2011/2/28
タラの白子ってこういう味だったの? 旅行
そりゃ食べたことありますよ。東京でね。
もみじおろしとあさつきをたっぷり溶いたポン酢をからめて。わりとおいしいよね白子ってね、ん、嫌いな人はいるだろうね、クセはあるよね、と大人ぶってさ。

別物!!
不肖hitomi47歳、この味に会うために今まで生きてきました。
(と、去年の夏剥きたて生ウニでも同じ事を思った気もするが)
もみじおろし?あさつき?いりませんそんなもの、味の邪魔。
これ、何ですか!?
東京で食べてたものは、あれは何だったんですか?
ノックアウト。
0
もみじおろしとあさつきをたっぷり溶いたポン酢をからめて。わりとおいしいよね白子ってね、ん、嫌いな人はいるだろうね、クセはあるよね、と大人ぶってさ。

別物!!
不肖hitomi47歳、この味に会うために今まで生きてきました。
(と、去年の夏剥きたて生ウニでも同じ事を思った気もするが)
もみじおろし?あさつき?いりませんそんなもの、味の邪魔。
これ、何ですか!?
東京で食べてたものは、あれは何だったんですか?
ノックアウト。

2011/2/27
八戸ポータルミュージアムはっち 旅行
ハッキリ言っちゃいますが、私、青森県でも特に八戸が好きです!
中心街のごちゃっとした雰囲気が、私の生まれ育った町田市に似ています。一方通行や細い路地そして坂道が多いところも。雰囲気は似ていながら、急激に人口増加した町田市から失くなってしまった市民の郷土愛・誇り・一体感が存在することに憧れるものです。
でもブログに書くのは、好きなのに?好きなだけに?難しい!これって好きな人にはメールするにも、一言一句迷ってしまうのと同じだわ。今回も結局迷いに迷って後回しになってしまったし。

というわけで、「はっち」です。
0
中心街のごちゃっとした雰囲気が、私の生まれ育った町田市に似ています。一方通行や細い路地そして坂道が多いところも。雰囲気は似ていながら、急激に人口増加した町田市から失くなってしまった市民の郷土愛・誇り・一体感が存在することに憧れるものです。
でもブログに書くのは、好きなのに?好きなだけに?難しい!これって好きな人にはメールするにも、一言一句迷ってしまうのと同じだわ。今回も結局迷いに迷って後回しになってしまったし。

というわけで、「はっち」です。

2011/2/26
風間浦活あんこうを『いせ源』で食す の会 アオモリなひととき
神田にあるあんこう料理の老舗、いせ源。昭和5年竣工の木造建築で、東京都の歴史的建造物に選定されています。よくぞ大戦にも焼け残ってくれました!

2階の右側の窓の中には、まるごと青森さんが声をかけたブロガーさんたちが集まっています。
今回は風間浦のあんこうをいただけるとか・・・。
そもそも深海魚のあんこうは、水揚げ時に水圧の変化で死んでしまうことが多いそうですが、なぜか下北半島の海にいるあんこうは水面近くを泳ぎ、生きたまま釣り上げられるそうです。
0

2階の右側の窓の中には、まるごと青森さんが声をかけたブロガーさんたちが集まっています。
今回は風間浦のあんこうをいただけるとか・・・。
そもそも深海魚のあんこうは、水揚げ時に水圧の変化で死んでしまうことが多いそうですが、なぜか下北半島の海にいるあんこうは水面近くを泳ぎ、生きたまま釣り上げられるそうです。

2011/2/25
割烹白山の川蟹すいとん と 小山田せんべい店のてんぽせんべい 旅行
モクズガニの身もミソも柔らかい殻も、すべて包丁でていねいに叩き、出汁に使ったものが川蟹すいとん、色は味噌汁のようですが味噌仕立てではないのです。

詳しくはこちらをどうぞ → 川蟹すいとんへの思い(割烹白山HP)
カニミソも出汁に使うと聞き、以前食べた「ゆでた毛蟹のミソ」的な味を想像していましたが、淡水の蟹はもっとすっきり味でした。汁に浮く青い葉は青じそ。この香りに
「青森に来たな」
と感じます。
汁の中にはむちむちにコシの強いすいとんが。薄く延ばしてあるのがこの地方のすいとん(ひっつみ)で、一度食べてからは家で作るときも、必ずのします。
0

詳しくはこちらをどうぞ → 川蟹すいとんへの思い(割烹白山HP)
カニミソも出汁に使うと聞き、以前食べた「ゆでた毛蟹のミソ」的な味を想像していましたが、淡水の蟹はもっとすっきり味でした。汁に浮く青い葉は青じそ。この香りに
「青森に来たな」
と感じます。
汁の中にはむちむちにコシの強いすいとんが。薄く延ばしてあるのがこの地方のすいとん(ひっつみ)で、一度食べてからは家で作るときも、必ずのします。

2011/2/24
新青森駅「めぇ」で太宰の朝めし 旅行
胃袋の容量には限りがあるから、朝食でさえホテルのサービスバイキングで腹をふくらますなんて、そんな勿体無いことをするわけにはいきません。ポットから出る味噌汁だけ飲んで弘前を出ました。

もうこれで津軽を出るし、しっかり津軽料理を食べたいよ。ということで、新青森駅1階あおもり旬味館の地産地消飲食ゾーンへ。
「めぇ」(写真の右奥)はありがたいことに9時開店。
0

もうこれで津軽を出るし、しっかり津軽料理を食べたいよ。ということで、新青森駅1階あおもり旬味館の地産地消飲食ゾーンへ。
「めぇ」(写真の右奥)はありがたいことに9時開店。

2011/2/23
アソベの森 いわき荘 旅行
岩木山神社を出て、バス停1つ分歩くといわき荘という事前情報はあれども、次のバス停「百沢温泉」の周囲にそれらしい建物は見えず・・・。
自宅前の雪かきをしていた女性に道を聞いたところ、
「あ?いわき荘が?ここをまーっすぐ行くと右側に大きな看板があるはんで、そこを入って少し歩くと左側に見えてくるびょ」
親切にありがとうございました。(_ _)
あのね、東京では通りすがりの人に道を聞くって危険行為なんだよ。そういう土地で生まれ育ったから、旅先でも人に道を聞くのはけっこうビクビク。親切に教えてもらえると、「ありえねー」くらいうれしくなります。

あった、あった。
1
自宅前の雪かきをしていた女性に道を聞いたところ、
「あ?いわき荘が?ここをまーっすぐ行くと右側に大きな看板があるはんで、そこを入って少し歩くと左側に見えてくるびょ」
親切にありがとうございました。(_ _)
あのね、東京では通りすがりの人に道を聞くって危険行為なんだよ。そういう土地で生まれ育ったから、旅先でも人に道を聞くのはけっこうビクビク。親切に教えてもらえると、「ありえねー」くらいうれしくなります。

あった、あった。

2011/2/22
100+ワンちゃん雪像づくり会場のライトアップ 旅行

ホテルへの帰り道、ポスターが目に留まり、
「何かやっているらしい」
犬に会いに行くことにしました。寒かったし、足も疲れていたけれど・・・、
犬 = 奈良美智作 A to Z Memorial Dog (写真↑)

2011/2/22
弘前城雪灯籠まつり<夜のライトアップ編> 旅行
2011/2/21
弘前城雪灯籠まつり<昼の光編> 旅行
空を見れば晴れているようですが、雪は降っています。でも津軽にしては穏やかな天気の部類に入るのでしょうね、きっと。
弘前城公園内は雪灯籠祭りで来ているお客さんが大勢いました。

アップリート君は頭が青森県の形なんだよと、うちの妹あたりは言わないとわからないと思う。
0
弘前城公園内は雪灯籠祭りで来ているお客さんが大勢いました。

アップリート君は頭が青森県の形なんだよと、うちの妹あたりは言わないとわからないと思う。

2011/2/20
来々軒のワンタンメン 旅行
さすがにおいしかったですね、前評判どおり。

奥に見えている飲み物は私のですが、頼まなきゃよかった。ラーメンだけに集中するべきでした!そのくらいおいしかった。
0

奥に見えている飲み物は私のですが、頼まなきゃよかった。ラーメンだけに集中するべきでした!そのくらいおいしかった。
