2009/6/30
使い勝手 分類なし
Aladdin の携帯マグを安さにつられて買い、しばらく使っているわけだけれども、

内側の容器が「Y」の字形になっているわけでして、

残り少なくなってくると、途中で出なくなり・・・

もうちょっと傾むけると、いきなりゴーッと出てくるんだす。

飲み口の穴より大きな口で、そう、ちょうど英語の「ae」の発音をする時の口をして、
ピタッと吸い付き、
「さあ、来い!」
と、ゴールキーパーの気分ですよ。アメリカ製って使い勝手悪いネ!
・・・なんて写真を撮っていたら、パソコンがあきれてスクリーンセーバーになってるよ。
忙しすぎて、心がフリーズしている hitomiでした。
0

内側の容器が「Y」の字形になっているわけでして、

残り少なくなってくると、途中で出なくなり・・・

もうちょっと傾むけると、いきなりゴーッと出てくるんだす。

飲み口の穴より大きな口で、そう、ちょうど英語の「ae」の発音をする時の口をして、
ピタッと吸い付き、
「さあ、来い!」
と、ゴールキーパーの気分ですよ。アメリカ製って使い勝手悪いネ!
・・・なんて写真を撮っていたら、パソコンがあきれてスクリーンセーバーになってるよ。
忙しすぎて、心がフリーズしている hitomiでした。

2009/6/28
また生わらび グルメ・クッキング
町田には山形県の常設アンテナショップがあります。

ここでも生わらびが売っていました。500gのわらびを取るのに、どのくらいの面積を探して、何時間くらいかかるのでしょう?全然検討がつきません。

木灰(小袋入り30円)も一緒に並んでいました。生のわらびに木灰をまぶして、熱湯をかけて一晩置くと書いてあります。これはタンさんがブログに書いていたやり方と同じですね。今晩やってみます。重曹でゆでた前回と仕上がりがどう違うのかな、楽しみだな!
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.
山形の店のお向かいには沖縄の店があり、スイーツ(?)が目に付きました。

じーまみ豆腐ぷりんと書いてありますが、原材料を見るとジーマミー(落花生)豆腐そのものです。そこに黒蜜をかけてスイーツとして食べます。わりとナイス。

ジーマミー豆腐に黒蜜をかけるのは八重山諸島のほうの食べ方だそうで、沖縄本島のスーパーでは、ジーマミー豆腐を買うと醤油味のたれが付いてきます。私はやっぱり醤油のほうが、好き、かな〜あ?
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.
最近左側に出したブログ解析「blogram」、それによると、
「一夜一夜にひとみ頃」には、hitomiさんの「青森県」に対する「感謝の気持ち」が、とにかく詰まってます。
そうですか・・・。
そういえば、青森旅行のことを書いていると「ありがとう」ばかり言っているかもしれません。カテゴリー「旅行(青森)」のところを、ずーっと前のほうに行くと、実は山形や沖縄も出てくるのですが、その頃は「私が自分の才覚で楽しんでいる」と思っていたもんね!
見抜かれました。(^o^;)ゞ
0

ここでも生わらびが売っていました。500gのわらびを取るのに、どのくらいの面積を探して、何時間くらいかかるのでしょう?全然検討がつきません。

木灰(小袋入り30円)も一緒に並んでいました。生のわらびに木灰をまぶして、熱湯をかけて一晩置くと書いてあります。これはタンさんがブログに書いていたやり方と同じですね。今晩やってみます。重曹でゆでた前回と仕上がりがどう違うのかな、楽しみだな!
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.
山形の店のお向かいには沖縄の店があり、スイーツ(?)が目に付きました。

じーまみ豆腐ぷりんと書いてありますが、原材料を見るとジーマミー(落花生)豆腐そのものです。そこに黒蜜をかけてスイーツとして食べます。わりとナイス。

ジーマミー豆腐に黒蜜をかけるのは八重山諸島のほうの食べ方だそうで、沖縄本島のスーパーでは、ジーマミー豆腐を買うと醤油味のたれが付いてきます。私はやっぱり醤油のほうが、好き、かな〜あ?
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.
最近左側に出したブログ解析「blogram」、それによると、
「一夜一夜にひとみ頃」には、hitomiさんの「青森県」に対する「感謝の気持ち」が、とにかく詰まってます。
そうですか・・・。
そういえば、青森旅行のことを書いていると「ありがとう」ばかり言っているかもしれません。カテゴリー「旅行(青森)」のところを、ずーっと前のほうに行くと、実は山形や沖縄も出てくるのですが、その頃は「私が自分の才覚で楽しんでいる」と思っていたもんね!
見抜かれました。(^o^;)ゞ

2009/6/27
暑くなりました いい気分♪
私はYahoo!天気情報の「パーソナル天気」に、自分のところと八戸市・弘前市を登録しているけれど、夏至前後のこの時季は、気温がほぼ同じくらいなのですね?っていうか、そちらが今、異常?
それでも今日は、こちらはなかなかに暑くなってます。
いやま〜だま〜だ、こんなもんじゃない、これで音を上げていたら本番の夏どうすんだいっ、ぐらいの暑さ。

ノウゼンカヅラは、地上に咲くミニチュアの太陽のようだ・・・という意味の俳句を詠もうかと思ったけれど、名前だけで7文字ですよ?やめました。

ここね、雨の日にうっかり傘なしで歩くと濡れるんだよね〜。
2
それでも今日は、こちらはなかなかに暑くなってます。
いやま〜だま〜だ、こんなもんじゃない、これで音を上げていたら本番の夏どうすんだいっ、ぐらいの暑さ。

ノウゼンカヅラは、地上に咲くミニチュアの太陽のようだ・・・という意味の俳句を詠もうかと思ったけれど、名前だけで7文字ですよ?やめました。

ここね、雨の日にうっかり傘なしで歩くと濡れるんだよね〜。

2009/6/26
New open サイトのご案内 うちの子
お友だちのれしぴさんが、ネットショップを開設しました。
ベビー&キッズの手作りグッズショップ
P*LeafSへようこそ♪
http://hw001.gate01.com/leafs/
赤ちゃんやヨチヨチ歩きの小さいお子さんがいるお母さんに見ていただきたい、素敵なサイトです。ご本人も、ゆっくりのんびりがんばるそうなので、子育て中で余裕のないお母さんも、きっと見るだけで気持ちがなごむサイトだと思います。大変大変ばかりでなく、楽しみましょ?
れしぴさんのブログはこちら。ときどき登場するネコちゃんがかわいいです。
http://pleafs.exblog.jp/
れしぴさんと私は、小学生のときからの同級生。中学まで一緒で、高校からは別。私はがさつ極まりない公立共学校に行き、れしぴさんは私立で幼稚園から大学まで揃っている伝統ある女子高校に進学しました。その違いが、こうも出ますかね?教育は大事かもしれません。ハッハッハ。
んじゃ、お祝いのお花。

ハマナスよ(^^)。花言葉は「あなたの魅力にひかれる」(^^)
商いは「飽きない」、がんばってね、れしぴさん
。
0
ベビー&キッズの手作りグッズショップ
P*LeafSへようこそ♪
http://hw001.gate01.com/leafs/
赤ちゃんやヨチヨチ歩きの小さいお子さんがいるお母さんに見ていただきたい、素敵なサイトです。ご本人も、ゆっくりのんびりがんばるそうなので、子育て中で余裕のないお母さんも、きっと見るだけで気持ちがなごむサイトだと思います。大変大変ばかりでなく、楽しみましょ?
れしぴさんのブログはこちら。ときどき登場するネコちゃんがかわいいです。
http://pleafs.exblog.jp/
れしぴさんと私は、小学生のときからの同級生。中学まで一緒で、高校からは別。私はがさつ極まりない公立共学校に行き、れしぴさんは私立で幼稚園から大学まで揃っている伝統ある女子高校に進学しました。その違いが、こうも出ますかね?教育は大事かもしれません。ハッハッハ。
んじゃ、お祝いのお花。

ハマナスよ(^^)。花言葉は「あなたの魅力にひかれる」(^^)
商いは「飽きない」、がんばってね、れしぴさん


2009/6/25
似ているブログ いい気分♪
皆さんはこういう経験ないですか?
「この人とこの人は全く無関係だけどブログが似ていて、どちらを読んでいるかふとわからなくなることがある」
私は、あるんです。
新潟県在住の「フリョウノウミン」の shinさん
と
岩手県在住の「旅もカブ(Cub)だろ!」のふゆかぶさん
この間は、バジルのお茶を飲んでいると思ったら、次の日にはシソのコーラを飲んでいて、
「あは、この頃シソ科づいているんだ(笑)」
と思って、ふ?コレ誰だっけ?と。
文章が個性的だから目立たないけど、写真も実はすごくうまいところも似ています。
私にとって、パソコンの前で大笑いするブログは、お二方が両横綱です。
写真展のときには、ふゆかぶさんに「はじめまして」でしたが、
「あれっ?想像していた印象と全然違う・・・」
私が思い描いていたのは、誰でなぜだったんだろう?
と、こういう書き方したら丸わかりですが、shinさん(このごろマスコミ露出多い)のルックスのイメージを持っていたんでした。
以前は、reev21さんのブログと「まるごと青森」がわからなくなることが時々ありました。背景の色が白と黒で全然違うというのに。
皆様も、私のブログに似ていると思うブログをご存知でしたら、ぜひ教えてくださいね!
記事とは関係ないですが、

なんだか「今年は空梅雨」とか聞こえてきて、ナニ?と思っている関東人です。
今年は実によく降ります。例年の 140% 以上降っているとか。
3
「この人とこの人は全く無関係だけどブログが似ていて、どちらを読んでいるかふとわからなくなることがある」
私は、あるんです。
新潟県在住の「フリョウノウミン」の shinさん
と
岩手県在住の「旅もカブ(Cub)だろ!」のふゆかぶさん
この間は、バジルのお茶を飲んでいると思ったら、次の日にはシソのコーラを飲んでいて、
「あは、この頃シソ科づいているんだ(笑)」
と思って、ふ?コレ誰だっけ?と。
文章が個性的だから目立たないけど、写真も実はすごくうまいところも似ています。
私にとって、パソコンの前で大笑いするブログは、お二方が両横綱です。
写真展のときには、ふゆかぶさんに「はじめまして」でしたが、
「あれっ?想像していた印象と全然違う・・・」
私が思い描いていたのは、誰でなぜだったんだろう?
と、こういう書き方したら丸わかりですが、shinさん(このごろマスコミ露出多い)のルックスのイメージを持っていたんでした。
以前は、reev21さんのブログと「まるごと青森」がわからなくなることが時々ありました。背景の色が白と黒で全然違うというのに。
皆様も、私のブログに似ていると思うブログをご存知でしたら、ぜひ教えてくださいね!
記事とは関係ないですが、

なんだか「今年は空梅雨」とか聞こえてきて、ナニ?と思っている関東人です。
今年は実によく降ります。例年の 140% 以上降っているとか。

2009/6/24
ミズ料理 グルメ・クッキング

店頭に出ている白い発泡スチロールの箱に2束だけ出ていました。
あ、よかった。
鍋の大きさに合わせて切りまして、

(包装材の新聞は東奥日報)

茹でてから皮をむきました。
むいてから茹でるか、茹でてからむくか、
店員さん同士でちょっと揉めていました。(^^)

フキは皮を根元のほうからむきますが、ミズにはこのように節があるので、葉のほうからむいたほうがむきやすいです(ってね、東京の人間はそんなことも知らないんだよ?)。

きれいな翡翠色に仕上がりました。

豊富です。「青森らしく」を求めて、ねぶた漬けで和えてみました。

シャリシャリした食感が、おいしいです。それにねぶた漬けも案外おいしいのネ?(笑)
私はまたてっきり「○っこうの○っこう漬(*)」みたいな、観光客用に体裁を整えただけの、どうしたら野菜をここまでまずくできるのだ?みたいなおみやげ品かと思っていました、ごめんなさい。
ミズって下ごしらえが大変な山菜。

手先が器用で緻密で完璧主義で、根気がある東北の人向けだぁ〜。
私なんか東北に嫁さ行ってたら、とてつもなく出来損ないの女って
レッテルを貼られていたでしょう。
(*)一個目の○は「に」、二個目の○は「け」

2009/6/22
銀座でお散歩写真 写真
銀座和光のショーウインドウが、作り物の葉っぱをたくさん使ったジャングルのような演出で、そこに写りこんだ銀座の街を早足で歩く、あたかも感情を持たないかに見える人たちの群れという、都会の無機質な雰囲気が
「あ、おもしろい!」
とカメラを構えたわけだ。
そんな対東京期待応答的表現(*)をしてみたかった、の、だが、
カメラを構えていると、道行く人が
「何?何?」
「ウインドウ?かっこいいよね?」
「和光でしょ?ここ、凝ってるよね」
などと口々に言い、立ち止まって一緒に見ちゃう。そのうちに携帯を取り出して、同じところを撮影する人まで出てきてしまう始末。

意図からかけはなれた、なんとも締まらない写真になっちゃって大苦笑。
うまく行かねー。都会の人はもっと無機質でいてくれたまえ!

宮川本店の配達用自転車。きっちーんと並べられています。そういうとこさすが老舗。


やっぱり本物の緑は、いいですネ。
(*)対大阪とか、対沖縄とかもありますね。
2
「あ、おもしろい!」
とカメラを構えたわけだ。
そんな対東京期待応答的表現(*)をしてみたかった、の、だが、
カメラを構えていると、道行く人が
「何?何?」
「ウインドウ?かっこいいよね?」
「和光でしょ?ここ、凝ってるよね」
などと口々に言い、立ち止まって一緒に見ちゃう。そのうちに携帯を取り出して、同じところを撮影する人まで出てきてしまう始末。

意図からかけはなれた、なんとも締まらない写真になっちゃって大苦笑。
うまく行かねー。都会の人はもっと無機質でいてくれたまえ!

宮川本店の配達用自転車。きっちーんと並べられています。そういうとこさすが老舗。


やっぱり本物の緑は、いいですネ。
(*)対大阪とか、対沖縄とかもありますね。

2009/6/21
生わらび グルメ・クッキング
わざわざ銀座に行って買ってきたわらび。失敗するわけにはいかないよ。弘前の「遠近」さんのつゆ浸しの味よ、もう一度。
料理の仕方は、販売員のおじさんに聞いてきました。
「水に重曹を入れて、ゆでてアクを抜きます」
「わらびは水からゆでますか?沸騰してから入れるんですか?」
「水からですね」
「何分ぐらい茹でればいいんでしょう?」
「10分くらいでしょうね」
ポイントは質問してわかったつもりになったけど、実際作り始めたら・・・あっ、10分っていつから10分?火にかけてから?沸騰してから?さあわからない。

重曹を入れた水に、鍋の長さに合わせて切ったわらびを入れます。
ここですでに失敗していました。フキでもアスパラでも、茹でる前に根元部分は少し切り落とすよねー。それ、忘れちゃった。(最終段階でちまちま拾い出した)

うっわ〜、すごいアク。
さて10分って、いつから10分?食べてみればわかるか、(パク)うわっすっごいアク!な〜んてやってたら、少し茹ですぎちゃったみたい。

茹でた鍋から取り出して水にさらします。水を3回取り替えたけど、アクっぽいな、こういうもんなのかな?と思いながら、ヤマサ本つゆを希釈してわらびを浸し、少し冷蔵庫で休ませました。

一晩置いてからのほうが、おいしくなりました。ゆですぎで皮がモロモロになっているけど、かなり「遠近」風味になっているワ。ああ、やっぱり生を買ってきてよかった。茹でて売っているものでは消えている味が、生わらびにはあります。
私は沖縄物産展で初めてヘチマを買ったときも、料理に失敗したよ。販売員のかたからは、不明な点一切なし!という説明をしてもらえないことのほうが多いのです。その土地の人にとっては、調理法など改まって聞かれると困ってしまう常識なのでしょう。
大勢の店員さんが集まってきて、口々に「うちはこう」と違う料理法を言われると、困るの。店員さん同士で「え?何それ?」なんて揉め始めても、困るの(これは鹿角での経験)。人々の生活に入り込んでいる食材は、そういう幅を内包しているものなのでしょう。
一つのやり方だけが正解として流布するのも、好ましいことじゃないけれど、やはり無知な人間は一つを知りたいと思ってしまいます。とりあえず、最初は一つ。
銀座の前に新富町でミズも買っていて、さあこちらもどうなることやら。
0
料理の仕方は、販売員のおじさんに聞いてきました。
「水に重曹を入れて、ゆでてアクを抜きます」
「わらびは水からゆでますか?沸騰してから入れるんですか?」
「水からですね」
「何分ぐらい茹でればいいんでしょう?」
「10分くらいでしょうね」
ポイントは質問してわかったつもりになったけど、実際作り始めたら・・・あっ、10分っていつから10分?火にかけてから?沸騰してから?さあわからない。

重曹を入れた水に、鍋の長さに合わせて切ったわらびを入れます。
ここですでに失敗していました。フキでもアスパラでも、茹でる前に根元部分は少し切り落とすよねー。それ、忘れちゃった。(最終段階でちまちま拾い出した)

うっわ〜、すごいアク。
さて10分って、いつから10分?食べてみればわかるか、(パク)うわっすっごいアク!な〜んてやってたら、少し茹ですぎちゃったみたい。

茹でた鍋から取り出して水にさらします。水を3回取り替えたけど、アクっぽいな、こういうもんなのかな?と思いながら、ヤマサ本つゆを希釈してわらびを浸し、少し冷蔵庫で休ませました。

一晩置いてからのほうが、おいしくなりました。ゆですぎで皮がモロモロになっているけど、かなり「遠近」風味になっているワ。ああ、やっぱり生を買ってきてよかった。茹でて売っているものでは消えている味が、生わらびにはあります。
私は沖縄物産展で初めてヘチマを買ったときも、料理に失敗したよ。販売員のかたからは、不明な点一切なし!という説明をしてもらえないことのほうが多いのです。その土地の人にとっては、調理法など改まって聞かれると困ってしまう常識なのでしょう。
大勢の店員さんが集まってきて、口々に「うちはこう」と違う料理法を言われると、困るの。店員さん同士で「え?何それ?」なんて揉め始めても、困るの(これは鹿角での経験)。人々の生活に入り込んでいる食材は、そういう幅を内包しているものなのでしょう。
一つのやり方だけが正解として流布するのも、好ましいことじゃないけれど、やはり無知な人間は一つを知りたいと思ってしまいます。とりあえず、最初は一つ。
銀座の前に新富町でミズも買っていて、さあこちらもどうなることやら。

2009/6/20
銀座でお買い物♪ 分類なし
銀座へ行って来たわ♪

いいお天気で気持ちいいこと。
ミキモトの前は本物のあじさいが並べられていて豪華です。

私が初めて自分のお給料で買った宝石が、ミキモトパールの一粒チョーカーでした。

新入社員の指導係をしてくれていた当時40才の女性が、
「最初のジュエリーがミキモトっていうのは、いいわよ」
っておっしゃってね。本当だわ。ミキモトは景気の波にもゆるがずブランドを確立しているもんね。
若い頃不可解だったり半信半疑だったことに、納得できる瞬間を迎えることは年を取る楽しみですね。

ランチは表に出ていた黒板で、「安い!」と思ってテキトーに入ったら、

すげ〜内装の店でした。
本日のパスタは茄子のアラビアータ
前菜、サラダと飲み物が付いて\1,500也。
やっぱり東京ってすごいな、と思うのはスタッフが
ハイレベルなんですな。必要なときに過不足ない
サービスを間髪入れず軽やかに。素晴らしい。
で、お腹がいっぱいになると、本当に食べたいものが見つかったりするんだ。

いやっだ!銀座ってぴょんぴょん舎と Hot jaja が合体した店があるの〜!?
う〜
、久しぶりにじゃじゃ麺食べたかった。
銀座には何をしに行ったかというと、

わらびを買うこと。
いわて銀河プラザは、ちょうど雫石の物産観光展をやっていてにぎやかでした。

本当は「うりっこ」があることを期待して行ったのですが、ふゆかぶさんの予言通り、ありませんでした。そもそもうるいって東京に来るのかな?すぐにしおれて見栄えが悪くなりやすそう。
おっかなびっくりわらびクッキングについては明日へつづく。
0

いいお天気で気持ちいいこと。
ミキモトの前は本物のあじさいが並べられていて豪華です。

私が初めて自分のお給料で買った宝石が、ミキモトパールの一粒チョーカーでした。

新入社員の指導係をしてくれていた当時40才の女性が、
「最初のジュエリーがミキモトっていうのは、いいわよ」
っておっしゃってね。本当だわ。ミキモトは景気の波にもゆるがずブランドを確立しているもんね。
若い頃不可解だったり半信半疑だったことに、納得できる瞬間を迎えることは年を取る楽しみですね。

ランチは表に出ていた黒板で、「安い!」と思ってテキトーに入ったら、

すげ〜内装の店でした。

前菜、サラダと飲み物が付いて\1,500也。

ハイレベルなんですな。必要なときに過不足ない
サービスを間髪入れず軽やかに。素晴らしい。
で、お腹がいっぱいになると、本当に食べたいものが見つかったりするんだ。

いやっだ!銀座ってぴょんぴょん舎と Hot jaja が合体した店があるの〜!?
う〜

銀座には何をしに行ったかというと、

わらびを買うこと。
いわて銀河プラザは、ちょうど雫石の物産観光展をやっていてにぎやかでした。

本当は「うりっこ」があることを期待して行ったのですが、ふゆかぶさんの予言通り、ありませんでした。そもそもうるいって東京に来るのかな?すぐにしおれて見栄えが悪くなりやすそう。
おっかなびっくりわらびクッキングについては明日へつづく。

2009/6/18
ナチュラリスト入門@むつ市 アオモリなひととき
横浜町の菜の花トラストから案内状をいただきました。
下北半島ふるさと交流推進協議会が行う「ナチュラリスト入門」です。

4回のコース設定があり、それぞれ2泊3日のプランです。
参加対象は親子連れ(子は小学生以上)で主に青森県外出身のかた各回20名、とのこと。いいなあ。子どもが親と一緒に遊んでくれるのなんて、ほんの一瞬ですよネ!
詳しくはこちら
↓
http://www.mutsu-taikenkan.jp/
ざっとご紹介すると、
7月は「アニマルエコロジー&アグリカルチャー体験コース」
これは私も去年参加した菜種刈りをやるようです。楽しいですよ!
そのときの様子は、こちらをどうぞ。
8月は「マリンエコロジー体験コース」(津軽海峡と陸奥湾のシュノーケリング、生きもの比較他)
10月最終週の週末は恐山の「トレッキング体験コース」
1月はアニマルトレッキングや、寒立馬の観察の「冬のアニマルエコロジー体験コース」
各回ともそれぞれの専門家も同行してくださるそうで、大手の旅行会社の商品では体験できない企画だと思います。ご興味あるかたは、どうぞ。1泊2日の「働く中年対象コース」もやってほしい(笑)。
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.
ところでむつ市と言えば、皆さんのブログを見ていて「食べたいなあ〜」と思っているのが、
アランドロンのカレー。http://marugoto.exblog.jp/8217171/
いつか行きたいものです。
記事にちなんだわけではないですが、今日からタイトルバックを陸奥湾の夕日の写真に変えました。横浜町は北緯41度、夕日の色が東京とは違います。(緯度が高くなると光が青みがかる理由は三沢航空科学館に行くとわかります!)感動的にきれいでしたが、地元の人にはこれでも「別に普通」なレベルだったそうです。
菜の花トラストの事務局長様からコメントをいただきました。転載します。
「下北半島は“自然のままの自然”を感じていただける日本有数の美しい半島です。是非格安プランの自然体験をお楽しみください。」
2
下北半島ふるさと交流推進協議会が行う「ナチュラリスト入門」です。

4回のコース設定があり、それぞれ2泊3日のプランです。
参加対象は親子連れ(子は小学生以上)で主に青森県外出身のかた各回20名、とのこと。いいなあ。子どもが親と一緒に遊んでくれるのなんて、ほんの一瞬ですよネ!
詳しくはこちら
↓
http://www.mutsu-taikenkan.jp/
ざっとご紹介すると、
7月は「アニマルエコロジー&アグリカルチャー体験コース」
これは私も去年参加した菜種刈りをやるようです。楽しいですよ!
そのときの様子は、こちらをどうぞ。
8月は「マリンエコロジー体験コース」(津軽海峡と陸奥湾のシュノーケリング、生きもの比較他)
10月最終週の週末は恐山の「トレッキング体験コース」
1月はアニマルトレッキングや、寒立馬の観察の「冬のアニマルエコロジー体験コース」
各回ともそれぞれの専門家も同行してくださるそうで、大手の旅行会社の商品では体験できない企画だと思います。ご興味あるかたは、どうぞ。1泊2日の「働く中年対象コース」もやってほしい(笑)。
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.
ところでむつ市と言えば、皆さんのブログを見ていて「食べたいなあ〜」と思っているのが、
アランドロンのカレー。http://marugoto.exblog.jp/8217171/
いつか行きたいものです。
記事にちなんだわけではないですが、今日からタイトルバックを陸奥湾の夕日の写真に変えました。横浜町は北緯41度、夕日の色が東京とは違います。(緯度が高くなると光が青みがかる理由は三沢航空科学館に行くとわかります!)感動的にきれいでしたが、地元の人にはこれでも「別に普通」なレベルだったそうです。
菜の花トラストの事務局長様からコメントをいただきました。転載します。
「下北半島は“自然のままの自然”を感じていただける日本有数の美しい半島です。是非格安プランの自然体験をお楽しみください。」
