2009/8/30
鎌倉音楽祭 鶴舞2009 音楽
ソニーミュージックのメルマガから応募したら、なんと当選してしまい。久しぶりに鎌倉の鶴岡八幡宮に行ってきました。

ちなみに鶴岡八幡宮は「つるおか八幡宮」ではなく「つるがおか八幡宮」です。この間私が行った盛岡八幡宮は、もりがおか八幡宮ではありませんね。関係ないですけど。
出演者は出演順に、より子、川江美奈子、平原綾香、中孝介、渡辺美里、葉加瀬太郎、音楽監督は武部聡志さんでした。

ステージはこんな感じ、周囲を木立に囲まれています。残念なことにステージの写真はこれで最後ですが、辺りが真っ暗になったとき、白熱球の色でライトアップされた舞殿と、丹塗りの建物の中で洋楽用機材の黒と銀色が光って、うっとりするほどきれいでした。
これは「歌曲の奉納」という行事ですが、私の印象としては、MCや振り付けで神様の前だということを感じさせたのは、平原綾香さんだけだったかな。これまでテレビで見ていた限りでは、あまり興味のある歌い手ではなかったのですが、この方良かったですね〜。平原綾香さんが歌いだしたら、なんだか周囲の木々がステージに迫ってきたように見えました。木霊が反応したのでしょうか?
もちろん、目的の中孝介さんも初めてライブで聴けて、あのコロッひっくり返る裏声に恍惚としておりましたとも。
観客はだいたい三千人ぐらいを入れたようで、入場順が後ろのほうだった私は立ち見になりましたが、スピーカーの正面だったし立っていたほうが舞台が見えやすいし、良かったと思いました。
16:00開場、17:00開演、19:30閉演というスケジュールはありがたいです。その後で、久しぶりに会った友人とちゃんとした食事ができる時間なので。平日ならともかく土日のコンサートなら、こんな時間帯がスタンダードになるといいなあ、と思います。

鎌倉は、鶴岡八幡宮から正面に伸びる若宮大路があり、平行して小町通りがあります。歩いておもしろいのは小町通りのほうで、昔から好きです。原宿に例えると、表参道と竹下通りみたいな感じですね。
小町通りは、しばらく見ないうちに良さそうな店が増えていました。今度またゆっくり来られるといいなあ。

メシを食いに藤沢まで戻りました。↑藤沢のキオスクはかわいいデザインです。
めし編につづく
0

ちなみに鶴岡八幡宮は「つるおか八幡宮」ではなく「つるがおか八幡宮」です。この間私が行った盛岡八幡宮は、もりがおか八幡宮ではありませんね。関係ないですけど。
出演者は出演順に、より子、川江美奈子、平原綾香、中孝介、渡辺美里、葉加瀬太郎、音楽監督は武部聡志さんでした。

ステージはこんな感じ、周囲を木立に囲まれています。残念なことにステージの写真はこれで最後ですが、辺りが真っ暗になったとき、白熱球の色でライトアップされた舞殿と、丹塗りの建物の中で洋楽用機材の黒と銀色が光って、うっとりするほどきれいでした。
これは「歌曲の奉納」という行事ですが、私の印象としては、MCや振り付けで神様の前だということを感じさせたのは、平原綾香さんだけだったかな。これまでテレビで見ていた限りでは、あまり興味のある歌い手ではなかったのですが、この方良かったですね〜。平原綾香さんが歌いだしたら、なんだか周囲の木々がステージに迫ってきたように見えました。木霊が反応したのでしょうか?
もちろん、目的の中孝介さんも初めてライブで聴けて、あのコロッひっくり返る裏声に恍惚としておりましたとも。
観客はだいたい三千人ぐらいを入れたようで、入場順が後ろのほうだった私は立ち見になりましたが、スピーカーの正面だったし立っていたほうが舞台が見えやすいし、良かったと思いました。
16:00開場、17:00開演、19:30閉演というスケジュールはありがたいです。その後で、久しぶりに会った友人とちゃんとした食事ができる時間なので。平日ならともかく土日のコンサートなら、こんな時間帯がスタンダードになるといいなあ、と思います。

鎌倉は、鶴岡八幡宮から正面に伸びる若宮大路があり、平行して小町通りがあります。歩いておもしろいのは小町通りのほうで、昔から好きです。原宿に例えると、表参道と竹下通りみたいな感じですね。
小町通りは、しばらく見ないうちに良さそうな店が増えていました。今度またゆっくり来られるといいなあ。

メシを食いに藤沢まで戻りました。↑藤沢のキオスクはかわいいデザインです。
めし編につづく

2009/8/29
今日の田んぼ 趣味
稲穂はだいぶ垂れてきました。

でも枝梗(稲の粒と粒をつないでいる茎)がまだ若干緑色なので、稲刈りはもう少し先です。

あ、人差し指の包帯ですか?気がついてくれてありがとう(爆っ?)。
草刈していて鎌でサクッと切りました。イテーと思いつつ続行しようとしたけど、ボタボタと血が地面に滴り落ちるので、そっちに怖くなって草刈は止めました。丈夫な手袋をしてたんですけどね。
夕方出直しで撮った「困ったさんたち」

↑イナゴや
バッタ↓

里山の蝶の研究をしている人に、私が田んぼをやっていることを言ったら、
「田んぼにちょうちょはいますか?」
と聞かれました。
「えっと、畦にセリが生えるのでそこにキアゲハが来ます。あと春にはベニシジミが来るかな、なんでだかわからないけどモンシロチョウは飛んでます」
とつらつらしゃべってたら笑われて、
「イチモンジセセリは、いませんか?」
「あ!!います、あ!」
←こいつ
幼虫を見つけ次第退治していたつもりでしたが、今田んぼに行くとけっこう成虫が飛んでいるんです。

これはニカメイチュウの食害。虫の姿は、まだ実物を見たことがありません。右側の籾を食い破った跡は何の虫だろう?まったく田植えしてからほったらかしなので、色々いんべえよ。
一方頼りになるおかたは数が少なく。

ぜひ記念撮影を一枚!とカメラを向けましたが、
「いやご勘弁」
とスタスタ逃げられました。
この間記事を書いたコガネグモは、いなくなっていました。何かを知っていて稲穂が実ると引っ越すのかしら?
0

でも枝梗(稲の粒と粒をつないでいる茎)がまだ若干緑色なので、稲刈りはもう少し先です。

あ、人差し指の包帯ですか?気がついてくれてありがとう(爆っ?)。
草刈していて鎌でサクッと切りました。イテーと思いつつ続行しようとしたけど、ボタボタと血が地面に滴り落ちるので、そっちに怖くなって草刈は止めました。丈夫な手袋をしてたんですけどね。
夕方出直しで撮った「困ったさんたち」

↑イナゴや
バッタ↓

里山の蝶の研究をしている人に、私が田んぼをやっていることを言ったら、
「田んぼにちょうちょはいますか?」
と聞かれました。
「えっと、畦にセリが生えるのでそこにキアゲハが来ます。あと春にはベニシジミが来るかな、なんでだかわからないけどモンシロチョウは飛んでます」
とつらつらしゃべってたら笑われて、
「イチモンジセセリは、いませんか?」
「あ!!います、あ!」

幼虫を見つけ次第退治していたつもりでしたが、今田んぼに行くとけっこう成虫が飛んでいるんです。

これはニカメイチュウの食害。虫の姿は、まだ実物を見たことがありません。右側の籾を食い破った跡は何の虫だろう?まったく田植えしてからほったらかしなので、色々いんべえよ。
一方頼りになるおかたは数が少なく。

ぜひ記念撮影を一枚!とカメラを向けましたが、
「いやご勘弁」
とスタスタ逃げられました。
この間記事を書いたコガネグモは、いなくなっていました。何かを知っていて稲穂が実ると引っ越すのかしら?

2009/8/28
白河夜船 うちのネコ
この子は風の通らない暑い部屋で寝るのが好きな子です。ネコは家で一番涼しいところにいるといわれますが、このタロウのようなネコもいます。

一般に「ネコは・・・」と言われているものは、「そういう子もいる」程度の情報なんだよね、と5匹飼うと見えて来るものですね。
初代猫キンノスケのときは「ネコはこうであれかし」を押し付けて付き合ってしまっていたな。
ネコの足元にある絵は父が描いたものです。岩手県の姫神山みたいですが、神奈川県の大山です。この2つの山は本当によく似ています。
0

一般に「ネコは・・・」と言われているものは、「そういう子もいる」程度の情報なんだよね、と5匹飼うと見えて来るものですね。
初代猫キンノスケのときは「ネコはこうであれかし」を押し付けて付き合ってしまっていたな。
ネコの足元にある絵は父が描いたものです。岩手県の姫神山みたいですが、神奈川県の大山です。この2つの山は本当によく似ています。

2009/8/27
港区でお散歩写真 写真
愛宕山を下りてしばらく歩きました。

港区というと青山とか六本木とか、生活感のない街が印象的ですが、そんなところばかりでもないわけで。

真っ当な生活感覚を持った普通の人が、地に足をつけて暮らしている、そんな雰囲気が感じられてわりと好きな区です。



でも写真を撮りながら、空き地や空き家がいくつもあることに気付きました。大規模な区画整理が始まるのでしょうか?六本木駅周辺も、あんなになる前はこんなでした。愛宕もあんなになってしまうのでしょうか。

何も変わらずそこにいるということは、難しいことですね。
0

港区というと青山とか六本木とか、生活感のない街が印象的ですが、そんなところばかりでもないわけで。

真っ当な生活感覚を持った普通の人が、地に足をつけて暮らしている、そんな雰囲気が感じられてわりと好きな区です。



でも写真を撮りながら、空き地や空き家がいくつもあることに気付きました。大規模な区画整理が始まるのでしょうか?六本木駅周辺も、あんなになる前はこんなでした。愛宕もあんなになってしまうのでしょうか。

何も変わらずそこにいるということは、難しいことですね。

2009/8/25
ブレスレット いい気分♪
土曜日にれしぴさんにもらったブレスレット。

石はおまかせ、で作ってもらいましたが、グリーンの石は全く想像外でした。自分じゃあまり選ばないから。
でもね、パワーストーンとしての意味を調べると、私の性格的に欠けている点を補ってくれる石のようです。意味を読んでいてギクッ、ギクッの連続(^^)。
アベンチュリン; 疲労回復、ストレス解消、物事を円満に収める効果あり
アマゾナイト; 精神的に強くなる、ストレス解消
プレナイト; 物事に対してあきらめず根気強く取り組む力をつける
れしぴさんには性格も知り尽くされてますからね。
もう一つ、「頼まれてないけど、『ひとみっぽいなと思って買ってきた』という、ルチルクォーツ。

これも持ったことなかった。金運の石だとか、ありがとうがんばります。
最近、自分の思うこと・自分が好きなことの狭さや変化のなさに辟易としてきたところで、こんなふうに思いも寄らぬものがもたらされると、とても新鮮でうれしく思います。
土曜日は、レストランの予約より早めに愛宕山に着いたのでNHKの放送博物館に入っていました。

キャスター気分で悦に入っていたら、写真撮られてたし!パソコンに吸い出してビックリしましたよ。
0

石はおまかせ、で作ってもらいましたが、グリーンの石は全く想像外でした。自分じゃあまり選ばないから。
でもね、パワーストーンとしての意味を調べると、私の性格的に欠けている点を補ってくれる石のようです。意味を読んでいてギクッ、ギクッの連続(^^)。
アベンチュリン; 疲労回復、ストレス解消、物事を円満に収める効果あり
アマゾナイト; 精神的に強くなる、ストレス解消
プレナイト; 物事に対してあきらめず根気強く取り組む力をつける
れしぴさんには性格も知り尽くされてますからね。
もう一つ、「頼まれてないけど、『ひとみっぽいなと思って買ってきた』という、ルチルクォーツ。

これも持ったことなかった。金運の石だとか、ありがとうがんばります。
最近、自分の思うこと・自分が好きなことの狭さや変化のなさに辟易としてきたところで、こんなふうに思いも寄らぬものがもたらされると、とても新鮮でうれしく思います。
土曜日は、レストランの予約より早めに愛宕山に着いたのでNHKの放送博物館に入っていました。

キャスター気分で悦に入っていたら、写真撮られてたし!パソコンに吸い出してビックリしましたよ。


2009/8/24
桃鉄食堂 アオモリなひととき
昨日のつづき
拝島に来ることなどま〜ずないから行ってくるね!と息子とは拝島の駅で別れて、一人行ってきました。桃鉄食堂はイトーヨーカドー拝島店のフードコートにあります。

ご当地グルメ第一弾青森編を、とっくから(6月)やってます。

黒石つゆやきそば。調理員のかたが丁寧な仕事をするかただったので、豚肉こんがりキャベツはシャキシャキとフードコートらしからぬうまいやきそばでした。平たい太麺が黒石焼きそばの特徴だそうです。つゆはあっさりめ。

揚げたこ源しお味。うん、いいね!

おみやげに五所川原名物「あげたい」を買って帰りました。あげたいは土日限定。素朴な甘さとしっかりとした噛みごたえで、東京育ちの私にも懐かしさを感じる味わいでした。

鉄道模型もちょこっとあります。
・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜
ところで、昨日横田基地で「ほーんとだ!」と思ったことですが、以前読んだ民間航空機パイロット氏の書いたエッセイで、
「旧日本軍が作った飛行場は風が安定して離着陸がしやすい。それに比べて後年地方振興で作られた空港は、ひどく危険な風が起こることがある」
と、ありました。(記憶から起こしたのでだいたいのところこんな感じの意味)

あの横田の滑走路には、本当に同じ方向からの風が同じ強さで吹いているのでした。うちの近くのように、吹いたり止んだり風向きが頻繁に変わったりをしないんですな。
という本の内容を思い出したのは、
「(さっき飛んでった飛行機が)着陸のときはどう来るんだろうね?」
との私の問いに、息子が
「着陸は(肩の後ろから前方に手を動かして)こうだよ、風がこう(逆に手を動かして)でしょ」
と言い、それから実際の着陸までの長い時間、全く風が変化しなかったことからでした。
なんてことを息子が詳しいのは、三沢航空科学館のお・か・げ。なんたって2度目の来館で4時間いましたから。少し前のポン太さんのブログを見せたら「行かなきゃ」とかつぶやいてるし。
0
拝島に来ることなどま〜ずないから行ってくるね!と息子とは拝島の駅で別れて、一人行ってきました。桃鉄食堂はイトーヨーカドー拝島店のフードコートにあります。

ご当地グルメ第一弾青森編を、とっくから(6月)やってます。

黒石つゆやきそば。調理員のかたが丁寧な仕事をするかただったので、豚肉こんがりキャベツはシャキシャキとフードコートらしからぬうまいやきそばでした。平たい太麺が黒石焼きそばの特徴だそうです。つゆはあっさりめ。

揚げたこ源しお味。うん、いいね!

おみやげに五所川原名物「あげたい」を買って帰りました。あげたいは土日限定。素朴な甘さとしっかりとした噛みごたえで、東京育ちの私にも懐かしさを感じる味わいでした。

鉄道模型もちょこっとあります。
・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜
ところで、昨日横田基地で「ほーんとだ!」と思ったことですが、以前読んだ民間航空機パイロット氏の書いたエッセイで、
「旧日本軍が作った飛行場は風が安定して離着陸がしやすい。それに比べて後年地方振興で作られた空港は、ひどく危険な風が起こることがある」
と、ありました。(記憶から起こしたのでだいたいのところこんな感じの意味)

あの横田の滑走路には、本当に同じ方向からの風が同じ強さで吹いているのでした。うちの近くのように、吹いたり止んだり風向きが頻繁に変わったりをしないんですな。
という本の内容を思い出したのは、
「(さっき飛んでった飛行機が)着陸のときはどう来るんだろうね?」
との私の問いに、息子が
「着陸は(肩の後ろから前方に手を動かして)こうだよ、風がこう(逆に手を動かして)でしょ」
と言い、それから実際の着陸までの長い時間、全く風が変化しなかったことからでした。
なんてことを息子が詳しいのは、三沢航空科学館のお・か・げ。なんたって2度目の来館で4時間いましたから。少し前のポン太さんのブログを見せたら「行かなきゃ」とかつぶやいてるし。

2009/8/23
横田基地日米友好祭 ちょっとお出かけ
厚木や座間にはちょいちょい行っても、同じ東京都内の横田基地は初めてでした。

今回ひょんなことから「じゃあ一緒に行こうか」となった、この少年。私と一緒なら財布と英語の心配がないから。(なんて書くとさもしゃべれそうですが違います、度胸があるだけです)

パイロットが身につけるハーネスを着させてもらい、記念撮影もしてもらって大喜び!私も着せてもらったけど、重いけど案外体にフィットしてなんかいい感じでした。
わりと近所に米軍施設がいくつもあるので、気が向くとこういうイベントに行くのですが、今回は10年ぶりぐらいでしょうか。変わったな!と思ったのは自衛隊の人がかっこよくなっていること。昔はアメリカ人に比べると日本人はどうしてもねー、という印象だった気がするんだけどな・・・。

この青年など、トップガンのマーベリックと遜色ないじゃん。

日本人も若い人はかっこいい人が多くなりました。
あ、私は男の子がいるから、どうしても男の子がかわいく見えて。(^^)
なんたってヒコーキに興味がないもんで。

軍人さんが警備するこの飛行機は、息子が
「見られた、見られた」
と、とても喜んでいましたが私には何もわかりません。

なんかあれには吸い込まれるような気がする

ああ吸い込まれる、吸い込まれる

うわあああーー

あ、出た。

帰路、最寄の牛浜駅は入場制限をして駅のホームより長く行列ができている有り様で、面倒なので隣の拝島まで歩きました。歩行距離は短いはずなのに、奥多摩トレッキングよりうーんと疲れたのよ。
「ねえ、休もうよ、少し座ろうよ」
「いらない」
「ねえ、足速いよ」
「普通じゃね?」
「・・・(ー.ー;)」(*)
今日は疲れました。
標題倒れな内容で、検索サイトからいらしたかたにはすみません。
(*)でも本当はやさしいコです
0

今回ひょんなことから「じゃあ一緒に行こうか」となった、この少年。私と一緒なら財布と英語の心配がないから。(なんて書くとさもしゃべれそうですが違います、度胸があるだけです)

パイロットが身につけるハーネスを着させてもらい、記念撮影もしてもらって大喜び!私も着せてもらったけど、重いけど案外体にフィットしてなんかいい感じでした。
わりと近所に米軍施設がいくつもあるので、気が向くとこういうイベントに行くのですが、今回は10年ぶりぐらいでしょうか。変わったな!と思ったのは自衛隊の人がかっこよくなっていること。昔はアメリカ人に比べると日本人はどうしてもねー、という印象だった気がするんだけどな・・・。

この青年など、トップガンのマーベリックと遜色ないじゃん。

日本人も若い人はかっこいい人が多くなりました。
あ、私は男の子がいるから、どうしても男の子がかわいく見えて。(^^)
なんたってヒコーキに興味がないもんで。

軍人さんが警備するこの飛行機は、息子が
「見られた、見られた」
と、とても喜んでいましたが私には何もわかりません。

なんかあれには吸い込まれるような気がする

ああ吸い込まれる、吸い込まれる

うわあああーー

あ、出た。

帰路、最寄の牛浜駅は入場制限をして駅のホームより長く行列ができている有り様で、面倒なので隣の拝島まで歩きました。歩行距離は短いはずなのに、奥多摩トレッキングよりうーんと疲れたのよ。
「ねえ、休もうよ、少し座ろうよ」
「いらない」
「ねえ、足速いよ」
「普通じゃね?」
「・・・(ー.ー;)」(*)
今日は疲れました。
標題倒れな内容で、検索サイトからいらしたかたにはすみません。
(*)でも本当はやさしいコです

2009/8/22
レストランT グルメ・クッキング

レストランTは東京都産の食材を使った創作和食のお店です。お酒も東京都産のみです。島の焼酎が種類豊富なのですが、今回はビールをいただきました。

Tのマークが入ったグラスは、ガラスが薄くて凝った形です。田崎真也氏プロデュースのこのお店、やはり主役は「酒」?
4人で行って、愛宕丼1・べっこう丼2・刺身定食1でした。

料理のじゃまをしない酒、というのはよく聞きますが、ここのお料理は酒のじゃまをしない料理だと思いました。あっさりと一歩引いているというか、酒と料理とバランスが良い印象です。

予約をして通された席は、和室に低いテーブルと椅子の置かれた部屋でした。とても座り心地の良い椅子です。スタッフの接客は軽やかで親切に過不足がなく、居心地のいいお店でした。

テラス席もあります。
レストランT
東京都港区愛宕1-5-3
愛宕神社境内
愛宕神社は1603年(江戸開府の年)徳川家康の命により江戸の防火の神様として祀られました。で、えーっと江戸城無血開城の話し合いはもうちょっとあっち、田町のほうじゃなかったっけ?と思ったけどまあいいや、こういうの好きなので記念撮影をしました。

西郷どんはれしぴさんのハズバンドです。同じ趣味の人がいてくれてウレシイ!

2009/8/21
再挑戦 なるほど・・・
GR2を買ったばかりで撮った盆踊りの写真が、あまりにも納得がいかなかったので、再挑戦です。
これが前回同様フル・オートで撮ったとき。

小技を使ったとき。

ISO感度は AUTO-HI にして、
フラッシュ調光を -1.7 と弱〜くして、
露出補正は +2.0 と目いっぱい明るくして、
2秒のセルフタイマーで撮影しました。
提灯の色が出ました(^^)b。カメラの操作がだいたい体に入った気がするので、この日のところはこれでヨシとします。
・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜
ある方のブログで紹介されていた、ウラ県民性診断。
http://enmusubi.yahoo.co.jp/imap/uraken/
やってみたら、私は東京出身だけどウラは北海道だって。北海道の女性ってどんなですか?イメージわきませんシラーッ・・・、と思って数週間。
藤堂志津子さん(北海道の人)のエッセイに書いてありました。
「北海道女は、大雑把(アバウト)、大胆(ストレート)、過激(ラディカル)、考えなし(ノータリン)である」
あだっでる!Σ( ̄□ ̄;)
しょぼん。
<翌日の追記>
最初に自分の出身地を選ぶと出てくるアバターが、各県けっこう趣向を凝らしていて、
「ああ、外から見ると東京ってこうなんですか?」
との感想を持ちます。東京はあまり自分を飾り立てないキャラのようで、私のウラで出てきた北海道キャラがやけに過激に見えます。
青森の女性を見て、「これは津軽ダ!」と思いましたがいかがでしょうか。
神奈川の男性はミョーにカッコよくてやな感じ(笑)。
大阪は、ひどいんじゃあないか。
でも各県なかなかいいとこ突いていると思います。ここにかなり時間をかけたんじゃないかな。
0
これが前回同様フル・オートで撮ったとき。

小技を使ったとき。

ISO感度は AUTO-HI にして、
フラッシュ調光を -1.7 と弱〜くして、
露出補正は +2.0 と目いっぱい明るくして、
2秒のセルフタイマーで撮影しました。
提灯の色が出ました(^^)b。カメラの操作がだいたい体に入った気がするので、この日のところはこれでヨシとします。
・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜
ある方のブログで紹介されていた、ウラ県民性診断。
http://enmusubi.yahoo.co.jp/imap/uraken/
やってみたら、私は東京出身だけどウラは北海道だって。北海道の女性ってどんなですか?イメージわきませんシラーッ・・・、と思って数週間。
藤堂志津子さん(北海道の人)のエッセイに書いてありました。
「北海道女は、大雑把(アバウト)、大胆(ストレート)、過激(ラディカル)、考えなし(ノータリン)である」
あだっでる!Σ( ̄□ ̄;)
しょぼん。
<翌日の追記>
最初に自分の出身地を選ぶと出てくるアバターが、各県けっこう趣向を凝らしていて、
「ああ、外から見ると東京ってこうなんですか?」
との感想を持ちます。東京はあまり自分を飾り立てないキャラのようで、私のウラで出てきた北海道キャラがやけに過激に見えます。
青森の女性を見て、「これは津軽ダ!」と思いましたがいかがでしょうか。
神奈川の男性はミョーにカッコよくてやな感じ(笑)。
大阪は、ひどいんじゃあないか。
でも各県なかなかいいとこ突いていると思います。ここにかなり時間をかけたんじゃないかな。

2009/8/20
おやっ!? いい気分♪