2008/2/20
えんぶりの周辺 旅行
八戸市庁舎前の広場には出店が並んでいて、定番のフライドポテト、フランクフルトばかりでなく、こんな素敵なお店も。私には初めて見るものばかり。

「これは、何ですか?」(奥の丸い餅)
「・・・。」
「あの、すみません、これは何ですか?」
「じゅねみそ!」
きっとこの愛想の無さは、霜柱を「これ何?」と聞かれてちゃんと説明しなかった私と同じだわ。
隣にいたお客さんが、見かねて教えてくれました。
「そば粉で作った餅に、じゅね味噌を塗って焼いたのよ、じゅねってエゴマ」
じゅね味噌は甘めの味、お豆腐に塗っている味噌は甘くないにんにく風味。
米があまりできない南部地方は、本来おいしくない雑穀を、手を掛けておいしい食べ物にするので見事です。このそば餅も、も少しニチャニチャするかと思ったら、全然。ふんわりさくさく。長芋のすりおろしでも入っているだろうか。
別の店では、一度食べてみたいと思っていた「豆しとぎ」も買えました。旅行客は、そういった家庭料理を食べる機会を得るのが、なかなか難しいのです。でもさ、きっとこのテの料理は、農作業の労働とセットで味わうと一層おいしいね。田植えで冷え切った体と、痛む腰を作ってから食べたら、別の味が出てくるような気がする。

えんぶりは田んぼの豊作を祈願する行事。
これを見た今年は、私も田んぼじゃ福女!? ← うそですコツコツやりますハイ。
「駅からハイキング」のいいところは、個人で行ったら見られない場所を見せてもらえるところ。
おがみ神社の本殿の中とか、

(久我御前愛用の手鏡も触らせてもらいました。枕草子に手鏡の見え方に関する記述があるのですが、そちらを思い出していました。)
三社大祭(8月)の山車とか。これは去年のだそうです。

全体にブルー系の色合いが新鮮です。関東(以外も?)だと伝統物の色はイエロー系だから。ほれぼれと見てしまいました。
祭りでごった返している街を大人数を連れて歩くので、JRの職員さんや八戸市の観光課のかた、たくさんのスタッフさんには気苦労が多かったことと思います。お世話になりました。
ミニ烏帽子製作体験
0

「これは、何ですか?」(奥の丸い餅)
「・・・。」
「あの、すみません、これは何ですか?」
「じゅねみそ!」
きっとこの愛想の無さは、霜柱を「これ何?」と聞かれてちゃんと説明しなかった私と同じだわ。
隣にいたお客さんが、見かねて教えてくれました。
「そば粉で作った餅に、じゅね味噌を塗って焼いたのよ、じゅねってエゴマ」
じゅね味噌は甘めの味、お豆腐に塗っている味噌は甘くないにんにく風味。
米があまりできない南部地方は、本来おいしくない雑穀を、手を掛けておいしい食べ物にするので見事です。このそば餅も、も少しニチャニチャするかと思ったら、全然。ふんわりさくさく。長芋のすりおろしでも入っているだろうか。
別の店では、一度食べてみたいと思っていた「豆しとぎ」も買えました。旅行客は、そういった家庭料理を食べる機会を得るのが、なかなか難しいのです。でもさ、きっとこのテの料理は、農作業の労働とセットで味わうと一層おいしいね。田植えで冷え切った体と、痛む腰を作ってから食べたら、別の味が出てくるような気がする。

えんぶりは田んぼの豊作を祈願する行事。
これを見た今年は、私も田んぼじゃ福女!? ← うそですコツコツやりますハイ。
「駅からハイキング」のいいところは、個人で行ったら見られない場所を見せてもらえるところ。
おがみ神社の本殿の中とか、

(久我御前愛用の手鏡も触らせてもらいました。枕草子に手鏡の見え方に関する記述があるのですが、そちらを思い出していました。)
三社大祭(8月)の山車とか。これは去年のだそうです。

全体にブルー系の色合いが新鮮です。関東(以外も?)だと伝統物の色はイエロー系だから。ほれぼれと見てしまいました。
祭りでごった返している街を大人数を連れて歩くので、JRの職員さんや八戸市の観光課のかた、たくさんのスタッフさんには気苦労が多かったことと思います。お世話になりました。


2008/2/21 9:54
投稿者:hitomi
2008/2/21 9:36
投稿者:hitomi
トリトンさん、コメントありがとうございます
2008/2/20 23:53
投稿者:トリトン
hitomi さん、今晩は。
ようこそ、八戸へ。
「八戸えんぶり」堪能されましたね。
八戸駅近くの「ユートリー」内の山車飾りもご覧になりましたか?
この山車の写真は別の場所かな?
宿は、≪八戸温泉≫だったんですね。
よくその前を通ります。
八戸は月に2〜3回でかけますので、地元と言っても
過言じゃないかもしれません。
ラピアからだと、結構距離があったことでしょう。
ご苦労様でした。
≪じゅねみそ≫を試されたんですか?
さすが、チャレンジ精神旺盛ですね、ヒトミさん。
まあ、混みますから、かなり覚悟が必要です。
それと、寒いですからね〜。
こちらもかなりの覚悟が必要です。
いつか、地吹雪体験ツアーなどに参加してみるのもいいかも
しれませんよ〜〜。
「駅からハイキング」だったんですか?
楽しい旅行となりましたね。
これに懲りずに、またおいでくださいね。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/nfpmp827
ようこそ、八戸へ。
「八戸えんぶり」堪能されましたね。
八戸駅近くの「ユートリー」内の山車飾りもご覧になりましたか?
この山車の写真は別の場所かな?
宿は、≪八戸温泉≫だったんですね。
よくその前を通ります。
八戸は月に2〜3回でかけますので、地元と言っても
過言じゃないかもしれません。
ラピアからだと、結構距離があったことでしょう。
ご苦労様でした。
≪じゅねみそ≫を試されたんですか?
さすが、チャレンジ精神旺盛ですね、ヒトミさん。
まあ、混みますから、かなり覚悟が必要です。
それと、寒いですからね〜。
こちらもかなりの覚悟が必要です。
いつか、地吹雪体験ツアーなどに参加してみるのもいいかも
しれませんよ〜〜。
「駅からハイキング」だったんですか?
楽しい旅行となりましたね。
これに懲りずに、またおいでくださいね。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/nfpmp827
この山車は、「長者町まつりんぐ広場」?かな?連れて行ってもらうと、地名とか位置とか憶えてなくて(笑)ごめんなさい。
ユートリーは、はぁ〜入る時間がなかった・・・。それがちょっと心残りです。すぐそばまで行っているのに。
地吹雪体験ツアー、もちろんいずれ行きますとも。「あけぼの」も乗ってみたいし、ま〜だまだたくさん行きたい所、見てみたいもの、食べてみたいもの、あります。寒ささえ魅力です、懲りてませんよ〜(笑)。