2011/5/20
三井本館と日銀本店 ちょっとお出かけ
こんにちは、爽やかな五月晴れの一日、皆様いかがおすごしですか?
昨日にひきつづき、GW中の東京見物の記録です。
東京に住んでいると東京見物しないので、この年になって
「日本橋、かっけー!」
と、初めてこの目で見たりするものです。
もちろん東京タワーも上ったことがありません。あ、話しがそれました・・・。

この場所が三井の越後屋の跡地なのだそうですよ、といっても、高輪大木戸のように江戸をイメージすることは困難です。
なんとなしニューヨークっぽいのは、設計・施工がアメリカ人だから。今は1階に中央三井信託銀行が入っていて、出入りをする人はまったく普通の日本人です(当たり前)。
関東大震災後の昭和4年に竣工、それでも現行の耐震法基準の2倍の強度があるのだとか。
東京の人は大正12年によほど、よほど懲りたんだな〜と感じるのですよ。
時代はさらに遡って、

明治29年に完成した日銀本店。こちらは日本人の設計施工ですがヨーロピアン調です。
100年以上の時を経た存在感には、口あんぐりモノですよ。
さてこのすぐ近くに三越日本橋店があります。やっぱりね、私が普段見慣れている私鉄系百貨店とは重々しさが違いますね〜。ライオンの前で記念撮影しちゃったりして。
ショーウィンドウには、日本風の柄のスカーフが飾られていました。

「なんて書いてあるの?」
「ん・・・フランス語だね、deってかいてある」(読めるのそんだけかっ?)
んーと、んーと・・・。草書体の掛け軸を読むのと同じくらい時間をかけて、
「エルメスだっ、これ!」
「エルメス!なんとっ!」
カメラを構える二人の田舎者。(≧▽≦)ノ"
でもこの黄色っぽい色合いとか、ベースの紫色とか、エルメスにしては珍しいですよね?
手毬柄とか、ねえ。
ん、でも私、こういう色似合わないし、ん、ちょっとやめておくわ、エ、似合わないから〜。
では皆さま、ごきげんよう〜。
0
昨日にひきつづき、GW中の東京見物の記録です。
東京に住んでいると東京見物しないので、この年になって
「日本橋、かっけー!」
と、初めてこの目で見たりするものです。
もちろん東京タワーも上ったことがありません。あ、話しがそれました・・・。

この場所が三井の越後屋の跡地なのだそうですよ、といっても、高輪大木戸のように江戸をイメージすることは困難です。
なんとなしニューヨークっぽいのは、設計・施工がアメリカ人だから。今は1階に中央三井信託銀行が入っていて、出入りをする人はまったく普通の日本人です(当たり前)。
関東大震災後の昭和4年に竣工、それでも現行の耐震法基準の2倍の強度があるのだとか。
東京の人は大正12年によほど、よほど懲りたんだな〜と感じるのですよ。
時代はさらに遡って、

明治29年に完成した日銀本店。こちらは日本人の設計施工ですがヨーロピアン調です。
100年以上の時を経た存在感には、口あんぐりモノですよ。
さてこのすぐ近くに三越日本橋店があります。やっぱりね、私が普段見慣れている私鉄系百貨店とは重々しさが違いますね〜。ライオンの前で記念撮影しちゃったりして。
ショーウィンドウには、日本風の柄のスカーフが飾られていました。

「なんて書いてあるの?」
「ん・・・フランス語だね、deってかいてある」(読めるのそんだけかっ?)
んーと、んーと・・・。草書体の掛け軸を読むのと同じくらい時間をかけて、
「エルメスだっ、これ!」
「エルメス!なんとっ!」
カメラを構える二人の田舎者。(≧▽≦)ノ"
でもこの黄色っぽい色合いとか、ベースの紫色とか、エルメスにしては珍しいですよね?
手毬柄とか、ねえ。
ん、でも私、こういう色似合わないし、ん、ちょっとやめておくわ、エ、似合わないから〜。
では皆さま、ごきげんよう〜。
