「大阪と文学」(木・3)では、本日(4月21日)第2回目の講義において、レポート課題1を出しました。
課題1:本日配布したプリント(「帝キネが愛したまち東大阪・文学散歩」、A3・両面印刷)に載った、大阪商業大学周辺の施設等の中から見学先を選び、レポートする。
提出期限:5月12日(木)3時限目
また、今回のプリントには載っていませんが、本日講義中に話した「近鉄第一ビル」など、小阪駅周辺をレポートしてもかまいません。
本日話せなかったものは、次回説明します。
今回のレポートでは、提出する用紙や文字数は問いませんが、見学した場所と日時(例:@帝キネマ小阪撮影所、4月21日(月)16:00〜17:00)を必ず明記してください。
レポートの内容は、見学した施設等に対する感想や意見など。
今回は「見学に行く」「実際に足を運ぶ」ことが第一の目的なので、感想中心でかまいませんが、その施設や場所について、書籍・雑誌等で調べた内容を書き加えると、レポートがより充実するはずです。
また、できる人は文章だけでなく、写真や地図・図版等の添付をして情報量を高める工夫を
してください。
一覧の中にある谷岡記念館は、4月末で耐震工事のため入館できなくなります。
「河内の伝統と風土T」(月・1)で谷岡記念館内の「郷土資料室」見学ををレポート課題に出していますので、その講義も履修している学生は、内容が重複しないように注意してください。
一覧の中には司馬遼太郎記念館や宮本順三記念館のように入館料が必要な施設もあります。そのような施設を見学した場合、入場券等(コピー可)を添付してください。入館料は返還できませんが、採点時に配慮します。
点数は5点を基準点とします。時間をかけて見学し、あるいは調べて、内容の充実したレポートに高得点を与えます。(その逆のものは、適宜減点します。特に他の履修者のレポート内容を写したものは、双方を原点対象とし、目に余るものは0点とします。)
欠席してプリントをもらっていない者、プリント紛失の場合等、以下を参照してください。
http://www.maido-higashiosaka.com/aruko/article/%E5%B8%9D%E3%82%AD%E3%83%8D%E3%81%8C%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%A1%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%A6%E6%95%A3%E6%AD%A9%EF%BD%9E%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E4%B8%80%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%80%8C%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%82%AD%E3%83%8D%E3%83%9E%E3%80%8D%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%89%80%E8%B7%A1%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%93%E3%81%86%EF%BC%81%EF%BD%9E%E3%80%80%E7%B4%84%EF%BC%95%EF%BD%8B%EF%BD%8D
【上記の課題レポートは終了しました。今後は自由レポートとして受理します。】