2011/3/30
サン・キャッチャーの意外な効用 いい気分♪
サン・キャッチャーです。ラインストーンのチェーン部分とヘッドと別々に買って\1,200ほど。東急ハンズで安く買えました。

いやあ〜つまらぬ無駄遣いしちゃったかなぁ〜〜(´∀`;)ゞ
と思っていましたが・・・、
0

いやあ〜つまらぬ無駄遣いしちゃったかなぁ〜〜(´∀`;)ゞ
と思っていましたが・・・、

2011/3/28
岩手から島根へシフト (´〜`;) がんばろう日本!
自宅近くのスーパーでは、今まで椎茸(菌床)は岩手県産と決まっていたもんだ
。

「島根!?」
と見直してしまったよ。
野菜の産地表示から東北の地名がすぱっと消えて
、
淡路島産とか兵庫産とか、今まで見なかった文字が出ている
。
やっぱり遠くから来るから傷みも目立ったりして。元々の消費者が優先で、後口の緊急出荷にそう良いものを回してもらえないのは、そりゃ当然、仕方のないことなのさ。
菌床だから生産はされているのでしょうね。関東に届かないだけなのでしょう。
島根の椎茸もおいしいけれど、岩手県産の椎茸が店頭に並ぶ日を待ち望んでいます。
もっと言ったら、福島や茨城の菜っ葉も・・・
。
0


「島根!?」
と見直してしまったよ。
野菜の産地表示から東北の地名がすぱっと消えて

淡路島産とか兵庫産とか、今まで見なかった文字が出ている

やっぱり遠くから来るから傷みも目立ったりして。元々の消費者が優先で、後口の緊急出荷にそう良いものを回してもらえないのは、そりゃ当然、仕方のないことなのさ。
菌床だから生産はされているのでしょうね。関東に届かないだけなのでしょう。
島根の椎茸もおいしいけれど、岩手県産の椎茸が店頭に並ぶ日を待ち望んでいます。
もっと言ったら、福島や茨城の菜っ葉も・・・


2011/3/27
稲田堤「くいものや貴」にて♪ アオモリなひととき
2011/3/24
ゆうちょ銀行から無料で送金できる義援金 がんばろう日本!
2011/3/23
新車購入(*^◇^*)V いい気分♪
2011/3/20
ぐすーじさびら(お祝いしましょう) がんばろう日本!
「ぐすーじさびら」は沖縄の言葉で、お祝いしましょうの意味。
第二次世界大戦後の沖縄で、故照屋林助さんが三線を手に家々を回って
「生きていることのお祝いをしましょう」
と、そのときの言葉だそうです。
聞いた当時は頭で理解するにとどまっていたこの言葉、今回の地震でストンと心に落ちてきました。
災害復興の後には、産業・経済復興の段階が長く続きます。
政府が悪い、東電が悪い、買占めが悪いと、
批判は傷ついた心の慰撫にはなっても、萎縮を伴います。
回復力・推進力にはなりません。
ぐすーじさびら
自分をお祝いしてもいい、被災地でがんばっている人たちをお祝いしてもいい、
今日は早咲きの桜に、お祝いしましょう。

<追記>
ぐすーじさびらの心をもう少し丁寧に説明すると、
「生きている者は命あることを祝いましょう。そしてなくなった人たちを悼むと共に、勇気を出し、将来へと進んでいきましょう」
となります。
1
第二次世界大戦後の沖縄で、故照屋林助さんが三線を手に家々を回って
「生きていることのお祝いをしましょう」
と、そのときの言葉だそうです。
聞いた当時は頭で理解するにとどまっていたこの言葉、今回の地震でストンと心に落ちてきました。
災害復興の後には、産業・経済復興の段階が長く続きます。
政府が悪い、東電が悪い、買占めが悪いと、
批判は傷ついた心の慰撫にはなっても、萎縮を伴います。
回復力・推進力にはなりません。
ぐすーじさびら
自分をお祝いしてもいい、被災地でがんばっている人たちをお祝いしてもいい、
今日は早咲きの桜に、お祝いしましょう。

<追記>
ぐすーじさびらの心をもう少し丁寧に説明すると、
「生きている者は命あることを祝いましょう。そしてなくなった人たちを悼むと共に、勇気を出し、将来へと進んでいきましょう」
となります。

2011/3/19
電気は暗くても・・・ がんばろう日本!
2011/3/18
お一人様一個限り がんばろう日本!
小売各社独自に仕入れルートを再構築なさったのでしょう、地震から一週間後の今日は品薄は相変わらずながら、落ち着く方向に行っているかな?と感じました。ありがたいことです。
0

2011/3/17
チェーンメールのこと がんばろう日本!
2011/3/16
ブログ再開します「昨今の周辺事情」 がんばろう日本!
西日本に住むおばが、東京は買占め・品薄で大変なことになっているのか?と心配して電話をしてきました。
て、ことはそういうふうにテレビが報道しているの?
昨日は市役所本庁→現場と15キロほど自転車で移動し、市内の小売店店頭を横目で眺めていましたが・・・、
0
て、ことはそういうふうにテレビが報道しているの?
昨日は市役所本庁→現場と15キロほど自転車で移動し、市内の小売店店頭を横目で眺めていましたが・・・、
