2007/7/19
田舎館 旅行
↓これが見たくて、7時間かけて行ったのさ。

田舎館の田んぼアートを見るために、あらかじめ村役場に問い合わせた。
「バス停は『田舎館』というところで降りればいいんですか?」
「ええ・・・うん、そうですね、どちらからお見えになるのかわかりませんけれど」
「弘前発のバスで行きます」
「それなら、田舎館のひとつ手前の畑中というバス停のほうがいいでしょう、そこから歩いて5分くらいです」
「バス停で降りて、迷うことはありませんか?」
「ああ(笑)そんなことはありません、すぐですから」
と言われたので、田んぼの中に特徴的な村役場の建物がポーンと目立っているのかな?と思ったら、バス停は集落の中にあってキョロキョロしても役場らしい建物が見えない。1つ手前のバス停で降りたのだから、バスの進行方向にとりあえず歩きますか、と歩いていたら着いたが、

「こ、この距離が5分ですか?」
と思ったなぁ。
その前にもホテルのフロントで同じ表現を聞いていた。
「ここからバスターミナルは、歩くとどれくらいかかりますか?」
「ああ、すぐそこですから。歩いて5分ぐらいで、すぐですよ」
でも歩き始めて、「5分?(ーー;)」と感じていた。
同じく村役場への問い合わせで、
「田舎館駅までは歩いてどれくらいですか」
「うーん、駅には30分くらいかかるのではないですか」
30分ならたいしたことないな、と思い、そのときは電話を切ったが、5分でああだったんだから30分はどうなるの?と不安になりながら、帰り道は田んぼの中の県道を歩いた。
細い道なのに50キロ制限なの(>_<)ゞグスッ、車びゅんびゅん飛ばすの(東京では一般道は40キロ制限なのでスピードが怖い(>_<)ゞグスッ)、追い越す車が歩行者をすーごくよけてくれるの。そのとき対向車が来ていたりすると、見ていても怖いの(>_<)ゞグスッ
中央車線までも避けてくれる
ヒヤヒヤしながら歩いたので時計を見る余裕もなく、結局何分かかったかわからない。駅についたときはホッとした〜ぁ。

ホテルでテレビを見ていたら、奇しくもTOKIOの番組で、えーと誰だあれは?松岡か?長瀬か?そいつがそっくりな田んぼの中の道を歩いていた。そこは五所川原だった。ということは、この田んぼの風景そんなほうまで広がっているんだ!いいですね〜米が取れるところ。
0

田舎館の田んぼアートを見るために、あらかじめ村役場に問い合わせた。
「バス停は『田舎館』というところで降りればいいんですか?」
「ええ・・・うん、そうですね、どちらからお見えになるのかわかりませんけれど」
「弘前発のバスで行きます」
「それなら、田舎館のひとつ手前の畑中というバス停のほうがいいでしょう、そこから歩いて5分くらいです」
「バス停で降りて、迷うことはありませんか?」
「ああ(笑)そんなことはありません、すぐですから」
と言われたので、田んぼの中に特徴的な村役場の建物がポーンと目立っているのかな?と思ったら、バス停は集落の中にあってキョロキョロしても役場らしい建物が見えない。1つ手前のバス停で降りたのだから、バスの進行方向にとりあえず歩きますか、と歩いていたら着いたが、

「こ、この距離が5分ですか?」
と思ったなぁ。
その前にもホテルのフロントで同じ表現を聞いていた。
「ここからバスターミナルは、歩くとどれくらいかかりますか?」
「ああ、すぐそこですから。歩いて5分ぐらいで、すぐですよ」
でも歩き始めて、「5分?(ーー;)」と感じていた。
同じく村役場への問い合わせで、
「田舎館駅までは歩いてどれくらいですか」
「うーん、駅には30分くらいかかるのではないですか」
30分ならたいしたことないな、と思い、そのときは電話を切ったが、5分でああだったんだから30分はどうなるの?と不安になりながら、帰り道は田んぼの中の県道を歩いた。
細い道なのに50キロ制限なの(>_<)ゞグスッ、車びゅんびゅん飛ばすの(東京では一般道は40キロ制限なのでスピードが怖い(>_<)ゞグスッ)、追い越す車が歩行者をすーごくよけてくれるの。そのとき対向車が来ていたりすると、見ていても怖いの(>_<)ゞグスッ

ヒヤヒヤしながら歩いたので時計を見る余裕もなく、結局何分かかったかわからない。駅についたときはホッとした〜ぁ。

ホテルでテレビを見ていたら、奇しくもTOKIOの番組で、えーと誰だあれは?松岡か?長瀬か?そいつがそっくりな田んぼの中の道を歩いていた。そこは五所川原だった。ということは、この田んぼの風景そんなほうまで広がっているんだ!いいですね〜米が取れるところ。

2007/7/21 21:07
投稿者:hitomi
2007/7/21 20:10
投稿者:アリル
これは私の場合ですが・・・
東京の時は電車中心の生活でしたので1-2分が大勝負!あたりまえの世界でした。駅から1〜2分だとすぐで 徒歩5〜6分だとちょっと歩くわね・・と思ってた・・・(;´∀`) 時間の正確性が問われる生活が当たり前デシタ。
こちらは2-3分間隔に到着する乗り物に乗るという生活が皆無・・公共の乗り物は短くて15〜20分ほどの間隔。10分以内を争うことがあまり無いので
時間のキャパが広くなっているのでは?と勝手に解釈してます。
田舎は何処もそうなのかしら?それとも地域性?かはわかりませんが。
弘前は最近田んぼを潰して郊外にショッピングセンターなど出来てきたので広く感じてきましたがまだまだ狭いです〜・笑 いまじゃあ車で10分以内だと「すぐ」の部類、
すっかり馴染んでる〜(´m`)
道中記楽しく読んでます♪辛口の方が面白いし( ´艸`)
東京の時は電車中心の生活でしたので1-2分が大勝負!あたりまえの世界でした。駅から1〜2分だとすぐで 徒歩5〜6分だとちょっと歩くわね・・と思ってた・・・(;´∀`) 時間の正確性が問われる生活が当たり前デシタ。
こちらは2-3分間隔に到着する乗り物に乗るという生活が皆無・・公共の乗り物は短くて15〜20分ほどの間隔。10分以内を争うことがあまり無いので
時間のキャパが広くなっているのでは?と勝手に解釈してます。
田舎は何処もそうなのかしら?それとも地域性?かはわかりませんが。
弘前は最近田んぼを潰して郊外にショッピングセンターなど出来てきたので広く感じてきましたがまだまだ狭いです〜・笑 いまじゃあ車で10分以内だと「すぐ」の部類、
すっかり馴染んでる〜(´m`)
道中記楽しく読んでます♪辛口の方が面白いし( ´艸`)
2007/7/21 7:55
投稿者:hitomi
アリル様
なんだかごめんなさい。人様のお住まいになっているところを、あれこれ言ってしまって。(´ー`;)
でも、まだまだ書き続けます。よろしくm(_ _)m
そうか、5分間の感覚が違うのですか。ん?そうではなくて、「すぐ(たいしたことない時間)」の感覚かな?私にとって「すぐ」は、1分以内に目標物が見えてくるときのようです。よくありませんね、せっかちすぎます。
市内どこでも「すぐ」って、弘前市はけっこう広いじゃないですか〜!?
なんだかごめんなさい。人様のお住まいになっているところを、あれこれ言ってしまって。(´ー`;)
でも、まだまだ書き続けます。よろしくm(_ _)m
そうか、5分間の感覚が違うのですか。ん?そうではなくて、「すぐ(たいしたことない時間)」の感覚かな?私にとって「すぐ」は、1分以内に目標物が見えてくるときのようです。よくありませんね、せっかちすぎます。
市内どこでも「すぐ」って、弘前市はけっこう広いじゃないですか〜!?
2007/7/20 22:13
投稿者:アリル
笑ってしまいました(≧▽≦)
私も帰省当初 時間の感覚になかなか慣れませんでしたが今では市内どこでも「すぐだよ」って感覚。
慣れって怖いです。
私も帰省当初 時間の感覚になかなか慣れませんでしたが今では市内どこでも「すぐだよ」って感覚。
慣れって怖いです。
移住する予定は全くないけれど、もし時間の感覚の違う場所に住んだら、自分がどうなるか、あっさりなじむのか(息子にも時間音痴といわれているし)、イライラしてしょうがないのか、慣れるまでどれくらい時間がかかるのか、というしょもないことを想像しながら、弘前の街を歩くのも素敵なのでした。