2010/1/31
恵比寿 駄菓子バー グルメ・クッキング
土曜日の夜は美女とお約束。うふん♪

駅から5分ほど歩いた場所にある、駄菓子バーというジャンクなお店に付き合ってもらいました。このお店、お通しがない代わりに、店内に置いてある駄菓子は食べ放題です。

飲み物だけ頼んで駄菓子で腹をふくらますと、2,000円くらいで済みます。ドリンクメニューは、懐かしのホッピー・電気ブランなどからカクテルまでかなり豊富です。
ちゃんとした(?)おつまみもあります。

ハムカツの右奥にある湯のみみたいな容器に入っていたのが、ごぼうスティックフライで、これはおいしかったよねぴょーこさん。ゆでたごぼうに小麦粉ベースのスパイシーな衣を付けて揚げたもの。うちでも作ろう。

たっぷり二時間、いろいろな話しを聞かせていただきました。どうもありがとうございました。次の予定もすでにあるようで、また声をかけてください!
+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.
Ψ(`∀´)Ψ 蛇足 Ψ(`∀´)Ψ
私は酒に弱いのにうっかり強いお酒を飲んでしまい、朦朧とした頭で眺めていた隣のテーブル。かなり高レベルにかわいいお嬢さん3人を連れてきた男性が、生らっきょうのようななんともさえない中年男だったんだよ。これは一体どういう組み合わせか。彼女たちはらっきょうでいいのか?
・・・でも、いい男って「複数の美女を引き連れて」って行動しないよね。( ̄o ̄言放)
0

駅から5分ほど歩いた場所にある、駄菓子バーというジャンクなお店に付き合ってもらいました。このお店、お通しがない代わりに、店内に置いてある駄菓子は食べ放題です。

飲み物だけ頼んで駄菓子で腹をふくらますと、2,000円くらいで済みます。ドリンクメニューは、懐かしのホッピー・電気ブランなどからカクテルまでかなり豊富です。
ちゃんとした(?)おつまみもあります。

ハムカツの右奥にある湯のみみたいな容器に入っていたのが、ごぼうスティックフライで、これはおいしかったよねぴょーこさん。ゆでたごぼうに小麦粉ベースのスパイシーな衣を付けて揚げたもの。うちでも作ろう。

たっぷり二時間、いろいろな話しを聞かせていただきました。どうもありがとうございました。次の予定もすでにあるようで、また声をかけてください!
+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.
Ψ(`∀´)Ψ 蛇足 Ψ(`∀´)Ψ
私は酒に弱いのにうっかり強いお酒を飲んでしまい、朦朧とした頭で眺めていた隣のテーブル。かなり高レベルにかわいいお嬢さん3人を連れてきた男性が、生らっきょうのようななんともさえない中年男だったんだよ。これは一体どういう組み合わせか。彼女たちはらっきょうでいいのか?
・・・でも、いい男って「複数の美女を引き連れて」って行動しないよね。( ̄o ̄言放)

2010/1/30
ふっ、藤川ゆりが・・・( ̄□ ̄;) アオモリなひととき

・・・来ないんだって。
ここは表参道ヒルズ地下3階スペースO。1月23・24日は青森関連イベントが行なわれていました。私が行ったときは、津軽三味線のライブが終わって、次に八食センターと中継し、八食価格でお買い物ができるイベントが始まるところ。出る人、入る人、壁沿いの物販ブースで品物を選ぶ人、レジに並ぶ人で、おお〜人間洗濯機状態!

新郷村の福ふくぞうりも出ていました♪色がとってもきれい。

表参道ヒルズは、安藤忠雄さんの設計ですね。大急ぎで目的の場所まで行きたいときは、
「ええ!このまどろっこしい通路!」
と思いますが、きっと「そういう効率優先主義はもうやめようよ」の意図があるのでしょう。のんびりポケポケ歩くところのようです。
物販ブースで買った紅玉りんごのジャム。

細かく刻んだりんごの形が残るくらい、あっさりと煮たジャムです。

ホットワイン(赤)に入れて甘味付けにし、最後にワインを吸ったりんごをスプーンですくって食べるのも、おいしいですよ。
他に買ったのは、深浦町の雪堀りにんじんとむつ市の鯖缶。リュックがずっしりと重くなりました。
<標題につられて来てしまったかた、ごめんなさいね>

2010/1/29
試食会とその後と アオモリなひととき
ご当地グルメ屋台村試食会のときに八戸せんべい汁のブースで、気になっていたこの冊子が手に入りました。

キャンペーンが終わっても、それぞれのお店にこれらのメニューはあるわけで(原宿と違って!)、これはなかなか優れたグルメガイドブックですよね。青森・岩手のブロガーさんたちのブログで、お気に入りとして出てくるお店がたくさん載っています。
スタンプラリーの期間中には行けないけれど、これは大事に取っておきます。
試食会場を後にし、腹ごなしに小田急線の駅まで歩くことにしました。裏参道を通り、参宮橋駅に向かいます。

ここの景色は日本じゃないみたいで、好きです。向こうに見えるビルは代々木駅前のドコモタワー。Amyさんもほぼ同じところを写真に撮っていましたね。あのへんが馬場だとは知りませんでした。

斜めのケーブル埋設標が気になります。

こんなに人のいない明治神宮正殿を初めて見ました。明治神宮って、きれいなんですね!
表参道ヒルズ、スペースOの件を書きそびれています。気になっています。
0

キャンペーンが終わっても、それぞれのお店にこれらのメニューはあるわけで(原宿と違って!)、これはなかなか優れたグルメガイドブックですよね。青森・岩手のブロガーさんたちのブログで、お気に入りとして出てくるお店がたくさん載っています。
スタンプラリーの期間中には行けないけれど、これは大事に取っておきます。
試食会場を後にし、腹ごなしに小田急線の駅まで歩くことにしました。裏参道を通り、参宮橋駅に向かいます。

ここの景色は日本じゃないみたいで、好きです。向こうに見えるビルは代々木駅前のドコモタワー。Amyさんもほぼ同じところを写真に撮っていましたね。あのへんが馬場だとは知りませんでした。

斜めのケーブル埋設標が気になります。

こんなに人のいない明治神宮正殿を初めて見ました。明治神宮って、きれいなんですね!
表参道ヒルズ、スペースOの件を書きそびれています。気になっています。

2010/1/28
まだら グルメ・クッキング
今年も真鱈の季節がやってきました。旬が短いこの魚、出たところですぐ買わねば。東京で見かけるのはせいぜい切り身。アラや卵(白子もあるよ)がほしいときはネット通販を利用します。ありがたいですね。
内陸育ちの私は魚の料理が苦手です。去年の失敗があるので、今年はうまくやるぞ〜。

去年、難儀したこれ。これは一体何なわけ?と写真に撮ったのですが、たぶん韓国料理のチャンジャにする胃袋でしょう?とても硬くて、大きく切ったら食べられたものじゃありません。日本の真鱈を食べる地方は、どのように料理するのでしょうか。
わからないのでアラ汁に入れます。
内側までよ〜く水洗いをした内蔵は、写真のようにザルに並べて熱湯をかけ、それを水から弱い火でゆっくり煮て、よーくアクを出します。徹底的にアクをすくったら、味噌を溶いて入れ、仕上げにおろし生姜と刻みねぎ。おわんによそうのはキモだけにしました。ハー、贅沢。
おいしかった〜ぁ!
タラのキモはアンコウよりあっさりしていて、いいんだなあ。
寒い地方で冬に食べられるものは、とても体が温まります。今回の風邪はしつこいなあ、と思っていましたが、昨夜このアラ汁を食べたら、今朝は悪寒消えうせ、元気が湧いてくる感じです。
今晩はこれからタラコ(真鱈の子)をしょうゆ漬けにします。ああ、しばらく幸せだ。
0
内陸育ちの私は魚の料理が苦手です。去年の失敗があるので、今年はうまくやるぞ〜。

去年、難儀したこれ。これは一体何なわけ?と写真に撮ったのですが、たぶん韓国料理のチャンジャにする胃袋でしょう?とても硬くて、大きく切ったら食べられたものじゃありません。日本の真鱈を食べる地方は、どのように料理するのでしょうか。
わからないのでアラ汁に入れます。
内側までよ〜く水洗いをした内蔵は、写真のようにザルに並べて熱湯をかけ、それを水から弱い火でゆっくり煮て、よーくアクを出します。徹底的にアクをすくったら、味噌を溶いて入れ、仕上げにおろし生姜と刻みねぎ。おわんによそうのはキモだけにしました。ハー、贅沢。
おいしかった〜ぁ!

タラのキモはアンコウよりあっさりしていて、いいんだなあ。

寒い地方で冬に食べられるものは、とても体が温まります。今回の風邪はしつこいなあ、と思っていましたが、昨夜このアラ汁を食べたら、今朝は悪寒消えうせ、元気が湧いてくる感じです。

今晩はこれからタラコ(真鱈の子)をしょうゆ漬けにします。ああ、しばらく幸せだ。

2010/1/27
青森ご当地グルメ屋台村 アオモリなひととき
方言講座が終わったのが2時、外に出ると屋台村はたいへんな混雑でした。

青森まで行けば、1時間も待たずに食べられるよ!
青森在住の皆さん、ご自身がどれほど恵まれているか、感じちゃったりなさいません?
屋台村は11時から4時までの予定でしたが、3時ごろ迄には各店売り切れ終了となりました。


お疲れ様でした。厨房内はたいへんだったのでしょうね。
今回はどなたとも約束せず単独行動のつもりでしたが、思いがけずAmyさんたちとご一緒できました。流鏑馬の企画のお話し、楽しく伺っていました。ありがとうございます。
↓ランチメンバー


Kuuさんはこの日、朝6時半集合だったそうです。この屋台村のお客さんが万一早く来た場合、誘導しなければならないから。で、蓋を開けてみたら明治神宮の開門と共に突入したのは、青森屋台村目当ての人ではなく、「願いが叶う」との噂の立つ清正井戸に来た人々だったそうです。普通だと4〜5時間待ちという、あの。
そ〜んだけ熱意を持っていたら、そりゃナンだって叶うよ!
この後、もう一つの会場表参道ヒルズ・スペースOへ向かったのでした。ねぶた開始時間を考えると、ちょっとタイトだぞ( ̄o ̄;)と思いつつ・・・。
屋台村のお料理については、こちらに詳しく書きました。
http://fine.ap.teacup.com/1yo1yo2/1815.html
0

青森まで行けば、1時間も待たずに食べられるよ!
青森在住の皆さん、ご自身がどれほど恵まれているか、感じちゃったりなさいません?
屋台村は11時から4時までの予定でしたが、3時ごろ迄には各店売り切れ終了となりました。


お疲れ様でした。厨房内はたいへんだったのでしょうね。
今回はどなたとも約束せず単独行動のつもりでしたが、思いがけずAmyさんたちとご一緒できました。流鏑馬の企画のお話し、楽しく伺っていました。ありがとうございます。
↓ランチメンバー


Kuuさんはこの日、朝6時半集合だったそうです。この屋台村のお客さんが万一早く来た場合、誘導しなければならないから。で、蓋を開けてみたら明治神宮の開門と共に突入したのは、青森屋台村目当ての人ではなく、「願いが叶う」との噂の立つ清正井戸に来た人々だったそうです。普通だと4〜5時間待ちという、あの。
そ〜んだけ熱意を持っていたら、そりゃナンだって叶うよ!
この後、もう一つの会場表参道ヒルズ・スペースOへ向かったのでした。ねぶた開始時間を考えると、ちょっとタイトだぞ( ̄o ̄;)と思いつつ・・・。
屋台村のお料理については、こちらに詳しく書きました。
http://fine.ap.teacup.com/1yo1yo2/1815.html

2010/1/26
とことん青森学講座 アオモリなひととき
「ダスケ・マイネ 南部弁と津軽弁の違いと魅力」

「では授業を始めます。
南部弁で『寿司・煤・獅子』と言ったとき、東京の人はこの3つを聞き分けることができません。今日は発音ができるようになりましょう、そうすればリスニング力も付きますから。
リピートアフターミー!
寿司」
全員 「すす」
「獅子」
全員 「すす」
「うーん、やはり難しいようですね・・・。ではこれは次回までの宿題ということで、おうちで練習してきてください」
・・・などというやりとりは、大嘘です。
+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.
「青森イコール津軽」と思っている人が多いとは、講師のかたもおっしゃっていました。津軽は面積で約1/3ほどですが、「津軽の文化はこうなのだ」とアピールのうまいのが津軽人ではないでしょうか。だから東京にいても津軽弁を聞く機会は多く、耳になじみがあります。一方、南部の人は標準語が上手で、私が東京の人間と知ると、すっかり方言を消し去ってくれちゃって。ちょいちょい行っているわりには、「音の蓄積」ができていません。
のんびりなじんでいきます。沖縄より時間かかりそう(汗)。
南部弁の講師のかたが教えてくれた中で、気に入った言葉。
「ごんぼほり」
い〜いですね〜。言葉があるということは、現象&共通認識があるということ。東京にはこれに相応する言葉、ないです。いや〜、使わせてもらいます。
「あの人、見かけによらずごんぼほりなんだよね〜」
「この間の飲み会、うっかりごんぼほりの隣に座っちゃってさあ!」
「私の前でまでイイコでいることないんだから、今日は思いっきりごんぼほっていいんだからね」
言葉はなくとも、東京にもいるぞごんぼほり。皆様のお住まいの土地には、ごんぼほりに類する言葉はありますか?酒文化が発達しているところは、ありそうヨ。
ごんぼほり; 酔ってくだを巻く人
+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.
津軽弁で「け」は食べなさいという意味だそうです。

東北に行くと、おいしいご馳走がじゃーん!と出てきます。ちょ、ちょ、ちょっとこんなに食べられません(大汗)みたいな。
「け」は単なる命令形ではなく、おもてなしの心を表しているように思います。素敵なTシャツです。S本さん、ありがとうございました。
「で、青森に慣れると、この格好で寒くないんですか?」
「は?なんのことですか?」
だそうです。(^^)
0

「では授業を始めます。
南部弁で『寿司・煤・獅子』と言ったとき、東京の人はこの3つを聞き分けることができません。今日は発音ができるようになりましょう、そうすればリスニング力も付きますから。
リピートアフターミー!
寿司」
全員 「すす」
「獅子」
全員 「すす」
「うーん、やはり難しいようですね・・・。ではこれは次回までの宿題ということで、おうちで練習してきてください」
・・・などというやりとりは、大嘘です。
+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.
「青森イコール津軽」と思っている人が多いとは、講師のかたもおっしゃっていました。津軽は面積で約1/3ほどですが、「津軽の文化はこうなのだ」とアピールのうまいのが津軽人ではないでしょうか。だから東京にいても津軽弁を聞く機会は多く、耳になじみがあります。一方、南部の人は標準語が上手で、私が東京の人間と知ると、すっかり方言を消し去ってくれちゃって。ちょいちょい行っているわりには、「音の蓄積」ができていません。
のんびりなじんでいきます。沖縄より時間かかりそう(汗)。
南部弁の講師のかたが教えてくれた中で、気に入った言葉。
「ごんぼほり」
い〜いですね〜。言葉があるということは、現象&共通認識があるということ。東京にはこれに相応する言葉、ないです。いや〜、使わせてもらいます。
「あの人、見かけによらずごんぼほりなんだよね〜」
「この間の飲み会、うっかりごんぼほりの隣に座っちゃってさあ!」
「私の前でまでイイコでいることないんだから、今日は思いっきりごんぼほっていいんだからね」
言葉はなくとも、東京にもいるぞごんぼほり。皆様のお住まいの土地には、ごんぼほりに類する言葉はありますか?酒文化が発達しているところは、ありそうヨ。
ごんぼほり; 酔ってくだを巻く人
+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.。*。・*。°+.
津軽弁で「け」は食べなさいという意味だそうです。

東北に行くと、おいしいご馳走がじゃーん!と出てきます。ちょ、ちょ、ちょっとこんなに食べられません(大汗)みたいな。
「け」は単なる命令形ではなく、おもてなしの心を表しているように思います。素敵なTシャツです。S本さん、ありがとうございました。
「で、青森に慣れると、この格好で寒くないんですか?」
「は?なんのことですか?」
だそうです。(^^)

2010/1/25
表参道ねぶたのその後 アオモリなひととき
ねぶたの山車が通り過ぎると、その後ろを付いて歩く人で車道は埋まりました。あーあーあーあー・・・。

表参道歩行者天国ノ図
誘導スタッフや警察官が歩道を歩くよう叫びますが、無理でした。
歩道はもっとすごいことになってます。通勤ラッシュ時の電車の中です。私は前の人にくっついているし、後ろの人は私にくっついていて、左右両隣の人とは肩がくっついて、そのまま全体が動きます。こういうときは膝と腰を少し曲げたままストトトトと意思なく歩きます。

左側の少し離れた場所にいた女の子2人連れが、たまらずキャハーッと笑い出して、
「東京って、すごい!」
と叫んでいました。そう、人の多さはともかく、この状態でパニックが起こらないところが、東京はすごいです。町田だったら怒声を上げるおじさんがいそうです。
「おい!押すなよ!!」
「なんだよ、てめえ!」
(スタッフに)「なんで歩道橋渡らせねえんだよっ!」
とかね。
実際に聞こえてきた会話は、
「こういうとき将棋倒しが起こると、こわいのよね」
「そうよね」
「なんで歩道橋渡らせないんだろうね?」
「上で詰まるともっと危ないからじゃないの」「そうか」
「あれ?なんで止まっちゃったんだ?」
「信号かしらね?」
ストレス耐性の高い人々の集まりでした。
金魚ねぶたウォールの方に行けば、もしかしたらreev21さんに会えるかなあ?と思いつつ、とても自分の進みたい方向になど行ける状態ではなく、群集の意思のまま明治神宮前の駅に入りました。必然的に帰ります。

ちょうど小田急線直通が来るタイミングでした。ラッキー!

さらにこれまたラッキーなことに、立っている私の正面に座っていた人が次の駅で降りて、下車駅までずーっと座って帰れました。アンビリーバボー
ねぶたを見て福が付いたらしい。

表参道って、なんでもなくても↑コレくらいは人がいるんだもんね。
・・・と、なんだか帰ってしまいましたが、まだこの週末のネタは続きます。
<次回以降の予告>
・とことん青森学講座「南部弁と津軽弁の違いと魅力」の受講のこと
ほか
0

表参道歩行者天国ノ図
誘導スタッフや警察官が歩道を歩くよう叫びますが、無理でした。
歩道はもっとすごいことになってます。通勤ラッシュ時の電車の中です。私は前の人にくっついているし、後ろの人は私にくっついていて、左右両隣の人とは肩がくっついて、そのまま全体が動きます。こういうときは膝と腰を少し曲げたままストトトトと意思なく歩きます。

左側の少し離れた場所にいた女の子2人連れが、たまらずキャハーッと笑い出して、
「東京って、すごい!」
と叫んでいました。そう、人の多さはともかく、この状態でパニックが起こらないところが、東京はすごいです。町田だったら怒声を上げるおじさんがいそうです。
「おい!押すなよ!!」
「なんだよ、てめえ!」
(スタッフに)「なんで歩道橋渡らせねえんだよっ!」
とかね。
実際に聞こえてきた会話は、
「こういうとき将棋倒しが起こると、こわいのよね」
「そうよね」
「なんで歩道橋渡らせないんだろうね?」
「上で詰まるともっと危ないからじゃないの」「そうか」
「あれ?なんで止まっちゃったんだ?」
「信号かしらね?」
ストレス耐性の高い人々の集まりでした。
金魚ねぶたウォールの方に行けば、もしかしたらreev21さんに会えるかなあ?と思いつつ、とても自分の進みたい方向になど行ける状態ではなく、群集の意思のまま明治神宮前の駅に入りました。必然的に帰ります。

ちょうど小田急線直通が来るタイミングでした。ラッキー!

さらにこれまたラッキーなことに、立っている私の正面に座っていた人が次の駅で降りて、下車駅までずーっと座って帰れました。アンビリーバボー

ねぶたを見て福が付いたらしい。


表参道って、なんでもなくても↑コレくらいは人がいるんだもんね。
・・・と、なんだか帰ってしまいましたが、まだこの週末のネタは続きます。
<次回以降の予告>
・とことん青森学講座「南部弁と津軽弁の違いと魅力」の受講のこと
ほか

2010/1/23
表参道冬ねぶた アオモリなひととき
表参道を青森ねぶたが運行しました!やることは青森ですが、場所は東京。
「こーれは場所取り必要だよね・・・」
と16時15分頃に沿道に陣取り、足元が冷えるのを足踏みで耐えながら17時の運行開始を待ちました。冷える、冷える〜。
運行直前には、対岸は大変なことになっています。もちろんこちら側も同様です。

先陣は新幹線ねぶた(という名前で可?)。S字カーブをかきながらサーッと走っていきました。沿道のお客さんが手を叩いて盛り上がります。

↑これは一通り走って、戻ってきたところ。
ラッセーラー
ラッセーラー
沿道から「みむらさ〜ん」「みむらさ〜ん」と盛んに応援の声がかかります。
(みむらさん;青森県知事)
青森県知事のお名前を知っている人が、東京にこんなにたくさんいるのね?とちょっと驚きました。みむらさんは色白長身で笑顔がふんわりとして、お祭りのときにねり歩くみろく様のようなかたですね。
衣装は冬の服を来た上に浴衣を羽織る、と聞いていましたが、学生さんたちは夏そのままの衣装で心意気を見せてくれました!

すご〜い!!このとき気温は10℃を下回っていたと思います。

来ました、来ました。ワクワク
植え込みの向こうの反対車線は、もう無法地帯になってます。本当は車道に出ちゃいけなかったんですよ。

楠正成四条畷の合戦
ねぶたの中では小型なのですか?そういう声もちらっと。
でも明治神宮を出てすぐの原宿駅前の歩道橋、明治通りと交差する手前にある道路標識、信号や街路灯のポールがあって、表参道ではこれがギリギリのサイズですね。見ててハラハラした〜。

まるごと青森のKuuさん、ノブちゃんさん、OAKさんも誘導に加わっていました(私が気がつかなかっただけで、きっとくどぱん!さんも)。緊張がみなぎっていて、応援の声すらかけられる雰囲気ではありませんでした。(^^)
この表参道、実はかなりの急坂です。

にもかかわらず、往路も復路もなめらかに運行していました。引き手・押し手の皆様、ナイスファイトでした。
さて今日の撮影は EOS Kiss を持っていきましたが、慣れてないといけませんね。手ブレ補正機能がオフになっていたことを、帰ってきてから気がつきました。
うえ〜ん
、せっかくミスがすぐ近くを通ったのに〜。

すみません、ブレた写真ばかりで。
reev21さんがいい写真を出してくれることを期待します。よろしく。m(_ _)m
0
「こーれは場所取り必要だよね・・・」
と16時15分頃に沿道に陣取り、足元が冷えるのを足踏みで耐えながら17時の運行開始を待ちました。冷える、冷える〜。
運行直前には、対岸は大変なことになっています。もちろんこちら側も同様です。

先陣は新幹線ねぶた(という名前で可?)。S字カーブをかきながらサーッと走っていきました。沿道のお客さんが手を叩いて盛り上がります。

↑これは一通り走って、戻ってきたところ。

ラッセーラー

(みむらさん;青森県知事)
青森県知事のお名前を知っている人が、東京にこんなにたくさんいるのね?とちょっと驚きました。みむらさんは色白長身で笑顔がふんわりとして、お祭りのときにねり歩くみろく様のようなかたですね。
衣装は冬の服を来た上に浴衣を羽織る、と聞いていましたが、学生さんたちは夏そのままの衣装で心意気を見せてくれました!

すご〜い!!このとき気温は10℃を下回っていたと思います。

来ました、来ました。ワクワク

植え込みの向こうの反対車線は、もう無法地帯になってます。本当は車道に出ちゃいけなかったんですよ。

楠正成四条畷の合戦
ねぶたの中では小型なのですか?そういう声もちらっと。
でも明治神宮を出てすぐの原宿駅前の歩道橋、明治通りと交差する手前にある道路標識、信号や街路灯のポールがあって、表参道ではこれがギリギリのサイズですね。見ててハラハラした〜。


まるごと青森のKuuさん、ノブちゃんさん、OAKさんも誘導に加わっていました(私が気がつかなかっただけで、きっとくどぱん!さんも)。緊張がみなぎっていて、応援の声すらかけられる雰囲気ではありませんでした。(^^)
この表参道、実はかなりの急坂です。

にもかかわらず、往路も復路もなめらかに運行していました。引き手・押し手の皆様、ナイスファイトでした。
さて今日の撮影は EOS Kiss を持っていきましたが、慣れてないといけませんね。手ブレ補正機能がオフになっていたことを、帰ってきてから気がつきました。

うえ〜ん


すみません、ブレた写真ばかりで。
reev21さんがいい写真を出してくれることを期待します。よろしく。m(_ _)m

2010/1/22
先取り!「とことん青森」 アオモリなひととき
とことん青森2010 in 原宿表参道が開催中です!数あるコンテンツの一部で、明日から「青森ご当地グルメ屋台村」が、明治神宮内文化館にぐるりとかこまれた広場で開店します。前日に行なわれたマスコミ向け試食会におじゃましました。

屋外の会場で東京の人間には少々寒め?と思いますが、青森の人々は全く寒いとは思っていないようですよ。販売スタッフさんたち、かなり薄着で余裕です (゜o゜驚)!寒さに強い人ってかっこよく見える・・・。
受付でまるごと青森のKuuさんに会え、一足先に入場していたjazzさんを一緒に探していただけたので、今回はjazzさんと二人三脚のリポートです。食べたお料理は以下の通り。(写真はクリックで拡大します)
青森味噌カレー牛乳ラーメン
・麺が「えっ!」と思うほど真っ黄色で腰が強く、こってりスープを受け止めていました。
五所川原元祖しじみラーメン
・「しじみ汁にラーメン」じゃスープの力が弱いのでは?との心配は無用、いいバランスです。
十和田バラ焼き
・玉ねぎと牛肉と甘めのタレの王道トリオ、でも具材を煮込んだ牛丼とは香ばしさが違います。
三沢ほっき味噌かやき丼
・ホッキ貝のプリプリとした歯ごたえを、シャキシャキのねぎと卵で包んだやさしい味。
鯵ヶ沢チキンボー
・しっかりした塩味。パリパリで脂っこさのない衣が味の濃い鶏肉と好相性です。
注文時に撮影用か試食用(1/2量)かを選べますが、すべて撮影用のフルサイズを頼み、そりゃもう腹いっぱい。ここでちょっと歩きましょう。

jazzさんは、さすが長年青森に住んでいらしたかた、あちこちでお知り合いに会われていました。
浪岡ホットアップルサイダー
・「生食用でも高価な葉とらずりんごに、ホット用に酸味が穏やかになるようジョナゴールドも入れました」というこのジュース、hitomiいちオシ!
次の予定があるjazzさんが会場を離れた後、一人で
青森生姜味噌おでん
を食べました。平たいさつま揚げは大角天と言い、これだけ薄いと作るのが難しいそうです。生姜がピリリときいています。
会場内を見渡すと、一番人気は味噌カレー牛乳ラーメンかな?と見えました。
作っている最中を見ると、

ワーオ、味噌と牛乳とカレーがほぼ同量ずつ?どの味が立っているとも言えない複雑な味が、このラーメンの魅力なんですね。
あ、これが「ラビアンローズ」のコーラスですか〜。

ブログ記事では想像のつかなかったこの迫力、聞けてうれし(^^)。明日も明後日もがんばって、会場にピリリと存在をアピールしてください!
八戸せんべい汁はお腹の容量の都合で食べられませんでしたが・・・

今年のB級グルメもがんばってください!

青森に行ってこれほどの味を経験するとなると、わき目も降らず食事のことだけ考える忙しい2泊3日になりそうですが、原宿でギュギュッと濃縮しておトクに楽しませていただきました。お招きいただき、ありがとうございました。
明日もあるさ!
<翌日余裕ができたので↑少し追記しました>
0

屋外の会場で東京の人間には少々寒め?と思いますが、青森の人々は全く寒いとは思っていないようですよ。販売スタッフさんたち、かなり薄着で余裕です (゜o゜驚)!寒さに強い人ってかっこよく見える・・・。
受付でまるごと青森のKuuさんに会え、一足先に入場していたjazzさんを一緒に探していただけたので、今回はjazzさんと二人三脚のリポートです。食べたお料理は以下の通り。(写真はクリックで拡大します)

・麺が「えっ!」と思うほど真っ黄色で腰が強く、こってりスープを受け止めていました。

・「しじみ汁にラーメン」じゃスープの力が弱いのでは?との心配は無用、いいバランスです。

・玉ねぎと牛肉と甘めのタレの王道トリオ、でも具材を煮込んだ牛丼とは香ばしさが違います。

・ホッキ貝のプリプリとした歯ごたえを、シャキシャキのねぎと卵で包んだやさしい味。

・しっかりした塩味。パリパリで脂っこさのない衣が味の濃い鶏肉と好相性です。
注文時に撮影用か試食用(1/2量)かを選べますが、すべて撮影用のフルサイズを頼み、そりゃもう腹いっぱい。ここでちょっと歩きましょう。

jazzさんは、さすが長年青森に住んでいらしたかた、あちこちでお知り合いに会われていました。

・「生食用でも高価な葉とらずりんごに、ホット用に酸味が穏やかになるようジョナゴールドも入れました」というこのジュース、hitomiいちオシ!

次の予定があるjazzさんが会場を離れた後、一人で

を食べました。平たいさつま揚げは大角天と言い、これだけ薄いと作るのが難しいそうです。生姜がピリリときいています。
会場内を見渡すと、一番人気は味噌カレー牛乳ラーメンかな?と見えました。
作っている最中を見ると、

ワーオ、味噌と牛乳とカレーがほぼ同量ずつ?どの味が立っているとも言えない複雑な味が、このラーメンの魅力なんですね。
あ、これが「ラビアンローズ」のコーラスですか〜。

ブログ記事では想像のつかなかったこの迫力、聞けてうれし(^^)。明日も明後日もがんばって、会場にピリリと存在をアピールしてください!
八戸せんべい汁はお腹の容量の都合で食べられませんでしたが・・・

今年のB級グルメもがんばってください!

青森に行ってこれほどの味を経験するとなると、わき目も降らず食事のことだけ考える忙しい2泊3日になりそうですが、原宿でギュギュッと濃縮しておトクに楽しませていただきました。お招きいただき、ありがとうございました。
明日もあるさ!
<翌日余裕ができたので↑少し追記しました>

2010/1/19
大福餅のその後 体調のこと
年末年始の休みを利用して、ベリーダンスのアッパークラスを受けたりしていました。東京の別店舗です。自分の大福もち腹にショックを受けたhitomiは、今はお腹丸出しウエアを着ています。甘えは許しません!
こんな感じ → http://item.rakuten.co.jp/belibulu/c/0000000102/
アッパークラスは、同じようなウエアの人が多くいて安心しました。いつもの店舗にはいないの
。一人やれば後が続くと思ったんだけどね?
ところで腹直筋は体を伸ばした状態に対応する長さがありますから、かがみ込むと長さが余ります。例えば体育座りをしているとき、そのお腹は
鏡餅
大福餅じゃなくなったら鏡餅です。なんだか、うれしさ半分です。腱画という場所で区切られるからですが、そういう腹のとき、同じスタジオにいる人からチラチラ視線を感じるんですけど
。
ちっ、違うもん!ベリーダンスの先生だって、こうなってたもん!と言いたいけど、言えないのでここに書きました。

息子の弁当を作り終わると、空はこんな感じです。今日は雲一つ無い空でした。
・・・じゃあ「脂肪なし完璧ウエスト」か?と聞かれると、そうとも言い切れないところが、つらい・・・。
0
こんな感じ → http://item.rakuten.co.jp/belibulu/c/0000000102/
アッパークラスは、同じようなウエアの人が多くいて安心しました。いつもの店舗にはいないの

ところで腹直筋は体を伸ばした状態に対応する長さがありますから、かがみ込むと長さが余ります。例えば体育座りをしているとき、そのお腹は
鏡餅

大福餅じゃなくなったら鏡餅です。なんだか、うれしさ半分です。腱画という場所で区切られるからですが、そういう腹のとき、同じスタジオにいる人からチラチラ視線を感じるんですけど

ちっ、違うもん!ベリーダンスの先生だって、こうなってたもん!と言いたいけど、言えないのでここに書きました。

息子の弁当を作り終わると、空はこんな感じです。今日は雲一つ無い空でした。
・・・じゃあ「脂肪なし完璧ウエスト」か?と聞かれると、そうとも言い切れないところが、つらい・・・。
