2010/8/31
プチトマトとししとうのマリネ風 グルメ・クッキング
毎日暑さは続いても、畑の夏野菜はだんだんと終わり、夏の終わりを勝手に、勝手に告げています。きゅうりは終わりました、プチトマトも昨日で終わりだったとか、オクラはもう種を取る用にするというし。でも全然終わる気配がないのが、
ししとう。
何年か前にもししとうに手を焼いた記事を書いた気がしますよ?
0
ししとう。
何年か前にもししとうに手を焼いた記事を書いた気がしますよ?

2010/8/30
ひまわり アオモリなひととき
昔、ソフィア・ローレン主演の「ひまわり」という映画があり、私は二十代前半に
「名作と言われるものは見ておきましょうか」
とビデオを借りて、見たのでした。
泣けると言われるマルチェロ・マストロヤンニとの再会のシーン。見つめあいながらも言葉も交わさず電車に飛び乗ったことに、当時の私はその行動が理解ができなくて、
「ハアー?」
と思ううちに終わってしまいました。
でも、今はわかります。当時の私が幼かったということです。
それと、あのイタリア映画の中で印象的に扱われたひまわり畑の景色は、てっきりイタリア国内だと思っていたら、ソ連なのですよね。一年中雪と氷に覆われていそうな、人間まで灰色をしていそうな旧ソビエトで、まるで太陽の化身「ひまわり」があれほどに咲いていることに、意外な印象を持っていました。
そんでね、
0
「名作と言われるものは見ておきましょうか」
とビデオを借りて、見たのでした。
泣けると言われるマルチェロ・マストロヤンニとの再会のシーン。見つめあいながらも言葉も交わさず電車に飛び乗ったことに、当時の私はその行動が理解ができなくて、
「ハアー?」
と思ううちに終わってしまいました。
でも、今はわかります。当時の私が幼かったということです。
それと、あのイタリア映画の中で印象的に扱われたひまわり畑の景色は、てっきりイタリア国内だと思っていたら、ソ連なのですよね。一年中雪と氷に覆われていそうな、人間まで灰色をしていそうな旧ソビエトで、まるで太陽の化身「ひまわり」があれほどに咲いていることに、意外な印象を持っていました。
そんでね、

2010/8/29
ブルーベリー豆乳 グルメ・クッキング
2010/8/26
原町田「はにぐゎ〜」の沖縄そば グルメ・クッキング
2010/8/24
お礼肥え なるほど・・・
去年、部屋のパキラが元気がないと感じたので、葉を落とし終わった鉢に「お礼肥えよん♪」とピャラーッと液体肥料を撒いたのね。百円くらいで10本パックで売っている緑色のアンプルみたいなやつ。効くのかね?と信じもせずに。
そして今年の夏・・・。
0
そして今年の夏・・・。

2010/8/23
ピザハウス ニコラス 都庁店 グルメ・クッキング
ニコラスは1954年に日本で最初にピザを紹介した老舗です。

1954年、終戦から10年も経たず、小麦粉をメリケン粉と呼び、外国と言えばアメリカだった当時の日本。六本木に開いた一号店の顧客も、ほとんどアメリカ人だったのでは?
1

1954年、終戦から10年も経たず、小麦粉をメリケン粉と呼び、外国と言えばアメリカだった当時の日本。六本木に開いた一号店の顧客も、ほとんどアメリカ人だったのでは?

2010/8/22
OASIS stn. の「いちご豆乳」 グルメ・クッキング
まるごと青森のハッピーハンドさんの記事を見たら、季節はずれにもいちご味のスイーツが食べたくなったワタシ。
東京用の無機質モードで、地下通路から小田急線新宿駅西口改札を通り、急行が発車する5番ホームへの階段を半眼無表情のまま上ろうとしたそのとき、
・・・目に飛び込んできた「いちご豆乳」の文字!おいしそうっ
ふらふらと階段下のドリンクバーに吸い寄せられました。
0
東京用の無機質モードで、地下通路から小田急線新宿駅西口改札を通り、急行が発車する5番ホームへの階段を半眼無表情のまま上ろうとしたそのとき、
・・・目に飛び込んできた「いちご豆乳」の文字!おいしそうっ

ふらふらと階段下のドリンクバーに吸い寄せられました。

2010/8/21
涼しいインド綿 趣味
2010/8/20
トーキョーの謎は今日も深まる 本

外国人がよくぞここまで観察したものだ。いや、外国人だからできたことだろうか。一般に個性がないと言われる東京人が、実はかなり変なクセを持った集団であることを、おもしろおかしく暴露している。

2010/8/19
真夏のスイーツ いい気分♪