2009/7/24
川崎大師 風鈴市2 ちょっとお出かけ
日本全国の風鈴が一堂に会しています。開催3日目ともなると売り切れを示す札も、多く目に付きました。

売り場は仮設のテントですが配置が凝っていて、太陽光に映える風鈴は太陽光が当たるところに、白熱球できれいに見える風鈴は、周りを暗めにして照明を当てていました。

日本全国あっても、どうしても惹かれるのは・・・(@ @ ))))))

これとか、(↑こんなそっけなく売っているけど高いです!)

これとか。ねぶたの花笠ネ?これはかわいい!風鈴は、売り場でたくさん並んでいるからきれいに見えるという物もあるけれど、この風鈴は一個だけで存在感十分でしょう。

江戸風鈴は、様々な音色を出す効果をねらい、ふちをギザギザに作るのが特徴です。手を切らないように!
私はそれを知らなかったので「ヘタ?雑?」と思っちゃいましたが、ガラスにギザギザを作るのって案外難しいかもしれません。
わかる人だけがわかるという、あーこれ「江戸の粋がり」。
さ〜て!お腹空いたなあと、お買い物編に続く。

0

売り場は仮設のテントですが配置が凝っていて、太陽光に映える風鈴は太陽光が当たるところに、白熱球できれいに見える風鈴は、周りを暗めにして照明を当てていました。

日本全国あっても、どうしても惹かれるのは・・・(@ @ ))))))

これとか、(↑こんなそっけなく売っているけど高いです!)

これとか。ねぶたの花笠ネ?これはかわいい!風鈴は、売り場でたくさん並んでいるからきれいに見えるという物もあるけれど、この風鈴は一個だけで存在感十分でしょう。

江戸風鈴は、様々な音色を出す効果をねらい、ふちをギザギザに作るのが特徴です。手を切らないように!
私はそれを知らなかったので「ヘタ?雑?」と思っちゃいましたが、ガラスにギザギザを作るのって案外難しいかもしれません。
わかる人だけがわかるという、あーこれ「江戸の粋がり」。
さ〜て!お腹空いたなあと、お買い物編に続く。


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ