新しいシャーシも到着しましたので、やっとまじめにJKに着手しやっす。
やっぱりスケールRCはシャーシひとつでやる気が全く違ってきます。(^_^;)
F350系シャーシもモーターをフロントに載せ換えて遊んでみましたが、内装を優先するとミッションでか過ぎで気合が入りませんでした・・・。(^_^;)w
SCXのミッションは流石にコンパクトで、内装の隙間にすっぽりスパーが収まります。
この内装はSCX専用のレイアウトなのかと思ってしまうくらいでした。w
タンドラやF350ボディではタイヤはみ出し状態で悩まされるSCX特有のワイドトレッドもアンリミにはぴったりです。
そして、肝心のホイールベースについては、リンク類の微調整でどうにでもなりそうな感じです。
車高についてもある程度自由に設定できそうです。
少し高めに設定したり、
実車のように低めに出来るのも曲げフレームのお陰です。
シャーシの方も思ってたより簡単に作業が進みそうなんで、細かい部分もじっくり作り込んでいきたいと思います。
追記
久々に新しいシャーシなんで楽しくって弄くりまわしてます。(^_^;)
やっぱりアキシャルのシャーシは足回りの動きが滑らかでいいですね〜。
F350系に自作リンク張って無理矢理動かしてたのとは全然違います。(^_^;)w
なんと言っても、ミッション周りがフラットなのが素敵です。
ちなみにメカ類も仮に搭載してテスト走行もしてみました。
お約束のタミヤXBミニクーパーのメカ一式ですが、w
おまけのプロポもず〜っと大切に使ってますよ。(^_^;)
バッテリーは試しにリアに積んでいますが、それでもやっぱ良く走りますね。
ステアリングもシャキシャキ切れるし気持ちいいです。
ホイールベースはかなりロングなんですが、リンク関係は敢えて純正パーツを使う事に拘ってみました。
上下のリンクとも、そのままでは合いませんので、珍しくミリ単位でネジとスペーサーを作って全て微調整してみました。(^_^;)
これでシャーシの調整は、メカ類の設置をちゃんとやって終わりにします。
ここまで来るのにかなり心配だったんですが、TCSやRC4WD等のロングフレームを別途用意する必要も無く、キットのみと少しの調整で余計な出費も嵩まなく遊べますので、JK制作の参考にでもして頂ければ幸いです。
今後は地味な内装工事の連続になると思いますので、暫く更新はお休みかもです。


0