2009/7/31
うれしきこと いい気分♪
<その1>
今日はヤマセが吹きました。冷たくて湿った重い北東の風♪

関東では珍しい感触の風です。昨日の猛暑に比べたら、ヒョー♪天国。
<その2>
近頃よく出会うようになった、このテープの端折り返し。

お客さんがはがすときのことまで考えた、きめ細やかなサービスですね。レジの人は目にも留まらぬ速さで、このミミを作るんだよ。やってないと思ってもできているんだ。
0
今日はヤマセが吹きました。冷たくて湿った重い北東の風♪

関東では珍しい感触の風です。昨日の猛暑に比べたら、ヒョー♪天国。

<その2>
近頃よく出会うようになった、このテープの端折り返し。

お客さんがはがすときのことまで考えた、きめ細やかなサービスですね。レジの人は目にも留まらぬ速さで、このミミを作るんだよ。やってないと思ってもできているんだ。

2009/7/28
佐藤修悦さん 本
新宿駅も工事が終わりに近づき、佐藤修悦さんの作品が少なくなってしまいました。消えていくのはもったいないものです。一番華やかだったときに写真を撮っておけばよかった(けど、今ほど有名じゃなかったから、ちょっと恥ずかしかった)。

広くて入り組んでいて大勢の人が通る駅で、発声だけでは案内に限界があると、自らのデザインでガムテープ文字を壁に書いたのが始まりだそうです。
小田急からJR東口をつなぐこの通路が一番盛んに工事をしていたとき、初めて佐藤修悦さんの案内標示を見て、
「すっごい!わかりやすさ」
と感動しました。常識ハズレに文字が大きいところが、高速歩行中&人影の隙間から見え隠れ状態でも、とてもわかりやすかったのです。
図書館の新刊コーナーにありました

佐藤修悦さんの文字の作り方が説明されています。

作っているうちに、よくわからなくならないな?と思ってしまいます。現場では下書きもなく、横に文字見本を置くでもなく、頭の中のイメージだけで作っていくそうです。即興性もあって、同じ文字でも同じ形にならないこともあるそうです。まるでアーティストのよう。
アーティストと違うのは、作品を作る目的が「お客様のため」なところ。警備会社に勤務する佐藤さん、出身は岩手県なんだって。やっぱりさすが〜。
話題の新書体「修悦体」をマスターして
ガムテープで文字を書こう!
佐藤修悦著 世界文化社刊
発行2009年4月10日 \1,500.-
0

広くて入り組んでいて大勢の人が通る駅で、発声だけでは案内に限界があると、自らのデザインでガムテープ文字を壁に書いたのが始まりだそうです。
小田急からJR東口をつなぐこの通路が一番盛んに工事をしていたとき、初めて佐藤修悦さんの案内標示を見て、
「すっごい!わかりやすさ」
と感動しました。常識ハズレに文字が大きいところが、高速歩行中&人影の隙間から見え隠れ状態でも、とてもわかりやすかったのです。
図書館の新刊コーナーにありました

佐藤修悦さんの文字の作り方が説明されています。

作っているうちに、よくわからなくならないな?と思ってしまいます。現場では下書きもなく、横に文字見本を置くでもなく、頭の中のイメージだけで作っていくそうです。即興性もあって、同じ文字でも同じ形にならないこともあるそうです。まるでアーティストのよう。
アーティストと違うのは、作品を作る目的が「お客様のため」なところ。警備会社に勤務する佐藤さん、出身は岩手県なんだって。やっぱりさすが〜。
話題の新書体「修悦体」をマスターして
ガムテープで文字を書こう!
佐藤修悦著 世界文化社刊
発行2009年4月10日 \1,500.-

2009/7/27
薬師池公園の大賀ハス まちだの話題
来週は市主催で早朝から観蓮会が催されます。
写真を撮るならすいている日のほうがいいや!

と、思ったけど午前6時でこの混雑。

主にハスの撮影目的のかたですが、皆さんわりとマナーが良くて混んでいることも苦ではないです。通路のすぐそばに咲いた花を接写で撮ったら、すぐに場所を譲る、それも体を動かす前に後ろの状態を確認して、場合によっては中腰で去ると。厳しい不文律があるナ?と勉強になります。



6時45分 太陽がだいぶ昇って蓮田に日が当たるようになりました。暑い(熱いっ!)から帰ろうっと〜。
大賀博士が縄文遺跡から発見した種が発芽した大賀ハス。博士の名前が付いたということは、一度絶滅したと思われていた植物なわけですよね?よかったですね〜、こんなきれいな花が復活して。
薬師池公園大賀ハス観蓮会
8月2日 午前6時〜7時
0
写真を撮るならすいている日のほうがいいや!

と、思ったけど午前6時でこの混雑。

主にハスの撮影目的のかたですが、皆さんわりとマナーが良くて混んでいることも苦ではないです。通路のすぐそばに咲いた花を接写で撮ったら、すぐに場所を譲る、それも体を動かす前に後ろの状態を確認して、場合によっては中腰で去ると。厳しい不文律があるナ?と勉強になります。



6時45分 太陽がだいぶ昇って蓮田に日が当たるようになりました。暑い(熱いっ!)から帰ろうっと〜。
大賀博士が縄文遺跡から発見した種が発芽した大賀ハス。博士の名前が付いたということは、一度絶滅したと思われていた植物なわけですよね?よかったですね〜、こんなきれいな花が復活して。
薬師池公園大賀ハス観蓮会
8月2日 午前6時〜7時

2009/7/25
川崎大師 風鈴市3 ちょっとお出かけ
七味買いましょう、ひちみ!お正月は混雑でとても近寄れない七味屋さん。

なぜ混むかと言ったら、お客さん一人一人の好みを聞いて作るため時間がかかるからです。待っているのも楽しいのですが。
ここに立つだけで、い〜い香りがします。

アメ横の呼び込みみたいな声で、口上を述べながら7つの色を並べていきます。ちょっとしたパフォーマンス、エンターテイメント。

左から、ごま油で焼いた唐辛子、麻の実、山椒、すり胡麻、青海苔、陳皮、生唐辛子です。七味唐辛子の内容は、土地ごとに微妙に異なるようですね。
これで800円ですから地元の食品店で買うことを思うと高いのですが、
「今日は楽しい無駄づかいしちゃったな(^^)」
と思わせるトークの技。お祭りの出店はこうでなきゃ。

ここのおじさんのトークもいいの。簡単に客を占って弱点を指摘し、
「だいじょうぶだ、今念を込めて作ってやるからな、さあこれで大丈夫だ」
と、700円。信じてしまえば本当に幸運をもたらすかもしれませんよ。
川崎大師に行くときは、ここの揚げまんじゅうも楽しみにしてます。


揚げたてサクサクあつあつがおいしいです。胡麻がオススメ。
後は、住吉屋で久寿餅をお土産に買って帰ります。


久寿餅は住吉屋総本店のほうが断然おいしいと、私は思います。
0

なぜ混むかと言ったら、お客さん一人一人の好みを聞いて作るため時間がかかるからです。待っているのも楽しいのですが。
ここに立つだけで、い〜い香りがします。

アメ横の呼び込みみたいな声で、口上を述べながら7つの色を並べていきます。ちょっとしたパフォーマンス、エンターテイメント。

左から、ごま油で焼いた唐辛子、麻の実、山椒、すり胡麻、青海苔、陳皮、生唐辛子です。七味唐辛子の内容は、土地ごとに微妙に異なるようですね。
これで800円ですから地元の食品店で買うことを思うと高いのですが、
「今日は楽しい無駄づかいしちゃったな(^^)」
と思わせるトークの技。お祭りの出店はこうでなきゃ。

ここのおじさんのトークもいいの。簡単に客を占って弱点を指摘し、
「だいじょうぶだ、今念を込めて作ってやるからな、さあこれで大丈夫だ」
と、700円。信じてしまえば本当に幸運をもたらすかもしれませんよ。
川崎大師に行くときは、ここの揚げまんじゅうも楽しみにしてます。


揚げたてサクサクあつあつがおいしいです。胡麻がオススメ。
後は、住吉屋で久寿餅をお土産に買って帰ります。


久寿餅は住吉屋総本店のほうが断然おいしいと、私は思います。

2009/7/24
川崎大師 風鈴市2 ちょっとお出かけ
日本全国の風鈴が一堂に会しています。開催3日目ともなると売り切れを示す札も、多く目に付きました。

売り場は仮設のテントですが配置が凝っていて、太陽光に映える風鈴は太陽光が当たるところに、白熱球できれいに見える風鈴は、周りを暗めにして照明を当てていました。

日本全国あっても、どうしても惹かれるのは・・・(@ @ ))))))

これとか、(↑こんなそっけなく売っているけど高いです!)

これとか。ねぶたの花笠ネ?これはかわいい!風鈴は、売り場でたくさん並んでいるからきれいに見えるという物もあるけれど、この風鈴は一個だけで存在感十分でしょう。

江戸風鈴は、様々な音色を出す効果をねらい、ふちをギザギザに作るのが特徴です。手を切らないように!
私はそれを知らなかったので「ヘタ?雑?」と思っちゃいましたが、ガラスにギザギザを作るのって案外難しいかもしれません。
わかる人だけがわかるという、あーこれ「江戸の粋がり」。
さ〜て!お腹空いたなあと、お買い物編に続く。

0

売り場は仮設のテントですが配置が凝っていて、太陽光に映える風鈴は太陽光が当たるところに、白熱球できれいに見える風鈴は、周りを暗めにして照明を当てていました。

日本全国あっても、どうしても惹かれるのは・・・(@ @ ))))))

これとか、(↑こんなそっけなく売っているけど高いです!)

これとか。ねぶたの花笠ネ?これはかわいい!風鈴は、売り場でたくさん並んでいるからきれいに見えるという物もあるけれど、この風鈴は一個だけで存在感十分でしょう。

江戸風鈴は、様々な音色を出す効果をねらい、ふちをギザギザに作るのが特徴です。手を切らないように!
私はそれを知らなかったので「ヘタ?雑?」と思っちゃいましたが、ガラスにギザギザを作るのって案外難しいかもしれません。
わかる人だけがわかるという、あーこれ「江戸の粋がり」。
さ〜て!お腹空いたなあと、お買い物編に続く。


2009/7/23
新宿でランチ グルメ・クッキング
都庁での用事も終わって、さあ!あの店に行きましょう。
(風鈴市は終わった話なので、ちょっと横に置きます)
ウキウキ(^^)足取りも軽く。

ワクワク(^^)心が高鳴ります♪

エレベーターに乗って向かった先は・・・、

やんばるの人気店「笑味の店」で伊勢丹限定長寿膳 \1,575.-

左上から時計回りに、シークヮーサー冷麺/紅イモとタピオカのアンダーギー、モーイドーフ(海草と野菜などの羹)、スルルグヮーのマース煮/ラフテーと何かをして酸っぱいゴーヤー、やわらかいパイナップル/ドライたんかん、サーターアンダーギー、青パパイヤと豆腐のチャンプルー/ニガナの白和え/もちきびご飯・パパイヤとゴーヤーの福神漬け添え、写ってないけど豆乳と沖縄野菜の味噌汁付きです。言葉が難しいですね。
一つ一つの料理が下ごしらえから大変丁寧に作っている印象です。手はかけているけど、素材の持ち味は消していない、すばらしい。
マース・ストラップ \200.- 緑色は伊勢丹オリジナルで作ったのだとか。

中に塩が入っています。凶方位に行くときは塩を持っていくと良い、などと言いますが、これを持っていればいつも安心ですネ。
「うちの店は知っていたんですか?」
「いいえ、知らなかったんですよ。那覇にあるんですか?」
「ええ、那覇の・・・(後ろを振り向いてパンフレットを取る)国際通りです、地図入れておきますのでよろしく。もう食品などは買ったんですか?」
「ええ買いました、モズクの天ぷらと・・・」
「ああ(^^)、あれうまいですよね」
「あと、えっと、バクダン?」
「ああ、ジューシーの入ったカマボコ?あれねえ、テレビに出たんですよ、ケンミンショーで、それで人気が出たみたい」
ああ、そうだった、これだ・・・。沖縄の人(全ての、とは言わないが)は、さっきまでおしゃべりをしていたその続き、みたいな感じで知らない人にでもふわんと話しかける。この感じ、久しぶりだな(^^)。
第15回 めんそ〜れ〜大沖縄展
7月22日(水)〜27日(月)
伊勢丹新宿店本館6階催物場
屋上では「オリオンビアフェスト イン イセタン」もやっているそうです。

7月25日午後1時半から新宿エイサーまつりもあり。人、すごそう。
おっと書き忘れた。冷麺の上に乗っている緑色の野菜、見た感じミズみたいと思い、食べてみたらまさにミズでした。いやまさか沖縄にミズがあるとは思えないし・・・。

お店の人に聞いたら「アマムジ」というものだそうです。初めて聞きました。ミズです。
0
(風鈴市は終わった話なので、ちょっと横に置きます)
ウキウキ(^^)足取りも軽く。

ワクワク(^^)心が高鳴ります♪

エレベーターに乗って向かった先は・・・、

やんばるの人気店「笑味の店」で伊勢丹限定長寿膳 \1,575.-

左上から時計回りに、シークヮーサー冷麺/紅イモとタピオカのアンダーギー、モーイドーフ(海草と野菜などの羹)、スルルグヮーのマース煮/ラフテーと何かをして酸っぱいゴーヤー、やわらかいパイナップル/ドライたんかん、サーターアンダーギー、青パパイヤと豆腐のチャンプルー/ニガナの白和え/もちきびご飯・パパイヤとゴーヤーの福神漬け添え、写ってないけど豆乳と沖縄野菜の味噌汁付きです。言葉が難しいですね。
一つ一つの料理が下ごしらえから大変丁寧に作っている印象です。手はかけているけど、素材の持ち味は消していない、すばらしい。
マース・ストラップ \200.- 緑色は伊勢丹オリジナルで作ったのだとか。

中に塩が入っています。凶方位に行くときは塩を持っていくと良い、などと言いますが、これを持っていればいつも安心ですネ。
「うちの店は知っていたんですか?」
「いいえ、知らなかったんですよ。那覇にあるんですか?」
「ええ、那覇の・・・(後ろを振り向いてパンフレットを取る)国際通りです、地図入れておきますのでよろしく。もう食品などは買ったんですか?」
「ええ買いました、モズクの天ぷらと・・・」
「ああ(^^)、あれうまいですよね」
「あと、えっと、バクダン?」
「ああ、ジューシーの入ったカマボコ?あれねえ、テレビに出たんですよ、ケンミンショーで、それで人気が出たみたい」
ああ、そうだった、これだ・・・。沖縄の人(全ての、とは言わないが)は、さっきまでおしゃべりをしていたその続き、みたいな感じで知らない人にでもふわんと話しかける。この感じ、久しぶりだな(^^)。
第15回 めんそ〜れ〜大沖縄展
7月22日(水)〜27日(月)
伊勢丹新宿店本館6階催物場
屋上では「オリオンビアフェスト イン イセタン」もやっているそうです。

7月25日午後1時半から新宿エイサーまつりもあり。人、すごそう。
おっと書き忘れた。冷麺の上に乗っている緑色の野菜、見た感じミズみたいと思い、食べてみたらまさにミズでした。いやまさか沖縄にミズがあるとは思えないし・・・。

お店の人に聞いたら「アマムジ」というものだそうです。初めて聞きました。ミズです。

2009/7/21
川崎大師 風鈴市1 ちょっとお出かけ
お正月以外に川崎大師に行くのは初めてかも。19の厄年からしばらく正月には通っていました。

駅を降りるとすぐに参道があります。あ、正月じゃないから車両通行止めじゃないんだ!と驚きつつ信号を渡りました。

参道からクキッ、クキッと二度直角に曲がると仲見世通りに入ります。

二度目の角を曲がった途端聞こえてくるのは・・・

リズムを付けて飴を切る包丁の音です。それを聞くと、川崎大師に来たんだな、と思います。
↓これはこれでフォトジェニック。ちゃんとまな板を叩いて音を出しています。

「陸軍大将たぁちゃん」みたいなアハハハ(←わからない人ゴメン)

まずはお参りをして・・・、

風鈴市を見に行きましょう。
趣味のカメラマンもたくさんいました。

明日もよろしくm(_ _)m
0

駅を降りるとすぐに参道があります。あ、正月じゃないから車両通行止めじゃないんだ!と驚きつつ信号を渡りました。

参道からクキッ、クキッと二度直角に曲がると仲見世通りに入ります。

二度目の角を曲がった途端聞こえてくるのは・・・

リズムを付けて飴を切る包丁の音です。それを聞くと、川崎大師に来たんだな、と思います。
↓これはこれでフォトジェニック。ちゃんとまな板を叩いて音を出しています。

「陸軍大将たぁちゃん」みたいなアハハハ(←わからない人ゴメン)

まずはお参りをして・・・、

風鈴市を見に行きましょう。
趣味のカメラマンもたくさんいました。

明日もよろしくm(_ _)m

2009/7/20
昨日の虹 写真

黄金色の夕焼けでした。
反対側、東の空には

180度途切れない大きな虹が出ていました。
(けど広角レンズがないから全部は写らなくてアハ)
このとき雨も降っていました。

double rainbow でした。

2009/7/19
オステリア・デコ グルメ・クッキング

先週の金曜日は18:00から仕事関係の講習会があり、町田を歩いていたところ発見した店です。日を改めて、まずはランチをお試しネ!

ごちゃっとした内装が気取らず楽しい雰囲気です。
私が入店したのは12時少し前だったので、先客はカップルが一組いただけですが、その後はお客さんが途切れなく入ってくる、入ってくる。

外食で「失敗した!」と思うのは、「こんな味なら私でも作れる」という料理が出てくる店。パスタ屋さんは数あれど、料理法も簡単だからワタシ的にはハズレ店多いです。チェーン店はまずだめだっ。1300円も取って「ブー」な店もある。
で、こちらはかなりおいしかったんですよ。

サラダは5種類の葉物野菜に、荒挽き胡椒とドレッシングがかかったシンプルなものですが、器は冷えているし、野菜の水気はきっちり切ってあるしで good。たくさんは入ってないけどルッコラの風味が良く出ていました。

蒸し鶏とハーブのペペロンチーノ500円
奥にあるパンは、お皿に残ったソースをぬぐって食べてもらうため。たっぷり残ったオリーブオイルも、おいしくいただきました。茹で具合も塩気もいいです。

↑これは講習会の前に撮った夜の部のメニュー。夜も安いですね。
OSTERIA DECO
町田市原町田4-11-4
こ〜りゃいいとこ見つけた!

富沢商店の向かいの路地を入っていった右側です。

2009/7/18
今日も田んぼ 趣味
先週草刈して、積んでおいた草がいい具合に枯れています。

もっとよく乾かすために草を天地返ししていたら、何かの卵がコロリと出現。

小指の先ほどのピンク色した卵が二つ、くっついています。
誰の?
あなた?

そういえば先週一緒に草刈していた人が、カナヘビを見つけて
「あ、このカナヘビ、妊婦」
と言っていたけど・・・。

アオモンかアジアか、写真を撮ると、いつも肝心のところが見えない写真になるのだなあ。
<追記>
今、夕飯のお茶碗を洗っていて急に気づいた!
上の写真を掲げて「肝心のところが見えない」なんて、
あたしったら何てことを!Σ( ̄□ ̄;)
0

もっとよく乾かすために草を天地返ししていたら、何かの卵がコロリと出現。

小指の先ほどのピンク色した卵が二つ、くっついています。
誰の?
あなた?

そういえば先週一緒に草刈していた人が、カナヘビを見つけて
「あ、このカナヘビ、妊婦」
と言っていたけど・・・。

アオモンかアジアか、写真を撮ると、いつも肝心のところが見えない写真になるのだなあ。
<追記>
今、夕飯のお茶碗を洗っていて急に気づいた!
上の写真を掲げて「肝心のところが見えない」なんて、
あたしったら何てことを!Σ( ̄□ ̄;)
