2009/12/31
年末のご挨拶 いい気分♪
今年も一年間お付き合いいただき、ありがとうございました。
過ぎ去った時間は短く感じられるものですが、今年は色々な出来事が盛りだくさんで、とても長く感じられました。東京ドームで五所川原の立ちねぶたを踊った1月のことは、ずっと昔のことのようです。
今年も、たくさんの素敵な出会いがありました。
「はじめまして」だったかたも、昨年以前からお友だちでいてくれている皆様にも、
たいへんお世話になりました。
引き続き来年も、変わらぬお付き合いをお願いいたします。
会いたいな、と思いながらまだ叶わぬポン太さんと saccoさん、来年こそはぜひお目にかかりたいものです。どうぞよろしく。

からっからに乾いた関東より
<蛇足>
新年の抱負で述べた「180°開脚前屈で胸まで着く」は、あはっ"/(´▽`*)無理でした。
あはっ。
0
過ぎ去った時間は短く感じられるものですが、今年は色々な出来事が盛りだくさんで、とても長く感じられました。東京ドームで五所川原の立ちねぶたを踊った1月のことは、ずっと昔のことのようです。
今年も、たくさんの素敵な出会いがありました。
「はじめまして」だったかたも、昨年以前からお友だちでいてくれている皆様にも、
たいへんお世話になりました。
引き続き来年も、変わらぬお付き合いをお願いいたします。
会いたいな、と思いながらまだ叶わぬポン太さんと saccoさん、来年こそはぜひお目にかかりたいものです。どうぞよろしく。

からっからに乾いた関東より
<蛇足>
新年の抱負で述べた「180°開脚前屈で胸まで着く」は、あはっ"/(´▽`*)無理でした。
あはっ。

2009/12/30
ウェンディーズ グルメ・クッキング
ファーストフード店の中では一番のお気に入りだったウェンディーズが、今年いっぱいで全店閉店してしまいます。ニュースでそれを知ったときは、森瑶子の他界を知ったときと同じくらいショック(ジョンレノンほどではない、ということ)でしたよ。

チリや、チェダーチーズソースを使ったメニューは、日本で営業している他のファーストフード店にはないんですよね。好きだったんだけど・・・。

製造過程で一度も冷凍しないという、ソフトでジューシーなパティも良かったよね。
さみしいよん。
0

チリや、チェダーチーズソースを使ったメニューは、日本で営業している他のファーストフード店にはないんですよね。好きだったんだけど・・・。

製造過程で一度も冷凍しないという、ソフトでジューシーなパティも良かったよね。
さみしいよん。


2009/12/28
御用納め なるほど・・・
かれこれ1ヶ月近く咲き続けている山茶花です。

木にボリューム感たっぷりに咲いているのがきれいだけれど、長い期間咲く花は、しおれた花が写るから、どうしてもチューリップマークの出番になります。

ロングで撮るとこんな感じです。
右端に映っているのは、東京電力のマスコットキャラクターでんこちゃん。
今日は午後からお客さんのところをあちこち回りましたが、皆さん忙しそうでした。
「こういう日(御用納め)は、余計な挨拶をしなきゃいけなくてうっとうしいな、と思っていることなど微塵も感じさせないような顔しなきゃ!(狸)」
と覚悟していったけど、どちら様も年末の挨拶など受ける暇はない様子でした。
「はい、はい、どうもねー」
でおしまい。
拍子抜け、だけどヨカッタ。
0

木にボリューム感たっぷりに咲いているのがきれいだけれど、長い期間咲く花は、しおれた花が写るから、どうしてもチューリップマークの出番になります。

ロングで撮るとこんな感じです。
右端に映っているのは、東京電力のマスコットキャラクターでんこちゃん。
今日は午後からお客さんのところをあちこち回りましたが、皆さん忙しそうでした。
「こういう日(御用納め)は、余計な挨拶をしなきゃいけなくてうっとうしいな、と思っていることなど微塵も感じさせないような顔しなきゃ!(狸)」
と覚悟していったけど、どちら様も年末の挨拶など受ける暇はない様子でした。
「はい、はい、どうもねー」
でおしまい。
拍子抜け、だけどヨカッタ。

2009/12/26
狭い路地 なるほど・・・
夕暮れの下北沢、奥に写っている電車は京王井の頭線です。

私が滑り止めに受験した私立高校が下北沢にあって、片田舎の中学生がドーキドキしながら願書を出したり、試験を受けに来たりした思い出がこの街にはあります。
結局多摩地区にある都立高校に受かったから世田谷区には通わなかったけど、もしここへ来ていたら、学校帰りの寄り道で渋谷とか吉祥寺とかかる〜く遊びに行ってたんだろうなあ。人生変わっていたかもしれないなあ?
この通りは、当時とほとんど変わっていません。かろうじて車がすれ違えるこの道は、下北沢ではかなり広いほう。この道から伸びる細い通りがこちょこちょあります。その道の細さはちょうどみろく横丁か、たぬき小路か、てな具合。
ああ、行きたい病の症状が出てる・・・。 (´〜`;)
0

私が滑り止めに受験した私立高校が下北沢にあって、片田舎の中学生がドーキドキしながら願書を出したり、試験を受けに来たりした思い出がこの街にはあります。
結局多摩地区にある都立高校に受かったから世田谷区には通わなかったけど、もしここへ来ていたら、学校帰りの寄り道で渋谷とか吉祥寺とかかる〜く遊びに行ってたんだろうなあ。人生変わっていたかもしれないなあ?
この通りは、当時とほとんど変わっていません。かろうじて車がすれ違えるこの道は、下北沢ではかなり広いほう。この道から伸びる細い通りがこちょこちょあります。その道の細さはちょうどみろく横丁か、たぬき小路か、てな具合。
ああ、行きたい病の症状が出てる・・・。 (´〜`;)

2009/12/25
イメージソング 音楽
週末に仕入れたネタの枯れる金曜日です。
平井堅のアルバムは何枚か持っているけど、全体的なまとまりでこの LIFE is... が一番好きなんだ♪

これを一番熱心に聴いていた頃に初八戸(えんぶり)をしていて、そのときの旅行の思い出とこのアルバムに入っている曲が、とてもよくリンクします。
特に4曲目の Ring を聴くと、根城から見た景色が蘇ってくるんですね。雪に覆われた白い平野、太平洋側の明るい日差し、ゆったり流れる河口に近い馬渕川、おだやかな稜線の八甲田山・・・。ああ、雪のあるうちに行きたいなあ〜。
これまで見ていたあちこちの港町から想像して、八戸には景色の美しさを期待していませんでしたが、きれいなところなんですよ>まだご存知ない方へ。
そのときカメラの替バッテリーを忘れたため、携帯で撮った写真しかないのですが、当時アップしなかったのを一枚載せておこう。

仕事が片付かないので、明日も仕事します。なんか最近「私、この程度の業務量で、前はこんなに忙しいと思ったかなあ?」と、プチいやな気分を覚えます。忙しいときほど、「仕事くれ」な顔して歩いているようで呼び止められたりして、ありがとうございます。m(_ _)m
0
平井堅のアルバムは何枚か持っているけど、全体的なまとまりでこの LIFE is... が一番好きなんだ♪

これを一番熱心に聴いていた頃に初八戸(えんぶり)をしていて、そのときの旅行の思い出とこのアルバムに入っている曲が、とてもよくリンクします。
特に4曲目の Ring を聴くと、根城から見た景色が蘇ってくるんですね。雪に覆われた白い平野、太平洋側の明るい日差し、ゆったり流れる河口に近い馬渕川、おだやかな稜線の八甲田山・・・。ああ、雪のあるうちに行きたいなあ〜。
これまで見ていたあちこちの港町から想像して、八戸には景色の美しさを期待していませんでしたが、きれいなところなんですよ>まだご存知ない方へ。
そのときカメラの替バッテリーを忘れたため、携帯で撮った写真しかないのですが、当時アップしなかったのを一枚載せておこう。

仕事が片付かないので、明日も仕事します。なんか最近「私、この程度の業務量で、前はこんなに忙しいと思ったかなあ?」と、プチいやな気分を覚えます。忙しいときほど、「仕事くれ」な顔して歩いているようで呼び止められたりして、ありがとうございます。m(_ _)m

2009/12/24
ウルシ科ヌルデ属の いい気分♪
もう一ヶ月も前の写真ですが。
ウルシ科のハゼノキは本当に真っ赤になって、きれいです。

(ちょうど奥多摩シリーズを更新しているときで、アップのタイミングをすっかり逃したのであった)
かぶさんがすっかり葉の落ちたハゼノキの写真を出していた(*)ので、自分の写真の出しそこねを思い出した、という理由でせっかく撮った写真を使いましょうと目論んだわけ。真っ赤な葉と鈴生りの実が、都営住宅の植え込みで一際目立っていました。

おおっと待て。リンクするためにコメント欄も見えてしまったら、ヌルデ?あれ?
調べたら、ヌルデとハゼノキは外見では見分けが難しく、枝を切って断面を見ると違いがわかるそうですが、手がかぶれますよ、ということです。ハゼノキの実は脂肪が多いため、又、ヌルデの実には表面に塩が付くから、両方とも鳥に好まれるそうです。
まあいいや、どっちだって。
で、まとめたかった言葉は、ヒトには全くわからないけど鳥には食べごろがわかるのですね、ということでした。
(*)追記
失礼しました。かぶさんがアップしたのはウルシの木だそうです。
0
ウルシ科のハゼノキは本当に真っ赤になって、きれいです。

(ちょうど奥多摩シリーズを更新しているときで、アップのタイミングをすっかり逃したのであった)
かぶさんがすっかり葉の落ちたハゼノキの写真を出していた(*)ので、自分の写真の出しそこねを思い出した、という理由でせっかく撮った写真を使いましょうと目論んだわけ。真っ赤な葉と鈴生りの実が、都営住宅の植え込みで一際目立っていました。

おおっと待て。リンクするためにコメント欄も見えてしまったら、ヌルデ?あれ?
調べたら、ヌルデとハゼノキは外見では見分けが難しく、枝を切って断面を見ると違いがわかるそうですが、手がかぶれますよ、ということです。ハゼノキの実は脂肪が多いため、又、ヌルデの実には表面に塩が付くから、両方とも鳥に好まれるそうです。
まあいいや、どっちだって。
で、まとめたかった言葉は、ヒトには全くわからないけど鳥には食べごろがわかるのですね、ということでした。
(*)追記
失礼しました。かぶさんがアップしたのはウルシの木だそうです。

2009/12/23
里芋の料理 グルメ・クッキング
里芋は大雑把に言って、煮っころがし派と含め煮派に分かれると思います。久しぶりに作りました。にっころがし。

里芋の皮をむいたら水から火にかけて、一旦沸きあがったら茹でこぼし、もう一度水をひたひたに入れて、調味料をどぶどぶと加え、芋が柔らかくなるまで煮る、と。

調理時間が短いから、中は白いままなのがにっころがし。だから味付けは濃い目にします。里芋のぬめりが糸を引いて、みたらし団子みたいよね。和食のマナーでは刺し箸はいけないことになっているけれど、にっころがしは刺さなきゃ食べられないね、まず無理だね。
にっころがしは奥さんも忙しく働いていて、食事の用意だけにそうそう時間をかけられない家の料理なんじゃなかろうか。ちょっとがさつな料理だけど、火を通す時間が短いから芋のうまみが立っていて、うまいと思うよ。
祖母(父の母)はにっころがしが上手で、母の実家は含め煮の家でした。でも母方の祖母は嫁に出る娘に実家の味を教えなかったから、母は祖母の味を作れないの。
私が数年間嫁だった家も含め煮派で、元姑はそれはそれは上手に芋を煮た人。私もかなーりがんばったけど、結局無理だったんだな。だいいち、含め煮を心の底からうまい!とは思わない・・・とは、今だから言えることだけど。
0

里芋の皮をむいたら水から火にかけて、一旦沸きあがったら茹でこぼし、もう一度水をひたひたに入れて、調味料をどぶどぶと加え、芋が柔らかくなるまで煮る、と。

調理時間が短いから、中は白いままなのがにっころがし。だから味付けは濃い目にします。里芋のぬめりが糸を引いて、みたらし団子みたいよね。和食のマナーでは刺し箸はいけないことになっているけれど、にっころがしは刺さなきゃ食べられないね、まず無理だね。
にっころがしは奥さんも忙しく働いていて、食事の用意だけにそうそう時間をかけられない家の料理なんじゃなかろうか。ちょっとがさつな料理だけど、火を通す時間が短いから芋のうまみが立っていて、うまいと思うよ。
祖母(父の母)はにっころがしが上手で、母の実家は含め煮の家でした。でも母方の祖母は嫁に出る娘に実家の味を教えなかったから、母は祖母の味を作れないの。
私が数年間嫁だった家も含め煮派で、元姑はそれはそれは上手に芋を煮た人。私もかなーりがんばったけど、結局無理だったんだな。だいいち、含め煮を心の底からうまい!とは思わない・・・とは、今だから言えることだけど。

2009/12/22
同じものを使いながら 美容・コスメ
Blueさんと同じカメラを使いながら、写真のこの差はなんだ!というのは、前々から思っていることですが、もう一つ追加の話題。
DHCのオリーブ倶楽部でアイシャドウのメーク・テクを図解していました。
モデルさんのメーク前
メーク後
オリーブ倶楽部1月号より
いいですね。とぼけたような幅の広い二重まぶたが、こんなにキリリと!このアイシャドウを使えば、私もキリリとした目元になれるのかも!?
というわけでDHCのショップに行き、カタログ通りにメークしてもらえませんか、と頼みました。
なのに、なのに、結果は、同じアイシャドウを同じ道具で同じ付け方をして、この仕上がりの差はなに?
というもの。こういう顔、昔は「たぬきのような化粧」と言ったっけ。私もガーン!と来たけど、対応してくれた美容部員の人もショックだったようで、
「ぜったいきれいにしてみせる!」
と、美容部員魂に火をつけてくれたようです。アイシャドウだけのつもりが、フルメークになり、なんとか収まりがつきました。
「なにか買わなきゃ悪いね」
「いいえ、カタログのほうでセールをやっていますから、そちらでお買い求めください」
仁義にのっとって、ちゃんと購入しましたとも。DHC新百合ヶ丘店の美容部員さん、ありがとうございました♪
<もう一声!>
DHCのアイシャドウパレットは発色が良く、軽くてしっとりした付け心地です。↑の後、ダンスで汗を流しましたが、色のくすみもほとんどありませんでした。
0
DHCのオリーブ倶楽部でアイシャドウのメーク・テクを図解していました。


オリーブ倶楽部1月号より
いいですね。とぼけたような幅の広い二重まぶたが、こんなにキリリと!このアイシャドウを使えば、私もキリリとした目元になれるのかも!?
というわけでDHCのショップに行き、カタログ通りにメークしてもらえませんか、と頼みました。
なのに、なのに、結果は、同じアイシャドウを同じ道具で同じ付け方をして、この仕上がりの差はなに?

「ぜったいきれいにしてみせる!」
と、美容部員魂に火をつけてくれたようです。アイシャドウだけのつもりが、フルメークになり、なんとか収まりがつきました。
「なにか買わなきゃ悪いね」
「いいえ、カタログのほうでセールをやっていますから、そちらでお買い求めください」
仁義にのっとって、ちゃんと購入しましたとも。DHC新百合ヶ丘店の美容部員さん、ありがとうございました♪
<もう一声!>
DHCのアイシャドウパレットは発色が良く、軽くてしっとりした付け心地です。↑の後、ダンスで汗を流しましたが、色のくすみもほとんどありませんでした。

2009/12/21
キャンドルナイト いい気分♪
13日にイルミネーションの写真をアップした新百合ヶ丘駅前ですが、19日には同じ場所で若い人が大勢で作業をしていました。なにか、やるのネ?
「すみません、作業しているところを写真に撮ってもいいですか?」
「はい、どうぞ。5時には点灯しますのでぜひご覧になってください」
って。

グーグルで調べたら専修大学の学生さんたちが企画・運営したイベントだったようです。皆さん、黙々と作業をしています。

この日、イルミネーションは付きませんでした。近くを歩くと暖かい空気がほほを撫で、ロウの溶ける匂いがします。電気の飾りでは味わえない灯火のリアル感が、なかなか良いものです。

先週の5時より、空がはっきりと明るくなっていました。
0
「すみません、作業しているところを写真に撮ってもいいですか?」
「はい、どうぞ。5時には点灯しますのでぜひご覧になってください」
って。

グーグルで調べたら専修大学の学生さんたちが企画・運営したイベントだったようです。皆さん、黙々と作業をしています。

この日、イルミネーションは付きませんでした。近くを歩くと暖かい空気がほほを撫で、ロウの溶ける匂いがします。電気の飾りでは味わえない灯火のリアル感が、なかなか良いものです。

先週の5時より、空がはっきりと明るくなっていました。

2009/12/20
浅草寺2 ちょっとお出かけ
やはり作法としては、まずお参りをしてお買い物は帰り道に楽しむべし、です。

「あとで稲穂のお飾り買うべえ」と
目星を付けながらも、買わずに
本殿へ進みます。
(クリックで大きくなります)
うちは浄土真宗なので手を合わせると「南無阿弥陀仏 x 3」ですが、
「南無・・・えっとここはなんだっけ?あ、観世音菩薩か、そうそれ、南無」
と、心の中できちん(?)と唱えたからでしょうか、

大吉が出ました♪
ここのおみくじは全てセルフサービスです。中国人観光客が「何これ?」と迷っているところを、私がやり始めたので一部始終を見られていました。でも取り出した紙をのぞきこんで、すっと離れていったところを見ると・・・?
いや、そんな???え、でも・・・。
もしかして現代の中国人って、漢詩読めない?
それともこれは、漢詩ではない?
これまた謎ができました。悄然月光を見ちゃいますよ。

さーて、一通りお参りも済んだしお土産買って帰ろうと門を出るまでは良かったのですが、さっきはすいすい歩けた仲見世は参拝に向かう人ですごい混雑になっていました。とても逆方向になど歩けません!

仕方がないので裏通りを通り、駅に戻りました。目星を付けておいたお店も、とても近寄れなくなっていました。ハーたいへんだ。
最後に、一番きれいに飾っていたお店の羽子板の画像をアップし、締めとしたいと思います。

真ん中の総絞りの着物の羽子板は、一体いくらするのでしょう?ため息です。昨日手締めの話しで例に出した価格は、あ〜まりにもせこかったと恥じ入るものです。
浅草おわり。
0


目星を付けながらも、買わずに
本殿へ進みます。
(クリックで大きくなります)
うちは浄土真宗なので手を合わせると「南無阿弥陀仏 x 3」ですが、
「南無・・・えっとここはなんだっけ?あ、観世音菩薩か、そうそれ、南無」
と、心の中できちん(?)と唱えたからでしょうか、

大吉が出ました♪
ここのおみくじは全てセルフサービスです。中国人観光客が「何これ?」と迷っているところを、私がやり始めたので一部始終を見られていました。でも取り出した紙をのぞきこんで、すっと離れていったところを見ると・・・?
いや、そんな???え、でも・・・。
もしかして現代の中国人って、漢詩読めない?
それともこれは、漢詩ではない?
これまた謎ができました。悄然月光を見ちゃいますよ。

さーて、一通りお参りも済んだしお土産買って帰ろうと門を出るまでは良かったのですが、さっきはすいすい歩けた仲見世は参拝に向かう人ですごい混雑になっていました。とても逆方向になど歩けません!

仕方がないので裏通りを通り、駅に戻りました。目星を付けておいたお店も、とても近寄れなくなっていました。ハーたいへんだ。
最後に、一番きれいに飾っていたお店の羽子板の画像をアップし、締めとしたいと思います。

真ん中の総絞りの着物の羽子板は、一体いくらするのでしょう?ため息です。昨日手締めの話しで例に出した価格は、あ〜まりにもせこかったと恥じ入るものです。
浅草おわり。
