連休があけて、講義が再開されます。
石上担当の講義は、以下のような内容を予定しています。
月曜日(9日)
1時限目 河内の伝統と風土T(地域と文学)
大和川のつけかえ工事(河内の発展の基礎)について
※配布プリント=「河内平野の地図を見て思ったこと(集計結果)」「大和川つけかえ」など
2時限目 日本文化事情
「文化」について考える
※配布プリント=「もし人間が4000年生きたら、わたしたちの社会はどうなるか?(集計結果)」など
3時限目 ニュースを読む
最近のニュースより(JR西日本福知山線脱線事故を考える)
※配布プリント=「最近最も関心のあるニュース(集計の推移)」など
火曜日(10日)
4時限目 基礎日本語
前回(司馬遼太郎記念館見学)の感想とプリント
※配布プリント=読解問題のプリント
5時限目 日本語
日本語検定1級合格に向けて(プリントの解答)
※配布プリント=検定1級のプリント
木曜日(12日)
3時限目 大阪と文学
「沖縄の近代と大阪」
※配布プリント=「前回のプリントを読んで(集計結果)」など
5時限目 日本文学(日本文学論)
アンケートをもとに(平賀源内の生涯・「俳諧」からの出発)
※配布プリント=「俳句から連想すること(集計結果)」など
ところで、連休明けの5月9日(月)から13日(金)までは、
履修科目表配布・訂正期間
なので、忘れないように!(年間行事カレンダー参照)。