2010/10/13
再び入谷で路地裏写真 ちょっとお出かけ

台東区の古い住宅街は味のある路地裏写真を撮れるところらしいのですが、実際行ってみるとなかなか絵になる路地、ないんですよね。写真を撮る方はかなり歩いているはず。かっぱ橋行ったついでなんかじゃダメダメ。 (≧ヾ≦)
それにしてもこの辺の住民は植木が好きなようで。

2010/10/12
丸亀製麺の釜玉うどん グルメ・クッキング
永坂更科の記事にいただいたぐあっちさんのコメントを読んでいたら、
なんでもいいからとにかくうどんが食べたくなったので、うどん屋さん探しました。
(そんなことばっかり (≧ω≦))

「うどん屋、うどん屋、うどん屋ぐらいあるだろう、しぶやあ〜っ!なんだよう、まったくここはよう、坂道べえでよう」
関東だからでしょうか、そば屋には不自由しなくてもうどん専門店って探さないと。町田には前、花まるうどんがあったけど撤退しちゃったもんね。
0
なんでもいいからとにかくうどんが食べたくなったので、うどん屋さん探しました。
(そんなことばっかり (≧ω≦))

「うどん屋、うどん屋、うどん屋ぐらいあるだろう、しぶやあ〜っ!なんだよう、まったくここはよう、坂道べえでよう」
関東だからでしょうか、そば屋には不自由しなくてもうどん専門店って探さないと。町田には前、花まるうどんがあったけど撤退しちゃったもんね。

2010/10/11
入谷鬼子母神 ちょっとお出かけ

鬼子母神(きしもじん)はインド仏教上の女神であり、性質凶暴であったところ釈迦によって改心し、以後は児女を守る善神となったそうです。日本書紀にもありそうな人間くさい神様の話し、語り伝えるのが楽しい話しは長年生き残るのでしょうね。
境内の絵馬には子どもの病気の平癒を祈る言葉も。ご利益が届きますように。

2010/10/10
かっぱ橋道具まつり 2010 ちょっとお出かけ
合羽橋道具街は飲食店経営に関する道具がすべて揃う問屋街、ということは一般消費者×だよね・・・?ことさらに私は小心者なもんで、うかうか店に入っていって
「うちぁ小売はお断りだよっ」
なんて怒られると思うと、怖くて足が遠のいていました。
お祭りがあると知ったのは、NHKおはよう日本の入田直子さんのコーナーで。ありがとう、やっと足を踏み入れることができました。

食器、調理器具、食品サンプル、店舗用家具などなど。お台所好きにはたまらない街です!それになにしろ安いっ。
0
「うちぁ小売はお断りだよっ」
なんて怒られると思うと、怖くて足が遠のいていました。
お祭りがあると知ったのは、NHKおはよう日本の入田直子さんのコーナーで。ありがとう、やっと足を踏み入れることができました。

食器、調理器具、食品サンプル、店舗用家具などなど。お台所好きにはたまらない街です!それになにしろ安いっ。

2010/10/8
鳥人間のこと うちの子
鳥人間コンテストは今年7月24日が本番、テレビ放映は9月24日でした。もうとっくの話しですみません。
←息子が携帯で撮影
琵琶湖は大きいですね〜。
7月に本番ということで、息子は大学に入った早々毎晩帰宅が深夜という状況になりました。結果は残念な記録だったんですけどね。すでに来年に向けて次の製作に取り掛かっているようです。
0

琵琶湖は大きいですね〜。
7月に本番ということで、息子は大学に入った早々毎晩帰宅が深夜という状況になりました。結果は残念な記録だったんですけどね。すでに来年に向けて次の製作に取り掛かっているようです。

2010/10/7
永坂更科本店の天もり グルメ・クッキング
フィールダーさんのブログを、
「い〜いなぁ〜」
と見ていたら、なんでもいいからとにかくそばが食べたくなったので、都庁都民広場地下の永坂更科へ。
なんでもいい、といっても小田急の立ち食いそばでは嫌だったの。

ランチサービスの天もり \880.-
0
「い〜いなぁ〜」
と見ていたら、なんでもいいからとにかくそばが食べたくなったので、都庁都民広場地下の永坂更科へ。
なんでもいい、といっても小田急の立ち食いそばでは嫌だったの。

ランチサービスの天もり \880.-

2010/10/6
バイオリン漫談のマグナム小林さん 文化・芸術
2010/10/5
治一郎のバウムクーヘン 分類なし
通称経審、正しくは経営事項審査、色々な角度から経営内容を審査されるので書類の準備が大変です。小さな会社の破産事件で弁護士が用意する量と同じくらいの書類を準備するし、一昨年みたいに何か勘違いしているオヤクニンにぶちあたる時もあるから、裏読みして準備をするのも消耗するものよ。

だから、申請が一発で受理されると地球の重力が小さくなるというか、空気の色が変わって見えるというか、かなり浮かれてしまいます。都庁2階「全国観光PRコーナー」に寄り道してみたくもなるというものです。
今日は静岡県の最終日でした。
0

だから、申請が一発で受理されると地球の重力が小さくなるというか、空気の色が変わって見えるというか、かなり浮かれてしまいます。都庁2階「全国観光PRコーナー」に寄り道してみたくもなるというものです。
今日は静岡県の最終日でした。

2010/10/4
薬師池公園の薬師堂 まちだの話題
公園の一番奥まったところに薬師堂があります。境内のまん真ん中にはイチョウの巨木。

ご神木?
いや、ここ「仏」だから。
イチョウの木を撮りたいけれど望遠ではどうにも入らないから、しょうがない、あそこのベンチに座ってレンズを取り替えましょう(↑の写真は取り替えた後撮ったもの)、と歩いていたら、
0

ご神木?
いや、ここ「仏」だから。
イチョウの木を撮りたいけれど望遠ではどうにも入らないから、しょうがない、あそこのベンチに座ってレンズを取り替えましょう(↑の写真は取り替えた後撮ったもの)、と歩いていたら、

2010/10/3
彼岸花以外 ちょっとお出かけ
薬師池公園のイチョウが色づいていたのですよ。

最後の猛暑日は9月21日ですよ。寒い地方の人は冬にそうするのでしょうが、こちらは夏に意識を閉じてひたすら時が過ぎるのを耐えて待つのです。最近やっと、ん?どうやら、もう安心してもいいらしい、もうあの暑さは来ないらしい、とこわごわ意識を外に向けると、
紅葉!?
イチョウが色づくのは例年11月下旬です。あまりにも、変だ。
0

最後の猛暑日は9月21日ですよ。寒い地方の人は冬にそうするのでしょうが、こちらは夏に意識を閉じてひたすら時が過ぎるのを耐えて待つのです。最近やっと、ん?どうやら、もう安心してもいいらしい、もうあの暑さは来ないらしい、とこわごわ意識を外に向けると、
紅葉!?
イチョウが色づくのは例年11月下旬です。あまりにも、変だ。
