2011/5/19
史跡 高輪大木戸跡 ちょっとお出かけ
品川駅前を通る国道15号(第一京浜)を東京駅方向に歩くと、無機質なビルが並ぶ中に不思議にこんもりと木が繁っているところが見えてきます。歩道もそれに合わせて曲がっています。

そこが高輪大木戸跡です。

東海道上の江戸の入口で、夜間は治安維持のため閉めていた・・・のも江戸初期ぐらいで、後期には開けっ放しだったとか。当時の道幅が10mあったそうですから、この土台の大きさとも合わせて想像するに、立派なものだったのでしょう。

今の道路の半分ぐらいの幅があったわけで、馬と人しか通らないとすると相当広いです。
伊勢参り、京のぼりの人のお見送りに家族友人がここまで一緒に来て、高輪の茶屋で一席持ってから送り出したそうです。
♪こちゃ高輪夜明けて提灯消す〜、ていうんだから真っ暗なときに宴会やってたのかしら?
江戸っ子なんという宵っぱり。
当時はこの場所のすぐそばまで海岸線が来ていました。ここは月見の名所でもあったとか。
風情があったことでしょうね。
0

そこが高輪大木戸跡です。

東海道上の江戸の入口で、夜間は治安維持のため閉めていた・・・のも江戸初期ぐらいで、後期には開けっ放しだったとか。当時の道幅が10mあったそうですから、この土台の大きさとも合わせて想像するに、立派なものだったのでしょう。

今の道路の半分ぐらいの幅があったわけで、馬と人しか通らないとすると相当広いです。
伊勢参り、京のぼりの人のお見送りに家族友人がここまで一緒に来て、高輪の茶屋で一席持ってから送り出したそうです。
♪こちゃ高輪夜明けて提灯消す〜、ていうんだから真っ暗なときに宴会やってたのかしら?
江戸っ子なんという宵っぱり。
当時はこの場所のすぐそばまで海岸線が来ていました。ここは月見の名所でもあったとか。
風情があったことでしょうね。
