2011/8/16
弘前ねぷた祭り<駅前運行編> 旅行
実際に現地でお祭りを見て、大きな扇ねぷたの美しさばかりばかりでなく、たくさんの人が携わった奥行きのある運営であることに感動しました。
そうは言っても、一枚目はスタンダードにねぷた絵の写真から。

震災からの復興や鎮魂をテーマにした絵がいくつかありました。こちらの大型ねぷたの鏡絵は伊達政宗ですよね、これは。

くるりと回った見返り絵は、仙台の七夕。家紋が入っていますが、右側のが伊達家の一番古い家紋、左側のが政宗の代に用いられた紋だそうです(にわか調べ)。弘前の懐の広さに、じい〜ん・・・なのだな。

運行形態は、運行責任者/前燈篭/前ねぷた/大型ねぷた/太鼓/囃子となります。写真では大型ねぷたが良く撮れますが、その場で見ていると目を引くのは太鼓と囃子。やっぱり祭りは人が魅力ですね!

ああ、もっといい望遠レンズを持っていたらば・・・。

樹木ねぷた愛好会の見返り絵「唐美人」です。撮った写真を見ると、私は見返り絵ばかり写しており、その中から一番のお気に入りをアップしようと選びましたが、いや悩んだの悩まないのって(≧▼≦)ノ。
今年ねぷたまつりコンテストで、県知事賞を撮ったのが茂森新町ねぷた同好会でした。皆、衣装はびしっと揃っているし、歩く隊列は整然としてつい圧倒され、

やっと撮った写真が↑こちら。中央の男性が持っているかつぎ太鼓は、コンテスト審査基準のうち【奨励する事項】として出ています。奥に見える大型ねぷたの形は、良い見本の図そのままの形をしていてさすが県知事賞〜。
それにしてもこの太鼓、いったい何キロあるのでしょうね?

さて、沿道の様子ですが、レジャーシートで場所取りをした方々はご自宅からご馳走や飲み物を持ってきてピクニックをしながら、ねぷた観賞です!足をゆったり伸ばせます。ビールが足りなくなったら買いに行くこともできます。こりゃ〜いいですよね〜!

青森太郎さんの案内で、私どもは最前列にあたる道路の縁石に座っていました。一応すぐ後ろのレジャーシートのご家族にはおことわりして。
割り込みだけでも申し訳ないのに、さらに、

ご馳走まで分けていただいちゃった。とてもうれしかった、ごちそうさまでした。
私は弘前のねぷたを甘く考えていました。帰りのバスは21:45発、十分最後まで見られるでしょうと見積もっていたら、
太郎さん「最後の組がスタート地点を出るのは10時過ぎじゃないですかねぇ?」
まるっきり中途で帰らざるを得ませんでした。
教訓「弘前ねぷたはちょっとやそっとじゃ終わらない」
弘前ねぷたがこれからな方、旅程のご参考にしてください。そうすればhitomiのずっこけも報われるというもの。どうぞよしなに。
今回の旅程は こちらにございます。
3
そうは言っても、一枚目はスタンダードにねぷた絵の写真から。

震災からの復興や鎮魂をテーマにした絵がいくつかありました。こちらの大型ねぷたの鏡絵は伊達政宗ですよね、これは。

くるりと回った見返り絵は、仙台の七夕。家紋が入っていますが、右側のが伊達家の一番古い家紋、左側のが政宗の代に用いられた紋だそうです(にわか調べ)。弘前の懐の広さに、じい〜ん・・・なのだな。

運行形態は、運行責任者/前燈篭/前ねぷた/大型ねぷた/太鼓/囃子となります。写真では大型ねぷたが良く撮れますが、その場で見ていると目を引くのは太鼓と囃子。やっぱり祭りは人が魅力ですね!

ああ、もっといい望遠レンズを持っていたらば・・・。

樹木ねぷた愛好会の見返り絵「唐美人」です。撮った写真を見ると、私は見返り絵ばかり写しており、その中から一番のお気に入りをアップしようと選びましたが、いや悩んだの悩まないのって(≧▼≦)ノ。
今年ねぷたまつりコンテストで、県知事賞を撮ったのが茂森新町ねぷた同好会でした。皆、衣装はびしっと揃っているし、歩く隊列は整然としてつい圧倒され、

やっと撮った写真が↑こちら。中央の男性が持っているかつぎ太鼓は、コンテスト審査基準のうち【奨励する事項】として出ています。奥に見える大型ねぷたの形は、良い見本の図そのままの形をしていてさすが県知事賞〜。
それにしてもこの太鼓、いったい何キロあるのでしょうね?

さて、沿道の様子ですが、レジャーシートで場所取りをした方々はご自宅からご馳走や飲み物を持ってきてピクニックをしながら、ねぷた観賞です!足をゆったり伸ばせます。ビールが足りなくなったら買いに行くこともできます。こりゃ〜いいですよね〜!

青森太郎さんの案内で、私どもは最前列にあたる道路の縁石に座っていました。一応すぐ後ろのレジャーシートのご家族にはおことわりして。
割り込みだけでも申し訳ないのに、さらに、

ご馳走まで分けていただいちゃった。とてもうれしかった、ごちそうさまでした。
私は弘前のねぷたを甘く考えていました。帰りのバスは21:45発、十分最後まで見られるでしょうと見積もっていたら、
太郎さん「最後の組がスタート地点を出るのは10時過ぎじゃないですかねぇ?」
まるっきり中途で帰らざるを得ませんでした。
教訓「弘前ねぷたはちょっとやそっとじゃ終わらない」
弘前ねぷたがこれからな方、旅程のご参考にしてください。そうすればhitomiのずっこけも報われるというもの。どうぞよしなに。
今回の旅程は こちらにございます。
