2011/8/31
小田原城の石垣 ちょっとお出かけ
小田原城は城を開いた北条氏がおよそ百年、その後徳川家康の家臣大久保氏から始まり、ちょくちょく城主が変わりながらも明治3年まで城として機能していました。
その間、地震で壊れること3度。
1.1703年 天守閣倒壊
2.1782年 天守閣が傾く
3.1853年 石垣が崩れる。
廃城後も、大正12年の関東大震災で石垣が崩壊。まずおっかないところに建っているもんだ。

二の丸東掘にかかる学橋です。
関東大震災前には、橋を渡った先にある石垣は現在の倍の高さがあったようです。堀は広いし石垣は高いしで、立派な城ですなあ。
0
その間、地震で壊れること3度。
1.1703年 天守閣倒壊
2.1782年 天守閣が傾く
3.1853年 石垣が崩れる。
廃城後も、大正12年の関東大震災で石垣が崩壊。まずおっかないところに建っているもんだ。

二の丸東掘にかかる学橋です。
関東大震災前には、橋を渡った先にある石垣は現在の倍の高さがあったようです。堀は広いし石垣は高いしで、立派な城ですなあ。

2011/8/30
小田原駅 ちょっとお出かけ
2011/8/29
サムラート新宿店でベリーダンス・ショー ちょっとお出かけ
右側のダンサーさんが私が習っている先生。きれいな人でしょう?

今年4月にこの先生に変わって、
「ビンゴー!」
と大喜びでした。丁寧に教えてくれるんだよ〜。先生には男性の「追っかけ(他店の会員さんが先生のレッスンを探して他店舗利用すること・男性が参加できるダンスも教えている)」もいるみたいよ。
0

今年4月にこの先生に変わって、
「ビンゴー!」

と大喜びでした。丁寧に教えてくれるんだよ〜。先生には男性の「追っかけ(他店の会員さんが先生のレッスンを探して他店舗利用すること・男性が参加できるダンスも教えている)」もいるみたいよ。

2011/8/27
元祖札幌や 帝劇ビル店 グルメ・クッキング
この日、ちょっと気の張る場所で用を済ませました。そういう用が終わると食べたくなるのがラーメン。日比谷の地下通路をラーメンの匂いを探しながら歩き、たどり着いたのがこちら。

元祖 札幌や
1

元祖 札幌や

2011/8/25
山形で「ひょう」と呼ばれている草 グルメ・クッキング
母が叔母からもらいもの。
「ひょう、って言うんだって」
「は?これスベリヒユじゃないの?」
「ひょう」
「スベリヒユにしか見えないんですけど」
この叔母、以前うるいだと言ってギボシの葉っぱを持ってきた前科がありますんで、疑念ムンムンですよ。
1
「ひょう、って言うんだって」
「は?これスベリヒユじゃないの?」
「ひょう」
「スベリヒユにしか見えないんですけど」
この叔母、以前うるいだと言ってギボシの葉っぱを持ってきた前科がありますんで、疑念ムンムンですよ。

2011/8/24
炎暑の山の手散歩 等々力渓谷 ちょっとお出かけ

ここは世田谷区等々力。とうとうりょくでもなく、ららぢからでもなく、とどろきです。
別に行きたくもないのに「付き合え」と厳命され、連れ出されたこの日。機嫌悪きこと焦げてひび割れたカルメ焼きの如し(?)。思ったこと正直に書きますからね!

2011/8/23
十三湖しじみの貝運ストラップ アオモリなひととき
今月の津軽旅の最中に買った自分みやげはこれ。

本物のしじみ貝を使ったストラップ。発売時話題になった本物のなまこを使ったのも見ましたが、こっちのほうがリアルでかわいいと選んだんだな。
帰ってきてから読んだ。北へ旅行したときのラッキーみやげは、ご当地ストラップとか鈴とか。
やった!鈴付きご当地ストラップだ♪
商品名は謙虚に「貝運」と当て字にしていたけど、ちゃんと開運ストラップになるね!
立佞武多の館で買いました。
3

本物のしじみ貝を使ったストラップ。発売時話題になった本物のなまこを使ったのも見ましたが、こっちのほうがリアルでかわいいと選んだんだな。
帰ってきてから読んだ。北へ旅行したときのラッキーみやげは、ご当地ストラップとか鈴とか。
やった!鈴付きご当地ストラップだ♪
商品名は謙虚に「貝運」と当て字にしていたけど、ちゃんと開運ストラップになるね!
立佞武多の館で買いました。

2011/8/22
炎暑の東京散歩2 神田明神と冷たい甘酒 ちょっとお出かけ
2011/8/21
炎暑の東京散歩1 聖橋 ちょっとお出かけ
逃げ場のない暑さの中にいるとき、涼しげな眺めには敏感になります。

こちらは聖橋(ひじりばし)の下を通る都道の歩道部分。ビジュアル的には、ほっと一息つけそうな景色です。が、暑いです。ミーンミンミンミンミンミーン。
2

こちらは聖橋(ひじりばし)の下を通る都道の歩道部分。ビジュアル的には、ほっと一息つけそうな景色です。が、暑いです。ミーンミンミンミンミンミーン。

2011/8/20
早生リンゴの夏緑 アオモリなひととき
金木観光物産館のマディニー前でりんごが売られていました。

左側の緑色のが「夏緑」、右側の色のきれいなりんごが「花祝」。
見た感じで、手が伸びるのはどちらでしょうか?
3

左側の緑色のが「夏緑」、右側の色のきれいなりんごが「花祝」。
見た感じで、手が伸びるのはどちらでしょうか?
