谷公園=霞ヶ関の官庁街=国会議事堂=東京タワー=レインボーブリッジ=お台場=築地=銀座、下車なしの1時間のドライブです。
チケット売り場のおじさんに上の地名をターッと説明されて、ふうんいいねえ、とぼんやり聞いていたけれど、おいおいおいおい、うっかりしていたよレインボーブリッジって高速じゃあないか!

おじさんの言うとおり、
さっっみい〜のさむくねえ〜の!
後ろの人のショールやカイロが飛んでくるほどの猛烈な風です。寒冷地でこういう企画があったら寒さ対策をもっと考えてくれそうですが、東京はなまじっか暖かい、だから一に我慢二に我慢ですよ。
ガイドさんも寒くて鼻は出るし、後半は舌が回らなくなっても、しっかりしゃべり続け、最後の内堀通りでは一曲歌ってくれました。
普段都内の移動は電車と徒歩ばかりなので、車で動くと視点が違って街の見え方が新鮮です。

勝鬨橋きれ〜い、とか。
この晴海通りを進み、この後にぎやかな築地を過ぎて銀座へ入って行きます。ギャラリーがたくさんいるエリアです。
『わぁ〜オーソラミオよ、いいわねえ!私も乗りたいわ』
と憧れの目で手を振ってくれたら私も優雅に手を振り返そう、フフフ・・・。
と、目論んでいたのに、銀座は上のほうに珍しい見どころが次々表われ、指示に従ってそれらを見るので忙しく、歩行者どころではありませんでした。(^ ^;)ゞ

私が東京駅前を歩いていた正午過ぎで、14時発は空席がありましたが、トワイライトタイムの16時発は満席でした。寒いのに?いえいえ、乗ってわかりました。このコースは暗くなってからがいいです。ベイブリッジから見たお台場の夜景はきれいでしょうね。
でもでも、夜だと写真は撮れないだろうし、まあいいや。青空の爽快感も良かったよん♪
東京での1時間・1,500円の過ごし方としては、これは内容が濃くオトク感がありました。
でもでも、寒かったよ〜ん (≧ω≦)
短いと思った1時間は実は限界タイムでした。その後に飲んだコーヒーの熱さを、あれほどありがたいと感じたことは他にあったかどうか、ちょっと記憶にないほどです。

2011/12/25
震災で先端が曲がってしまった東京タワー ちょっとお出かけ

威風堂々、東京タワーです。冬の青空をバックにして、やはり美しいものです。
昨日はかなり混んでいたようです。私はまだ上ったことがないのですが、まだ行列なしにはエレベーターに乗れないみたい。初上りはまだ先になりそうです。

さてその東京タワーの先端、ポキッという感じで曲がってしまっています。
(タワー全体が斜めなのは私のカメラの構え方が悪いのですが、先端部1/3がさらに左に傾いています)
3月11日の地震で傾いてしまったのだそうです。
と、私がただ神谷町あたりを歩いて曲がっていることに気付くわけはなく、教えてもらわなければわからないことです。
本編はまた後日。

2011/12/20
「源氏物語 千年の謎」を見てまいりました。 文化・芸術
この映画はストーリーを追うよりも、自分の中にある源氏物語の世界とのフィット具合を楽しむ見方が似合うように思います。
「見に行こうかなー」と思ったのは、今年5月に東儀秀樹さんのコンサートで少し紹介されたから。ご本人は一条天皇役で出演していますが、舞や雅楽の指導も務めたそうです。
吹替えなしの青海波の舞はとても美しくて、弘徽殿の女御が嫉妬から「天に魅入られそう」とかなんとか言ったという、その気持ちも納得できるほど。
生田斗真さんの光る君は、今まで見た俳優さんの中では一番いい感じだと思うな〜。
過去にドラマ化された源氏物語は、美男のスターと、キャラクターは二の次で旬の女優さんとの見本市みたいでした。
今までのはさー、
「そこ、違う!チガウだろうー!! (TOT)」
と悶絶することがしばしばあったもん。
この映画では「あぁなるほどねぇ」と納得する場面が多かった・・・、
のは、見ている私が年を取ったからかな?
それにしても、あの壮大な物語。時間・空間に制限のある映像化はかなりの冒険だと思うのですが、昔から絵巻とかあるわけだし、可視化の意欲が掻き立てられることには、源氏物語はやはりすごい小説なのだと感じます。
現実の話もシンクロするので、枕草子も読んでると尚おもしろく見られます。
0
「見に行こうかなー」と思ったのは、今年5月に東儀秀樹さんのコンサートで少し紹介されたから。ご本人は一条天皇役で出演していますが、舞や雅楽の指導も務めたそうです。
吹替えなしの青海波の舞はとても美しくて、弘徽殿の女御が嫉妬から「天に魅入られそう」とかなんとか言ったという、その気持ちも納得できるほど。
生田斗真さんの光る君は、今まで見た俳優さんの中では一番いい感じだと思うな〜。
過去にドラマ化された源氏物語は、美男のスターと、キャラクターは二の次で旬の女優さんとの見本市みたいでした。
今までのはさー、
「そこ、違う!チガウだろうー!! (TOT)」
と悶絶することがしばしばあったもん。
この映画では「あぁなるほどねぇ」と納得する場面が多かった・・・、
のは、見ている私が年を取ったからかな?
それにしても、あの壮大な物語。時間・空間に制限のある映像化はかなりの冒険だと思うのですが、昔から絵巻とかあるわけだし、可視化の意欲が掻き立てられることには、源氏物語はやはりすごい小説なのだと感じます。
現実の話もシンクロするので、枕草子も読んでると尚おもしろく見られます。

2011/12/18
カフェ点描 ちょっとお出かけ

紅茶の中のミルクのオーロラ。

かっこいい照明だなぁ、
白の陰影がケーキの上に絞った生クリームみたい。素敵・・・。
と思った次の瞬間、
「掃除、たいへんそ(ー.ー )」
と思ってしまう所帯臭い私が、ちょっとイヤ。(;¬_¬)

2011/12/16
高幡不動 美豚 グルメ・クッキング

びとんとはこれまったベタなお名前(笑)・・・と、横目で見ながら行き過ぎようとしたところ、お店の中からかなりの美人女性スタッフが出てきて、二人連れに謝っていました。「準備中」と「営業中」の札を間違えて出していたようです。
その謝り方がとても感じよくて、開店したら入ろう、と決めた次第です。何が客引きになるかわかりませんね。

つけ麺は魚粉と醤油豚骨スープの、今では定番の味で落ち着きます。女性スタッフの感じよさから期待したとおりのおいしさでした。
ここのお店の良いのはラーメンばかりでなく、サービスの内容をはっきりていねいに明示してあるところ。食券の券売機も、どのメニューがどこにあるのか見やすく並んでいました。



常連にならないとよくわからない店って、私は足が遠のくんですよね。こちらのようなユニバーサルな表示も大切なサービスだと思います。気持ちよく食事のできた昼休みでした。
つけめん らーめん 美豚
日野市高幡3-13

2011/12/13
仕事中のぷち娯楽 分類なし
客先でコーヒーを出してくれるのはうれしいし、ちゃんとしたドリップコーヒーはおいしい・・・けど、私コーヒーを飲むとてきめんにお手洗いに行きたくなるんですよ〜(´Д`困)
我慢して帰ってくるには日野は遠い。コンビニに入ってトイレを拝借、それだけでは悪いので何か買わなくちゃ、ということで、
AKB48のマグカップ入りフルーツゼリーにしました。たらみなら味もまあまあだし。
「うわ、これカップの中全部ゼリー?ずいぶん食べ応えのあるよ」
と思って開けたら、蓋にくっついて取れた小さなゼリー。なあんだ!スーパーで3個\298とかで売っているやつよ(=^▽^=)、まあそうだよね。

この商品を買いたがるのって小学生ぐらいの女の子?小さい手でもしっかり持てるようになのか、持ち手が大きくて使い勝手が良いのは意外でした。

川崎街道の高幡不動尊前は大抵渋滞するので、「歳三さま
」と横目で見つめていきます。まったくいい男です。剣をやるのだから姿勢が良くて筋肉質だったに違いない。ステキ。「おめえも京に行くんだんべえ?」とかいう話し方をしたかと思うと、ハ〜しびれるわ。
でも、この場所を通らない抜け道を見つけてしまったので、もう「歳三さま
」の楽しみは終わりです。やっぱり街道名が付いた道は、極力通らずに行くべきですね。師走は渋滞で、渋滞で。
0
我慢して帰ってくるには日野は遠い。コンビニに入ってトイレを拝借、それだけでは悪いので何か買わなくちゃ、ということで、
AKB48のマグカップ入りフルーツゼリーにしました。たらみなら味もまあまあだし。
「うわ、これカップの中全部ゼリー?ずいぶん食べ応えのあるよ」
と思って開けたら、蓋にくっついて取れた小さなゼリー。なあんだ!スーパーで3個\298とかで売っているやつよ(=^▽^=)、まあそうだよね。

この商品を買いたがるのって小学生ぐらいの女の子?小さい手でもしっかり持てるようになのか、持ち手が大きくて使い勝手が良いのは意外でした。

川崎街道の高幡不動尊前は大抵渋滞するので、「歳三さま

でも、この場所を通らない抜け道を見つけてしまったので、もう「歳三さま


2011/12/11
八王子 九州らーめん桜島のみそラーメン グルメ・クッキング
前回は塩ラーメンの食券を買ってから、
「ここは味噌なのか〜」
とわかった次第で、再挑戦しました。

味噌を溶きながら食べます。具は味噌ともやしだけ。ラーメンが食べたいときはそれがいいんだなあ。

にら、豆腐、ひき肉などが混ざった具入り味噌なので、味噌を溶いても塩辛さはそれほど増しません。
「ごく普通の」ではない、「系」にくくられることもない、この店独自の味にここでなくてはと思わせる存在感があります。
こういう流行に左右されないラーメン屋があり、それを住民が長年存続させている街、そんなところが八王子が東京26市の中でのトップたるゆえんなのだと思います。
九州らーめん桜島
けいはち降りてすぐ
(詳しくは前回記事に)
0
「ここは味噌なのか〜」
とわかった次第で、再挑戦しました。

味噌を溶きながら食べます。具は味噌ともやしだけ。ラーメンが食べたいときはそれがいいんだなあ。

にら、豆腐、ひき肉などが混ざった具入り味噌なので、味噌を溶いても塩辛さはそれほど増しません。
「ごく普通の」ではない、「系」にくくられることもない、この店独自の味にここでなくてはと思わせる存在感があります。
こういう流行に左右されないラーメン屋があり、それを住民が長年存続させている街、そんなところが八王子が東京26市の中でのトップたるゆえんなのだと思います。
九州らーめん桜島
けいはち降りてすぐ
(詳しくは前回記事に)
