2009/7/24
川崎大師 風鈴市2 ちょっとお出かけ
日本全国の風鈴が一堂に会しています。開催3日目ともなると売り切れを示す札も、多く目に付きました。

売り場は仮設のテントですが配置が凝っていて、太陽光に映える風鈴は太陽光が当たるところに、白熱球できれいに見える風鈴は、周りを暗めにして照明を当てていました。

日本全国あっても、どうしても惹かれるのは・・・(@ @ ))))))

これとか、(↑こんなそっけなく売っているけど高いです!)

これとか。ねぶたの花笠ネ?これはかわいい!風鈴は、売り場でたくさん並んでいるからきれいに見えるという物もあるけれど、この風鈴は一個だけで存在感十分でしょう。

江戸風鈴は、様々な音色を出す効果をねらい、ふちをギザギザに作るのが特徴です。手を切らないように!
私はそれを知らなかったので「ヘタ?雑?」と思っちゃいましたが、ガラスにギザギザを作るのって案外難しいかもしれません。
わかる人だけがわかるという、あーこれ「江戸の粋がり」。
さ〜て!お腹空いたなあと、お買い物編に続く。

0

売り場は仮設のテントですが配置が凝っていて、太陽光に映える風鈴は太陽光が当たるところに、白熱球できれいに見える風鈴は、周りを暗めにして照明を当てていました。

日本全国あっても、どうしても惹かれるのは・・・(@ @ ))))))

これとか、(↑こんなそっけなく売っているけど高いです!)

これとか。ねぶたの花笠ネ?これはかわいい!風鈴は、売り場でたくさん並んでいるからきれいに見えるという物もあるけれど、この風鈴は一個だけで存在感十分でしょう。

江戸風鈴は、様々な音色を出す効果をねらい、ふちをギザギザに作るのが特徴です。手を切らないように!
私はそれを知らなかったので「ヘタ?雑?」と思っちゃいましたが、ガラスにギザギザを作るのって案外難しいかもしれません。
わかる人だけがわかるという、あーこれ「江戸の粋がり」。
さ〜て!お腹空いたなあと、お買い物編に続く。


2009/7/29 17:31
投稿者:hitomi
2009/7/28 18:34
投稿者:藤九郎
風鈴だらけ!!
南部鉄器の風鈴もあるみたいですね。
子供の頃、わが家には南部鉄器の風鈴しかなくて、風鈴は鉄製だ、と大人になるまでずっと思ってました。
ガラス製の方がメジャーなんですよね?
夏らしい被写体だし、音色もさわやかでいいですね。
http://blog.goo.ne.jp/mutuminato2007
南部鉄器の風鈴もあるみたいですね。
子供の頃、わが家には南部鉄器の風鈴しかなくて、風鈴は鉄製だ、と大人になるまでずっと思ってました。
ガラス製の方がメジャーなんですよね?
夏らしい被写体だし、音色もさわやかでいいですね。
http://blog.goo.ne.jp/mutuminato2007
そうですよ、音は南部鉄器が一番ですよね!
(何に返事してるのか?って感じですよね)
ねぶた花笠風鈴に付いている風鈴は、南部鉄器なんでしょうか?それともやっぱり津軽鉄器というのでしょうか?
私は津軽に行くまで、津軽せんべいというものがあるとは知りませんでした。東京の人、たいていそうだと思います。
http://fine.ap.teacup.com/1yo1yo2/