2009/8/30
鎌倉音楽祭 鶴舞2009 音楽
ソニーミュージックのメルマガから応募したら、なんと当選してしまい。久しぶりに鎌倉の鶴岡八幡宮に行ってきました。

ちなみに鶴岡八幡宮は「つるおか八幡宮」ではなく「つるがおか八幡宮」です。この間私が行った盛岡八幡宮は、もりがおか八幡宮ではありませんね。関係ないですけど。
出演者は出演順に、より子、川江美奈子、平原綾香、中孝介、渡辺美里、葉加瀬太郎、音楽監督は武部聡志さんでした。

ステージはこんな感じ、周囲を木立に囲まれています。残念なことにステージの写真はこれで最後ですが、辺りが真っ暗になったとき、白熱球の色でライトアップされた舞殿と、丹塗りの建物の中で洋楽用機材の黒と銀色が光って、うっとりするほどきれいでした。
これは「歌曲の奉納」という行事ですが、私の印象としては、MCや振り付けで神様の前だということを感じさせたのは、平原綾香さんだけだったかな。これまでテレビで見ていた限りでは、あまり興味のある歌い手ではなかったのですが、この方良かったですね〜。平原綾香さんが歌いだしたら、なんだか周囲の木々がステージに迫ってきたように見えました。木霊が反応したのでしょうか?
もちろん、目的の中孝介さんも初めてライブで聴けて、あのコロッひっくり返る裏声に恍惚としておりましたとも。
観客はだいたい三千人ぐらいを入れたようで、入場順が後ろのほうだった私は立ち見になりましたが、スピーカーの正面だったし立っていたほうが舞台が見えやすいし、良かったと思いました。
16:00開場、17:00開演、19:30閉演というスケジュールはありがたいです。その後で、久しぶりに会った友人とちゃんとした食事ができる時間なので。平日ならともかく土日のコンサートなら、こんな時間帯がスタンダードになるといいなあ、と思います。

鎌倉は、鶴岡八幡宮から正面に伸びる若宮大路があり、平行して小町通りがあります。歩いておもしろいのは小町通りのほうで、昔から好きです。原宿に例えると、表参道と竹下通りみたいな感じですね。
小町通りは、しばらく見ないうちに良さそうな店が増えていました。今度またゆっくり来られるといいなあ。

メシを食いに藤沢まで戻りました。↑藤沢のキオスクはかわいいデザインです。
めし編につづく
0

ちなみに鶴岡八幡宮は「つるおか八幡宮」ではなく「つるがおか八幡宮」です。この間私が行った盛岡八幡宮は、もりがおか八幡宮ではありませんね。関係ないですけど。
出演者は出演順に、より子、川江美奈子、平原綾香、中孝介、渡辺美里、葉加瀬太郎、音楽監督は武部聡志さんでした。

ステージはこんな感じ、周囲を木立に囲まれています。残念なことにステージの写真はこれで最後ですが、辺りが真っ暗になったとき、白熱球の色でライトアップされた舞殿と、丹塗りの建物の中で洋楽用機材の黒と銀色が光って、うっとりするほどきれいでした。
これは「歌曲の奉納」という行事ですが、私の印象としては、MCや振り付けで神様の前だということを感じさせたのは、平原綾香さんだけだったかな。これまでテレビで見ていた限りでは、あまり興味のある歌い手ではなかったのですが、この方良かったですね〜。平原綾香さんが歌いだしたら、なんだか周囲の木々がステージに迫ってきたように見えました。木霊が反応したのでしょうか?
もちろん、目的の中孝介さんも初めてライブで聴けて、あのコロッひっくり返る裏声に恍惚としておりましたとも。
観客はだいたい三千人ぐらいを入れたようで、入場順が後ろのほうだった私は立ち見になりましたが、スピーカーの正面だったし立っていたほうが舞台が見えやすいし、良かったと思いました。
16:00開場、17:00開演、19:30閉演というスケジュールはありがたいです。その後で、久しぶりに会った友人とちゃんとした食事ができる時間なので。平日ならともかく土日のコンサートなら、こんな時間帯がスタンダードになるといいなあ、と思います。

鎌倉は、鶴岡八幡宮から正面に伸びる若宮大路があり、平行して小町通りがあります。歩いておもしろいのは小町通りのほうで、昔から好きです。原宿に例えると、表参道と竹下通りみたいな感じですね。
小町通りは、しばらく見ないうちに良さそうな店が増えていました。今度またゆっくり来られるといいなあ。

メシを食いに藤沢まで戻りました。↑藤沢のキオスクはかわいいデザインです。
めし編につづく
